マガジンのカバー画像

問題解決マガジン

11
問題解決のアイデアやテンプレートを集めていきます
運営しているクリエイター

記事一覧

片手鍋焙煎で焙煎条件を予測する

片手鍋焙煎で焙煎条件を予測する

 先日片手鍋焙煎をしているよ、という記事を投稿してから早くも2か月たとうとしています。これまで何をやっていたか…というと片手鍋焙煎で希望する焙煎度で焙煎するための条件づくりをやっていました。

 簡単に言うと、焙煎指数1.2の豆をいるためにはどの火力で何分焙煎すればいいか、あるいは1ハゼを7分で焙煎したら残り何分くらい焙煎すれば焙煎指数1.2の豆ができるかを事前に予測したい、というものです。もちろ

もっとみる
Kindle書籍 3冊目発刊!

Kindle書籍 3冊目発刊!

先月発刊した2冊目にひき続き、3冊目を発刊しました。
概ね1か月弱くらいかかりました。

今回はチャート多めで、幾分chatGPTを使って書いています。
どちらかというとデータブックということもあり、データ集めとチャートの作成に時間がかかりました。

chatGPTですが、データベースが古いのはどうしようもないですね。それでも情報収集と文章の原案つくりに役立ってくれました。

よろしければご覧いた

もっとみる
ebayマーケットの数値化

ebayマーケットの数値化

メルカリが一息ついて、現在はebayマーケットに手を出しています。

ebayはHPのつくりが結構しっかりしているため、数値データの取得がやりやすいです。

例えば、過去の売買価格の分析とか、こんな感じでヒストグラム化できます。

このグラフではN数60程度ですが、まだまだ増やす余地があります。
残念なのは手作業の領域が若干残っているので、テンプレートとして配布するにはきつそう。

このほかにもマ

もっとみる
メルカリ 販価の分析(まんが本篇)

メルカリ 販価の分析(まんが本篇)

メルカリでいらなくなったものを売る際にどのような売り方をしていますか?

単品で売る/セットで売るなど売り方やいつ売るか、いろいろやり方があると思いますが、売り方で利益は大きく異なってきますよね。そういった意味で過去の販価分析は非常に大切です。

いくつかのカテゴリーで分析を行ってみると、ある特徴が垣間見えてきますが、今回は「まんが本」で分析してみたいと思います。

1.分析する対象について

もっとみる
メルカリ 梱包資材の種類を減らしたい

メルカリ 梱包資材の種類を減らしたい

メルカリの販売が面白くて次々と出品していて気付いたこと。梱包用資材が結構たまってきました。売却先が決まったらなるべく発送したい性格なので手元に緩衝材や段ボールが溜まってきて物品整理のはずが場所を取るようになってきました。・・・ということで今回は梱包方法の統一と資材種類を減らすのがテーマです。

実際にはほかに緩衝材やビニール袋などが必要になってきます。自分の場合は小物や本が主なのでネコポスを中心に

もっとみる
メルカリ 配送方法について考える

メルカリ 配送方法について考える

最近メルカリに凝っていて、先の記事では損益分岐点についてまとめてみました。

商品の発送はいろいろな種類がありますね。一番のポイントはやはり荷物の厚さでしょうか。

もっとみる
メルカリ用 損益分岐点の早見表を作ってみた

メルカリ用 損益分岐点の早見表を作ってみた

じつは最近、メルカリにはまっています。昨年末に所持品の整理などを進めていると、どう考えても使わない・やる体力がない(これはちょっとカナシイ)ことから、物品の処分を始めました。

専用口座作ったり、会員登録を無事済ませて楽しく物品販売をやっているところです。メルカリの場合は
 ①10%切り捨ての手数料
 ②基本送料は売り手もち
 ③値付けが難しい
 ④値下げ交渉あり

などの要素があるものの、頭を使

もっとみる
モノづくりエンジニアのための問題解決5つのステップ 購入者様特典

モノづくりエンジニアのための問題解決5つのステップ 購入者様特典

 こんにちは大竹賢侑と申します。このたびは拙著”モノづくりエンジニアのための問題解決5つのステップ”をご覧いただきありがとうございます。
ここでは購入者様への特典として書中で使用していますエクセルのテンプレートをダウンロードいただけるようになっています。

テンプレートは①使い方,②データ入力例,③入力用シートからなっています。ご自分のエクセルに③入力用シートをコピーして使ってください。
なお、パ

もっとみる
問題解決 平均値の差の検定

問題解決 平均値の差の検定

こんにちは、お疲れ様です。この記事は問題解決で分散分析を行った後の話、第2段になります。

改善した結果、発生率や不良率ではなく一般的な数値データで効果を確認したい。そんな時はt検定を使います。ただし、改善前後でF検定を行って等分散か確認しなくてはいけない、とか面倒。そこで作ってのが今回のテンプレートです。

このようにグループB1とB2にそれぞれデータを入力して、B1とB2が対応するデータかどう

もっとみる
問題解決 発生率の差の検定

問題解決 発生率の差の検定

こんにちは、お疲れ様です。この記事は問題解決の分散分析をして対策を行った後の話になります。

不良対策とか改善傾向があると、”やったぜ!”となりがちです。でもちょっと待ってください。どれくらい確認しましたか?というのが今回のお話です。N数が千とか万の単位であればまだわかりますがなかなか確認難しいですよね。

今回は不良率(発生率)が母不良率からの不良率であったかどうかの検定を行うもので、有意差あり

もっとみる
問題解決で分散分析を使ってみるとかなり便利

問題解決で分散分析を使ってみるとかなり便利

こんばんは、今日もお疲れ様です。
今回はエンジニアで品質改善など問題解決を行っている方向けの記事になります。

皆さんは普段 分散分析を使ってますか?統計ソフトとかを使わないといけないので自分はあまり使っていませんでした。ただ2元系であれば比較的簡単にエクセルで計算できるし、繰り返しN=2実験すれば交互作用もわかるので意外と便利と思いテンプレート化しました。

分散分析の使い道ですが、例えば自動車

もっとみる