マガジンのカバー画像

一平ちゃんカレーとなかまたち

6
運営しているクリエイター

#スパイスカレー研究部

カレ〜の大先輩・水野仁輔さんに教わる、みんなで楽しむカレービジネス論③

カレ〜の大先輩・水野仁輔さんに教わる、みんなで楽しむカレービジネス論③

カレーといえば、やっぱり水野仁輔さん。
カレーの起業塾「POP START」を立ち上げるにあたり、カレーを“コミュニケーションツール”に、事業を立ち上げる悩みをご相談させていただきました! 
初回はこちらからどうぞ。

——仁輔さんが、ジャンルにとらわれない様々を混ぜて、一緒にスパイスカレーをつくってきたからこそ、こんなにスパイスカレーは自由で、楽しそうな空気感で、広まっていったんですね。

仁輔

もっとみる
カレ〜の大先輩・水野仁輔さんに教わる、みんなで楽しむカレービジネス論②

カレ〜の大先輩・水野仁輔さんに教わる、みんなで楽しむカレービジネス論②

カレーといえば、やっぱり水野仁輔さん。
仁輔さんが今、カレーで興味があること、さらにカレーの起業塾「POP START」を立ち上げるにあたり、カレーを“コミュニケーションツール”に事業を立ち上げる悩みをご相談させていただきました! 初回のお話はこちらから。

——仁輔さんが、今、カレーでやりたいことは何ですか?

仁輔さん:盛り上がっていることはいろいろあって、ひとつめが世界中のカレーを食べ歩く。

もっとみる
カレ〜の大先輩・水野仁輔さんに教わる、みんなで楽しむカレービジネス論①

カレ〜の大先輩・水野仁輔さんに教わる、みんなで楽しむカレービジネス論①

カレーといえば、水野仁輔さん。
1999年に全国各地でカレーのライブクッキングを実施する、さすらいの出張料理集団「東京カリ〜番長」を発足し、携わったカレー本は100冊以上!!
2008年には「東京スパイス番長」も結成。毎年インドにも渡って研鑽を重ね、カレーへのあくなき探求心を持ち続ける、カレーの超スペシャリストです。

と同時に、カレーを“コミュニケーションツール”に20年も前から活動をされていま

もっとみる
ハジマリの「カレー皿」

ハジマリの「カレー皿」

僕が初めてカレーのイベントを開いたのは、愛知県瀬戸市の窯元「翠窯」の穴山大輔さんに出会ったことが、大きなきっかけでした。
現在、つくった分だけすぐに売れていく「カレー皿」が大人気の窯元さんです。

今回は、新しいチャレンジとして、カレーの起業冒険塾「pop start」を始める報告をするため、工房へおじゃまさせていただき、お話をお伺いしました。

穴山さんと出会ったのは、2015年の夏のこと。

もっとみる