見出し画像

まず「書けない状態」を正しく知ろう

私はよく「書けない」になる。


とはいえ、私はそれでも書くのを辞めない。

書くのが好きで、時には辛いけど、それでも書くのは楽しいからだ。


だから、なんだかんだで、この記事(ネタ)を生み出している、今日この頃である。


とはいえ、いくら書きたいネタがないからといって、

書きたくもないコトを書くのは、なんか違うなあ。とか思ったりする。


そこで、私のスカスカな頭でウンウン考えて、あることにたどり着いた。


《”書けない”を書きたい》


言い換えると


《”書けないということ”について書きたい》


と思ったのだ。


8月31日の夜、泣きながら書いた、あの読書感想文・・・。

大学の卒業間際に、真っ青になりながら書いた、あの卒業論文・・・。

何度も書いては消して、結局書くのをやめた、あのラブレター・・・。


思えば、私の人生は「書けない」の連続だった。

「書きたい」と「書けない」の連続だったのだ。


そう考えると、私の「書く」の裏側には、いつも「書けない」がいて、

「書けない」にぶつかると、いつも「書きたい」が顔を出すのだった。


ああ、そうだ。せっかくの「書けない」時期だし、”書けない”に向き合ってみよう——。


ここから、私の「書けない」を探す旅が始まった。


◆そもそも「書ける」って、どんな状態だろう?


最初に「書ける」ときって、どんな状態かな? と考えてみた。


「はァ? そんなのネタがある時に決まってんだろォ!」


と思ったかもしれないが、まあ、もうちょっと話を聞いてほしい。


私にとって「書ける」とは、(物理的に)「書ける」ことだけを意味しない。


言い換えると、ネタがあるからといって、私の場合は、必ずしも書けるとは限らないのだ。


場所、時間、雰囲気、精神状態・・・。


そういうものが色々とうまく重なって、そうして初めて「書ける」というスタート地点に辿り着く。


実は「書ける」って、すっごくキセキみたいなことだったんだ——


私は改めて気づいたのである。

じゃあ、その「色々とうまく重なって」いる状態を教えてよ? と思うかもしれないので、

ここからは少々、私の個人的な「書ける」シチュエーションの話をしようと思う。


時間。朝か昼。あるいは真夜中。

場所。天井の高い、開放的な空間。

雰囲気。のんびり、ゆったり。

気分。落ち着いている。あるいは絶望している。


おおむね、これらの状態が、

私にとって「書ける=ノっている」状態だと言える。


もちろん、これ以外のシチュエーションでも、私は書く作業をしている。

電車の中とか、バスの待ち時間とか、布団の中とか、夕方とか。


でも、それはあくまでも「(物理的に)書ける」というだけであって、「ノっている=ベストパフォーマンス」というわけではない。


例えば、私は夕方頃になると眠くなってしまうので、なかなかアイディアが湧いてこない。だから、夕方には書きたくても書けない。


また、気分が「フツー」の時は、そもそもあんまり「書きたい!」という気持ちにならない。(逆に、落ち込んでいる時は、なぜか、「書きたい!!!」という欲求が湧いてきたりする。)


このように、「書けるか書けないか」で考えれば、大抵の時間や場所で(物理的には)書くことはできるが、


良い状態で、ベストパフォーマンスで「書く」というのは、思ったより簡単なことじゃない。

言い換えれば、「書く」という行為は、ただペンを動かす、キーボードをタッチするということ以上に、

その場所や時間、気分に影響されるんだ、ということだ。


◆ネタの観点で「書ける」とはどういうことか?


ここまでは、(環境的に)「書ける」ということを考えてきた。

ではここからは、(ネタ的に)「書ける」ことについて考えてみる。


つまり、「”ネタがある”とはどういうことか?」を考えてみる。


極端な話をすれば、「書くことがない」ということはあり得ない。

例えば、あなたが(1日に少なくとも1食でも)毎日ご飯を食べていれば、

そのメニューを記録することで、1つの記事を作れるだろう。


『私の365日間の昼食メニュー』として、立派な記事の完成だ。


また、あなたが毎日着ている服の色、ブランドをまとめて、


『2020年に着た服を全公開!』というのでも、立派な記事になる。


でも、多くの人は、これをやろうとしない。

「ああ。確かに、それは”書ける”と思う。でも、それは”書きたいこと”じゃないんだよ」

きっと、あなたはこう答えると思う。


またもしかしたらこう答えるかもしれない。

”物理的に書ける”からといって、それを”実際に書く”とは限らないよ」

そうだ。そうなのだ。

このあたりから、「書ける」ということの実態が見えてくる。


昨日食べたご飯。昨日着た服。昨日みた動画・・・。


きっと、誰でも、多かれ少なかれ「物理的に書ける」ことはある。

でも、「実際に書ける」こと、言い換えれば「書きたいこと」がない——。

こんな状況なんじゃないだろうか?


まとめよう。


ネタを記事にする段階において、「書ける」とは、「物理的に書けるネタがあること」を意味しない

むしろ、「自分が書きたいこと」、あるいは「読者ウケしそうなこと」があることを意味している。


つまり、色々なフィルターを通り越して、コーヒーのように、純粋な残った数滴が「書けること」として表面に現れるのだ。


物理的に書ける

実際に書いて問題になさそう

書いて読者にウケそう

「書ける」


たとえば、こんな感じで。


◆ここまでのまとめ。「書ける」は、実は環境とネタが合わさってできている。


ここまで私がフガフガと言ってきたことを、スパッとまとめたいと思う。

できるかな・・・。


一言で言えば、「書ける=環境+ネタ」ということだ。


一般に、「書ける」というと「物理的に書ける状態である」あるいは「ネタがある」と解釈される。つまり、「書ける」という現象を「環境」か「ネタ」かのどちらか一方だけをイメージすることが多い、ということだ。


でも、(少なくとも私にとっては)「書ける」は「環境」と「ネタ」の両方があって初めてできることだ。


例えば、どんなに面白いネタが頭の中にあっても、私は狭くで息苦しい場所が苦手なので、そういう空間では、筆が進まないと思う。

逆に、どんなに心地よい空間にいたとしても、頭の中にネタがなければ、1ミリも執筆作業は進まないだろう。


このように、「書ける」という現象にとって、「環境」と「ネタ」はいわば車の両輪、鳥の両翼なのだ。どちらが欠けてもいけないし、どちらかだけではダメなのだ。


じゃあ、そろそろ「書けない」の話に移ろうか。

しばしお付き合いいただければ、と思う。

ここらでちょっと休憩しよっか。ふう。。。。。

(続く)





#note川のベンチ #そらnote #日記 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #note

#人生 #日常 #毎日投稿 #noteの書き方 #読書 #自己紹介 #生き方 #note毎日更新

#サークル #フォローしてみて #Kindle #小説

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,907件

#noteの書き方

29,230件

いつもサポートしていただき、ありがとうございます!!💕💕 あなたからのサポートは、全額、勉強道具に使っています✨✨ あなたの記事も読みに行きますので、またぜひよろしくお願いしますっ!!^^