見出し画像

継続とか努力とかって苦手だった。それを克服して気付いたこと。(19歳が語る)

こんにちは。オーストラリアの馬の人です。

今回は「継続」と、「努力」について。このコトバに拒否反応起こす人もいるんじゃないでしょうか!私はそうでした。

だけど、好きなことをインプット(そしてじきにアウトプット)していくうちに、振り返ってみると、自分がなりたかった「努力できる人」「継続できる人」になれていた。

そして今、継続できない、努力できないのは、別にその人の人格や育ちの問題でもなければ、癖とか習慣でもはないんじゃないかな、と思っています。

私自身、自分の努力できなさを解決したくて「努力 できない」とかってググってた時期もあったので笑、もしそんな人がこれを読んでいたら、少しでも参考になれると嬉しいですし、そんなことなければ、ふーん、19歳の小娘がなんかほざいてるわ、とでも思って見てってください👍

ちなみにこのnoteのアカウント、投稿はまだ4日目です。笑

まだアカウントを作って間もないですし、まずは私を知ってもらうために乗馬インストラクターの仕事とか、そういった環境の話に交えて自分の思ったことを書く程度にしようと思っていたのですが、そろそろいろいろ書きたくなっちゃいまして。私の考えたことを読んでくださる方がそこにいらっしゃるって考えるとワクワクします!

こいつ誰やって方は、こちらの自己紹介記事おすすめです。

さっきも似たようなこと言いましたが、私は昔から「継続」とか「努力」って言葉が何よりも嫌いでした。小学校の先生がよく言ってた「継続は力なり」は理に適った言葉だとは思いますが、今でも好きじゃない。笑

昔から要領は良い方で、何も苦労せずに生きてきました。

特に何にも努力してなくてもそれなりに結果を出せたし、友達からも「天才肌だよね」とかって言われて。そこに危機感は感じつつ甘んじて、何も頑張らなかった。頑張らずともできることを頑張って消耗するのはもったいないとか思ったりしていました。

乗馬インストラクターとして住み込みで働いている間も楽でした。

でも、オーストラリアで気楽に生きている人たちを見ているうちに気付きました。

そりゃあ普通に生きていく上では、そこまで努力しなくても、それなりに生きていける。でも私は普通に生きて行きたくはないし、自分の良さや強みを最大限に活かしたい。

そのためには、このまま自然とできる程度のことしかせずに生きていくのは絶対に足りないと思いました。自分の好きなことで大きな結果を出しているのは、ものすごく努力を重ねた人たちばかり。

住み込みの仕事を終え実家に戻り、精神的に大変だった時期が到来しました。

昔から、恵まれた、少し珍しい人生ではありました。だけど、それまでは与えられた環境の中を生きればよかった。

この時初めて、やることが決まってない中、自分で意思決定して自分のやりたいことをやる必要が生まれました。

習い事とか学校とか友達とか、そういう環境頼りだった私は、自己自律とかメンタルの保ち方とかでめちゃくちゃ葛藤しました。(この時の話も、今少しずつ書いています。ネガティブな体験を作品にするのって難しい。そのうち完成したら公開します!)

さて、それからしばらくして、私はそれなりに人生を楽しみながら、ひたすらインプットを続けてました。私から見て理想的な努力とか継続ができている人の情報発信を見聞きしたり読んだり。自分の考えを文章化して整理したり、心理学とか哲学とかメンタルタフネスとか、この先仕事としていきたいことについて幅広く勉強したり。どれも、まだ何もできていない(自称)自分に焦っていたからでした。

そうしているうちに触発された部分もあり、行動が大切!っていうのを身にしみて感じて。

まず、30日チャレンジをしようと思ってギターを毎日欠かさず練習し始めました。(達成)

ビジネス用のGoogleアカウントやTwitterも始め、YouTubeもちょっとやってみたり。友達を巻き込んで、内輪でアウトプットを練習したり。そして、実践の場として今noteを書いています。

これまで、今の自分に向いていないことは切り捨ててきました。そういう意味では継続できていないこともあります。でも、今の自分に向いていて、私が好きなことは全てできているし、自分でも自分が努力に近いものをできていると思えるまでになりました。

今継続できないとか、努力できないと思っている方って、自分に向いている大好きなことに出会っていないだけだと思うんです。

これに出会うには、時間をかけて経験を重ねるか、あらゆる分野について、自分が興味あることや様々な職業や働き方について調べ続けるしかないかもしれませんが、自分のことを「努力できない奴」とか、「継続できない奴」って思うのはやめて頂きたい。笑

向いていないだけです!

好きじゃないことなんて、そりゃ継続も努力もできないし、もしそれをしているなら、もったいないのでやめた方がいいです。

継続できるくらい好きで向いてて今の自分に向いてることが見つかれば、その方向にぐんっと成長するし、そうじゃなければそこにそこまでコミットすることがあなたの人生に必要ないし、向いてないだけ。

向いてない、好きでもないことって、結局自分を幸せにはしてくれないし、望む結果にはつながらないことがほとんど。そういうことはバンバン切り捨てつつ、自分が少しでも興味あることを勉強していこう、って思考が切り替わったおかげで上手くいくようになりました。

無駄に自分のことをダメなヤツって思い込むのはもったいない。自己暗示もそうだけど、何よりベストパフォーマンスができなくなると思います。

結局、自分を認めるって大事ですよね。

仕事とか学校とか家でも、怒られすぎたら萎縮して、できることもできなくなる!っていうのって、あるじゃないですか。それを自分に対してやっちゃ、絶対にもったいないですよね。チャンスを潰しちゃう。

それよりも私は、自分を過大評価するくらいの気持ちで、可能性広げていきたい。

自分自身が自分を育ててあげる感じで、自分で自分の理想の先生・親・上司になってあげたい。厳しすぎるんでも甘すぎるんでもなく。それが難しいんですけどね。

私自身、今色眼鏡を外してみたら、努力できるし継続できる人間でした。

日本では2年間毎日走ってたし、習い事とかも継続できた。最近だって、ギターもハマってから30日を超えてほぼ毎日触ってるし、ピアノも毎日何かしらは弾いてる。

実際、ほとんどの人が、なんとなく認めたくないだけで、好きなことなら継続できる方だと思います。

好きなことをすればいいんですよね、嫌いなことを頑張る辛い人生をいきたいんじゃなければ。好きなことを一日中できるようになる。そのために勉強したいことだけ自分でたくさん勉強・練習してみる。

と考え私も勉強中です。

まだまだ未熟な人間ですが、今回はあくまで今の私が思う努力や継続について話してみました。このまま突き進んでいったら絶対最高の自分になれると信じています。

最後までこの長く拙い文章を読んでいただき、本当にありがとうございます!読みにくさがあれば是非コメントでアドバイスください!

___

こんな文章も書いています。是非覗いてみてください☺︎


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,600件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?