見出し画像

「このコーディングテストがすごい!」銀行→起業→フリーランスの経歴を持つエンジニアがSpiral.AIに入社したワケ

エンジニアのみなさん、まずはこのコーディングテストを見てください。

このコーディングテストに感銘を受け、フリーランスから正社員に転身することを決意したエンジニアの方がいます。わいけい @yk_llm_gptさんです。Spiral.AI株式会社では、主にバックエンドを担当しており、アプリケーションの設計やfastAPIによるAPI実装、AWS上のインフラ基盤の開発を行っています。

彼は東大卒業後、新卒で銀行に入行したものの3ヶ月で退社。その後大学院に進学し起業を経験した後、フリーランスエンジニアになったという異色の経歴の持ち主です。

そんな彼は弊社のコーディングテストを見て、何を感じ、どうして入社することを決意したのでしょうか。詳しく話を聞きました。

※「Spiral.AIに興味がある!」という方は、コーディングテストの回答ファイルを添付し、件名「エンジニア採用課題」、お名前・ご経歴を明記の上で、contact@go-spiral.ai宛にメールをお送りください!みなさまの挑戦をお待ちしております。

プロフィール

わいけい (@yk_llm_gpt
東京大学卒業後、フリーランスエンジニアを経て参画。 フリーランス時代はweb系のシステム開発をメインに担当していたが、最近はLLM系のイベントにも登壇するなど活動領域を広げている。

新卒は銀行に入行したものの3ヶ月で退社。フリーター時代にプログラミングに関わるように。

— これまで歩んできたキャリアについて教えてください。

新卒で営業として銀行に入行しました。ただここで辛酸をなめ、たった3か月で辞めることになります。
退職後フリーターになり、プログラミング・AIの基礎開発に関わることになりました。

— フリーター時代にプログラミングに関わるようになるんですね!どんなフリーター時代でしたか?

当時はディープラーニングがブームになっていた時で、AI系の受託開発企業が乱立していたんですよ。その波の中で、当時の僕のような経験の浅い人間でも、とりあえず雇ってくれるという企業に巡り会えました。都内の某企業にて、カメラの画像から工場の不良品を自動検知する、といったプロダクトを開発していました。

研究開発としては、メインで担当としていた画像認識の業務の他に、NLPの文脈で、当時出たばかりのAttention機構などもいじれてかなり勉強になりました。が、開発環境としてはかなりレガシーな面もありましたね。ソースコード管理にgitを使う文化が浸透していない、というとエンジニアなら大体の空気感がイメージできるかもしれません。

ただ、フリーター時代は、新卒のときと反対でとても楽しかったですね。会社としての開発やマネジメントは不十分で問題もありましたが、開発という職務内容自体が楽しかったのとメンバー間に連帯感があって生きている実感を得られていました。

その後、僕はフリーターを継続しつつ大学院に行くんですよ。

「売上を作るには、プログラミングとは別のスキルが必要」
大学院への進学・起業を経て学んだこと

— フリーターから大学院に!大きなキャリアチェンジですね。

そうですね。元々新卒の会社を辞めてから、研究をしたいなと思っていました。しかし、大学院に入っても教員との相性が悪く、すぐに辞めてしまいます。この時期は、人生で最も辛かったときだと思います。あまり記憶がありません。

— 大変でしたね…。大学院を辞めてどうされたんですか?

大学院を離れた後、起業を経験します。駐車場の防犯システムを作ろうとしていたんですよね。フリーター時代に画像認識のAIを作ることを経験していたので、それを活かして違反駐車をカメラで検知できるようなシステムを作ろうと思っていました。

しかし、ここでも思い通りに事が進みませんでした。コロナがちょうど流行りだした影響もあったのか、営業を担当してくれる予定だった別会社の社長との連絡が途絶えたんです。

この経験を通して気づいたのは、仮にプログラミングができたとしてもそこから売上を作るには別のスキルが必要、ということでした。

— プログラミングだけでは、お金を生み出すことは難しいんですね。

はい。起業した後は、いかにお金を生み出していくかというところに焦点を絞っていました。

1~2年間、ビジネスを学ぶための修行期間を取ろうと思い、いろいろな事業に取り組みました。SEOの知識をつけてアフィリエイトにチャレンジしたり、ダンススタジオの運営などもやりましたね。この時期はエンジニアとしてほぼ活動していなかったので、自分の中で混迷期的な位置づけでありつつ、学びも多くありました。

SEOの経験で、webサービスを運営するときの集客の基礎的な考え方や各種ツールの運用力が身につきましたし、ダンススタジオ事業は最終的に地元企業に売却するところまでこぎつけました。

売却先企業様に半年ほどITコンサルとして参画し、リスティング広告の運用代行もやっていました。当初の「売上を上げる力をつける」という目標に関していうと、一年くらい様々な苦労はしたもののなんとか自分だけで生活ができるぐらい稼げるようにはなっていました。

「プログラミングが一番合っている」
紆余曲折を経てフリーランスエンジニアに

— さまざまな経験をされたんですね。

ただ、この経験を経て逆にやはり自分にはプログラミングが一番合っているのではないかと思うようになっていったんですよね。例えばアフィリエイトなどもそれなりに楽しかったのですが、ある程度まで行くと営業力のようなスキルが必要になってきます。権威あるドメインを使用する為に大企業と繋がりを作れる人間が有利になるんですよね。

そういったことを考えると自分は営業などの対人能力よりも単純に情報処理能力で勝負できる世界のほうが活躍できると思い、エンジニアに戻りたいと思いました。

— それからエンジニアに戻って仕事をされたんでしょうか?

いえ、当時はエンジニアの仕事の探し方がわかっていなくて。エンジニアとして働こうと仕事を探したのですが、次に入った会社でフリーランスとしてYoutuberのディレクションをやることになったんですよ。

— ええ…。エンジニアにはすぐに戻れなかったんですね…。

そうなんです。直近でやっていた業務がエンジニアでなくwebマーケ関連だっとことと、単純に参画先の会社ができたてでプロダクト内容が定まっていなかったことで若干行き違いのようになりました。

が、スタートアップでは良くあることなのでまあ仕方ないだろうと思っていました。ただ、そのYoutuber企画も僕が入社して一週間くらいで会社側が企画の継続を断念する、というハプニングも発生。それから、SEOスキルを活かしてメディアづくりをしたりしながら、その会社には一年くらい居ましたかね。

— 1年後にはエンジニアとして仕事を始められたのでしょうか?

はい、その後は今度こそ普通にエンジニアをやろうと思い、フリーランスエンジニアとして仕事を始めました。

最初こそ、エージェントに依頼しても面談で落ちることが多かったのですが、不採用のフィードバックを聞く→改善策を練るのループを繰り返しているうちに、案件獲得が出来るようになっていきました。

フリーランスは複数案件に同時参画することも出来るので、この期間に防災アプリやエンタメ系アプリなど様々なプロダクトの開発に携わり色々な経験を積むことができました。ベテランのエンジニアとタッグを組み、業務の中でサーバーサイドとインフラの基礎知識を一から学ぶ事が出来たのは非常に貴重な経験でした。

それから1年ほどフリーランスとして活動していたときに、Spiral.AIの仕事の募集を見つけました。Spiral.AIにも最初はフリーランスとして参画し、後に最初の正社員になることになります。

「コーディングテストがめちゃくちゃ面白かった」コーディングテストから感じた可能性

— 激動のキャリアからSpiral.AIに入社されるきっかけはなんだったのですか?

Spiral.AIに応募したのは、コーディングテストが目についたのがきっかけでした。このコーディングテストには他の会社とは違う何かがあるなと感じたんです。

テストの内容を要約すると、GPTのプロンプトにベクトル検索したデータをヒントとして与えることでGPTが学習していない内容でも答えられるようにする、というものでした。いわゆるRAGと言われる手法で、今では界隈の中では浸透しきっている感のある手法ですが、初めて見た僕にはかなり面白く感じられました。

▼当時受けたコーディングテストがこちら。▼

※「Spiral.AIに興味がある!」という方は、コーディングテストの回答ファイルを添付し、件名「エンジニア採用課題」、お名前・ご経歴を明記の上で、contact@go-spiral.ai宛にメールをお送りください!みなさまの挑戦をお待ちしております。

— コーディングテスト以外に入社のきっかけとなったことはありますか?

またこの時ChatGPTをはじめて触ったのですが、僕が昔フリーター時代に機械学習プロジェクトに携わっていた時にもてはやされていたLSTMなどの「単純」なRNN系のモデルとは精度が格段に違い、そこも驚異的でした。

さらにLLM業界では有名なLangchainを自分で色々しらべていく中でAgentという機能に出会ったのですが、これは「すごい」を通りこしてもはや「気味が悪い」とまで感じました。このあたりでこの業界が持つ凄まじいポテンシャルを感じ取ります。

近い将来エンジニアやアプリケーションのあり方自体がLLMで大きく変わるのではないか、という予感を感じたので、是非LLM関連の開発に携わりたいと思いました。

— LLMの開発にも魅力を感じられたんですね!

ただ、この段階ではLLM業界自体には魅了されたものの、Spiral.AI社についてはまだ分からないままでした。このコーディングテストを最初に見たとき、アカデミックな要素が強すぎるようにも感じたんですよね。最初は大学院生が作った会社なのかなと思ったほどです。

過去の苦い経験から、研究や開発ができるからといってビジネススキルが伴わないと会社としてはうまく行かないという思いがあり、正直懐疑的な面もありました(笑)

— 懐疑的だったことに驚きです(笑)

ただ、このコーディングテストを作った人は、アカデミア的にものすごく頭がいい人なんだろうなとは直感しました。後でわかるのですが問題の作成者は現CEOの佐々木さんです。

そこで、どんな人が会社にいるのだろうと思ってHPを調べました。社長の佐々木さんの経歴をみると、研究者としてはスイスのCERNで研究し、所属しているチームはノーベル賞を受賞していました。それからマッキンゼー・アンド・カンパニーに行って、その後起業して2年で上場させた経験を持っていた。これはすごいと驚きましたね。こんなにすごい優秀な人を見たことがなくて。非常に可能性を感じました。

▼コーディングテストを作成したCEO佐々木さんの経歴はこちらから▼

「波が来ているところで仕事をしたほうがいい」LLMの最前線で働くことも入社理由のひとつ

— LLMに関連した仕事をしたいと思ったのはなぜですか?

アフィリエイトやYoutuberのディレクションなどの経験から、世の中がバブルにわいたり、波が来ているところで仕事をしていたいと考えているんですよね。

成熟した市場で既存の強いプレイヤーと戦うのはすごく難しいんです。
しかし、新興企業であったり場合によっては個人であっても世の中の流れ、トレンドに乗って仕事をすれば、既存のプレイヤーとも戦える。
そう思っていて、LLMはまさに適しているんじゃないかと思いました。

「キャリアで培った知見で、プロダクトを成功に導く」Spiral.AIでのビジョンとは?

— 今後Spiral.AIで取り組んでいきたいことはなんですか?

まずは今のプロダクトを成功させたいですね。現在、設計段階からプロダクトに関わっているのですが、フリーランス時代に学んだ知見を、今のプロダクトに思う存分投入できています。これがとても楽しく、自分の持つ知見でプロダクトをスケールさせたいと考えています。

特に今の時代開発的な視点でいえば、初期段階で大企業ほどのリソースがなくてもAmazonやGoogle, Microsoftなどが提供しているクラウド基盤をうまく活用することで、スケーラブルなプロダクトが作れます。

プロダクトが成功してスケールすれば、大規模なサービス運営にも関われます。私はバックエンドエンジニアなので、大規模なプロダクトを動かす難しさと面白さも経験したい。プロダクトをスケールさせる経験や大規模なプロダクトを運営した経験があれば、自分の知見や経験がさらに広がり、社内外で活躍できる選択肢を増やせるというふうに思っています。

「速くて正確」「物事を前に進めるパワーのある人」と一緒に働きたい

— 今後、一緒に働きたい人を教えてください。

技術的な観点から言うと、「速くて正確な人」が理想ですね。Spiral.AIでは、いろいろなプロダクトの開発が並行で進んでいるので、速さと質の両方がある人が理想です。

また、バックエンドに関して言うと、インフラに強い人も大歓迎です。
他の多くのスタートアップと同じように、Spiral.AIではバックエンドとインフラのエンジニアが別れていないのが現状です。そのため、ソースコードが書ける&インフラの知識が豊富なエンジニアがいらっしゃるといいなと思っています。

— 技術面以外で一緒に働きたい人というのは、どんな人ですか?

「物事を前に進めるパワーのある人」と一緒に働きたいです。最近入社されたtaiyopさんは、入社されたその日からもうプロジェクトの取り仕切りをやっていただいています。いきなり入社0日目から活躍できる人は本当にすごいと思っています。

コードを書くのももちろん優れていて、プロダクト全体を成功させようという姿勢を持った人がとても尊敬できますし、一緒に働きたいなと思いますね。

▼入社初日から活躍されたtaiyopさんの入社エントリはこちら▼

Spiral.AIではエンジニアメンバーを募集中です

Spiral.AIではメンバーを募集中です。もし少しでも興味があれば、ぜひお気軽にご連絡ください。

現在募集中のポジション

Spiral.AIについて

お問い合わせ
https://go-spiral.ai/contact/

この記事が参加している募集

#入社エントリ

2,928件