しばまたニンジン

平成元年生まれ、製造メーカ勤務・社会人10年目の会社員です。主に、仕事・英語・農業に関…

しばまたニンジン

平成元年生まれ、製造メーカ勤務・社会人10年目の会社員です。主に、仕事・英語・農業に関して、日々取り組んだりして、入ってくる情報に対して、平成元年生まれの会社員が思うことやシェアしたい事を気ままにアップしていきます。 半農半Xのような生活を理想に掲げて日々過ごしています。

最近の記事

  • 固定された記事

半農半Xで自給自足をベースに暮らしたい(お裾分けの気持ちで繋ぐ生活)

こんにちは。しばまたニンジンです。 今日は私自身が思い描いてる理想の生き方を簡単に書きます。 以前書いた以下の記事でご紹介したのですが、私は製造メーカで転売品調達のバイヤーをしています。新卒で今の製造メーカに入社して現在9年目です。(転売品調達のバイヤーも9年目です) 社会人9年目にもなると、自分の会社と仕事上関わる外部の会社がどのような仕組みで回っていて、社内と社外で関係する関係者の人となりも一通り見えてきて、なんだか物足りなさを感じてくるようになります。 そう感じ

    • 私が思う調達(資材購買)と言う仕事について

      お久しぶりです。しばまたニンジンです。 最後に投稿を行ったのが2020年10月。気づけば約1年半経過してました。 約1年半、仕事で色々とあって、畑作業をやらずに仕事仕事仕事でした。 その仕事も、2022年3月が終わると、今の会社に10年勤めた事になります。つまり、資材購買の仕事を10年間やってきたことになります。 今回は、自分の頭の中の整理も兼ねて、一度、調達(資材購買)と言う仕事について、記事を投稿します。 1.私が思う調達(資材購買)の重要性  企業が事業を行う場

      • [読書の記録#3] イマジン?(著:有川ひろ)

        こんにちは。しばまたニンジンです。 1年の中で大体20~30冊くらいの本を読んでいますが、本屋に行って気になった本があれば、ちょくちょく購入するので、積読本は毎年少しずつ増えていきます。 有川ひろさんの「イマジン?」も「お、新刊出たんだ。今回は買うかなぁ」と思い、今年の初めに購入してから、ずっと積読されてました。 有川ひろさんの小説は「図書館戦争」「空飛ぶ広報室」「県庁おもてなし課」「三匹のおっさん」を読んだことがありますが、どれも温かい気持ちで読み終われたので、個人的

        • [読書の記録#2] 世界「倒産」図鑑 波乱万丈25社でわかる失敗の理由(著:荒木 博行)

          こんにちは。しばまたニンジンです。 会社に入って8年、バイヤーとして色々なモノを購入してきたのに、恥ずかしながら、お金が会社の中でどの様な流れで回っているのかをなんとなーくでしか考えられてなかったんです。新書でかじった程度の知識で満足してました。 取引先の営業から提示される見積価格を下げて貰う為にどうするべきかを色々と考えて活動していたはずですけど、肝心のお金の流れについては、ボヤ~ンとしてました。 それが、商業・工業簿記の勉強を始め、会社で企業会計や財務分析に関する研

        • 固定された記事

        半農半Xで自給自足をベースに暮らしたい(お裾分けの気持ちで繋ぐ生活)

          [読書の記録#1] 海が見える家・海が見える家 それから(著:はらだ みずき)

          こんにちは。しばまたニンジンです。 一人時間の過ごし方として、畑での作業以外によく本屋に行きます。 先日、上野駅で乗り換えした時に、上野駅構内のブックエキスプレスが視界に入ったので、たまたま立ち寄った所、はらだ みずきさんの小説「海が見える家」が気になりました。 はらだ みずきさんは知らなかったですが、なんとなく気になったので、「海が見える家」とその続編である「海が見える家 それから」の2冊を購入しました。 物語は父親の死をキッカケに、新社会人の都会育ちの主人公が田舎

          [読書の記録#1] 海が見える家・海が見える家 それから(著:はらだ みずき)

          作業の記録(9/19~9/20)

          こんにちは。しばまたニンジンです。 9/5にニンジンとアスパラ菜を播種してから2週間が経過しました。9/14の仕事後夕方に畑へ発芽状況を見に行ったら、アスパラ菜は無事に発芽していましたが、ニンジンの発芽率は1割以下と、芳しくない状況でした。(夕方になると暗くて写真がうまく撮れなかったので写真はありません) 9/7の週は比較的毎日雨が降っていたので、毎日灌水しに行けない私にとっては助かる天候が続いて、発芽まで毎日灌水が必要と言われるニンジンの発芽をちょっと期待していただけに

          作業の記録(9/19~9/20)

          畑作業の記録(9/5)

          こんにちは。しばまたニンジンです。 ここの所、平日のサラリーマンで疲れてしまって、noteへの投稿が遅くなってしまいました。 今日は9/5に行った畑作業の記録を投稿します。 8/15から3週間ぶりに畑に行った所、太陽熱マルチには、鳥につつかれた様な跡がありました。 この穴から熱が逃げたかとは思いましたが、8/1に太陽熱マルチを貼ってから1か月以上経過したので、まぁ大丈夫だろう(十分に太陽熱消毒されてるだろう)と判断して、本当は8/31にやるつもりだった播種を行いました

          畑作業の記録(9/5)

          いつもとは違う空間で、物思いに耽る

          こんにちは。しばまたニンジンです。 今週は毎週末の畑作業をお休みして、近場のちょっと遠く?に旅行へ行ってました。 旅行をすると、見て回りたいところがあれば見て回りつつ、のんびり過ごしながらぼーっとよく考えます。 こんな感じで過ごすと、なんだか、日常の時間の流れをリセットすることが出来るような気がして、スッキリします。 眺めの良い所、自然の音が心地よい所、お風呂の大浴場とかで、ぼーっとしながら色々と考えます。 ・平日の仕事のこと ・複業にしたい農業のこと ・平日の

          いつもとは違う空間で、物思いに耽る

          畑作業の記録

          こんにちは。しばまたニンジンです。 前回の投稿からだいぶ間が空いてしまいました。 書こう書こうと思い、途中まで書いたのに、なかなか記事投稿まで進まなかった、私が土日に行っている畑作業の記録を今日は投稿します。 私は農業学校で知り合った仲間3人と約60平米の貸農園を借りて週末農業をしてます。見出し画像は8/8時点の畑全体写真です。ナス、モロヘイヤ、ツルムラサキ、空心菜、ゴーヤ、バターナッツ(かぼちゃ)、ネギ、サトイモをやりながら、秋冬に向けた準備をしてる状態が写ってます。

          noteに投稿されてる記事を読み始めて気づいたこと

          こんにちは。しばまたニンジンです。 noteでの投稿を始めるようになってから、おすすめで表示される記事の中で気になる投稿を開いては読むことが日課になってきました。 色んな記事に目を通して読むことで、自分がいかに閉ざされた(狭い)世界で生活しているかと言うことを日々感じてます。 例えば、「〇〇さんはあんなことを考えてるなんてすごいなぁ」と会社で思うことがあっても、note記事を見て「世の中には〇〇さんと同じ考えの人がたくさんいる」と言うことに気づき、自分の世界の狭さを痛感

          noteに投稿されてる記事を読み始めて気づいたこと

          農業やりたいんだけど、複業の道は簡単にはいかないなぁ・・・

          こんにちは。しばまたニンジンです。 今日は、私が今どういう風に農業に取り組んでるか書きたいと思います。 私は製造メーカで会社員をしていますが、以下の記事でご紹介したように、私は今の会社員を続けながら、農業も並行してやりたいと思っています。(理由は以下の記事に書いているので、良ければ読んでください) しかし、農業の道も志そうとすると、ハードルが高い。。。 体力・スケジュール管理能力・農業技術力など、農業を営む上での基礎スキルを「必要十分」の「必要」レベルまで習得するハー

          農業やりたいんだけど、複業の道は簡単にはいかないなぁ・・・

          【お試し】【翻訳仕事募集】英語について

          こんにちは。しばまたニンジンです。 突然ですが、皆さんが生活・仕事をする中で「これをちょっと翻訳してほしい」と言う仕事を募集します。 皆さんが日々、仕事をする中で、「あぁ、この文章を英⇒日訳or日⇒英訳しないといけない。めんどくさいなぁ。」と思う状況が存在すると思います。 以下の記事でご紹介したように、私は英語も使いながらバイヤーの仕事を日々していますが、仕事中に同僚から「これちょっと英語(or日本語)に訳してくれない?」とお願いされるケースがあります。 大体、そうい

          【お試し】【翻訳仕事募集】英語について

          私が調達と言う仕事で大事にしている事【コメント募集】

          こんにちは。しばまたニンジンです。 このnoteには私自身が日々思っていることを書いていますが、もう少し私自身のことについて書かないと「コイツはこう言う経歴があるからこう考えてるんだろうな」「こう言う考えを持って仕事をしてるからこう考えてるんだろうな」と言う、共感を引き出せないんじゃないか?と思い、今日は私自身が行っている仕事と日々の仕事で大事にしていることについて、書きたいと思います。 私の仕事紹介プロフィールにも記載しているように、私は製造メーカで会社員を平日はしてい

          私が調達と言う仕事で大事にしている事【コメント募集】

          「根拠」ってなに?

          こんにちは。しばまたニンジンです。 最近、スマートニュースに出てくる記事を物色してる中で↓URLページの記事に出会いました。内容はとある弁護士がある事件の依頼をきっかけに、法律と憲法の矛盾に立ち向かい、勝利したという内容です。(詳細はぜひ記事を読んでみてください) ここで皆さんに質問ですが、皆さんは最近「その根拠は?」と言うフレーズ、もしくはそれに類するフレーズを誰かに聞かれたことはありますか?私は、会社生活を過ごす中でよく聞かれます。 会社生活以外で行くと、最近は新型

          「根拠」ってなに?

          生活を自分でコントロールする

          こんにちは。 自分自身の生活は、どのくらい自分自身でコントロール出来ているんだろう?とふと思いました。 これまでの生活(平日)は↓のようなサイクルでした。 <1日の生活サイクル>ーーーーーーーーーーー 朝起きて、歯を磨いて、お風呂に入って、着替えて、仕度をして、家を出て、電車に乗って、会社についたらちょっとトイレに寄って、席についたら仕事をして、間に1回くらいトイレに行って、昼になったらご飯を食堂で食べて、たまに昼寝して、また仕事をして、たまに残業して、家に帰る途中の

          生活を自分でコントロールする

          会社の打ち合わせで思うこと

          こんばんは。 仕事をしていると「打ち合わせ」って誰しもがする機会があると思うのですが、今回ははその「打ち合わせ」をする中で私が思うことを書きたいと思います。 皆さんは、満足のいく「打ち合わせ」ってどんな時ですか? ①言いたいことが言えた時? ②自分の思惑通り要求を通せた時? ③打合せ相手と合意を得られた時? 想像ですけど、なんとなく自分にとって良い結果を得られた時が、満足のいく打ち合わせになるんじゃないかな?と思います。 ただ、①②③は結果の話であって、この結果

          会社の打ち合わせで思うこと