見出し画像

【障害・障碍・障がいの違いは?】

皆さん、今までこの3つの違いを考えたことはありますか? 

実は、正解はありません。
使う人の考え方によって、使い分けられています。

「害」「碍」の字を良くないものとし、「障がい」と表記する行政も多いですね。

ですが、スピカでは「障害」という表記で統一しています。

「障害」が、「社会にある障壁」であると、捉えているからです。

車いすの方を例にすると、
「足が悪い」という障害を「持っている」のではなく、

世の中の段差や階段が、社会の障害物になっている、という考え方です。

これは、心の病や発達障害についても同様と言えるのではないでしょうか?

曖昧な言葉が苦手な方には、明確な指示を。

雑音が苦手な方には、職務中のイヤホン装着の許可の検討を。
(もちろん、職種によりますが)

目に見えないことを、無いものとしてとらえないでほしい。 

障害という言葉を、曖昧に使いたくない。

もちろんいろんな意見があると思いますが、一つの考えとして心に留めていただけると幸いです。

#障がい
#障害
#障碍
#speakaproject
#スピカ
#発達障害
#神経発達症
#グレーゾーン
#境界線知能
#札幌市
#ソーシャルファーム
#働きたい
#座談会
#障害者
#合理的配慮
#合理的配慮の提供
#社会モデル
#生活モデル
#自己理解
#他己理解
#adhd
#asd
#ld
#知的障害
#療育手帳
#障害福祉
#インクルーシブ教育
#想像力を育む
#発達障害グレー
#発達障害グレーゾーン

#speakaproject
#スピカ
#発達障害
#神経発達症
#グレーゾーン
#境界線知能
#札幌市
#ソーシャルファーム
#働きたい
#座談会
#障害者
#合理的配慮
#合理的配慮の提供
#社会モデル
#生活モデル
#自己理解
#他己理解
#adhd
#asd
#ld
#知的障害
#療育手帳
#障害福祉
#インクルーシブ教育
#想像力を育む
#発達障害グレー
#発達障害グレーゾーン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?