見出し画像

ネタ切れと感じた時に読んでみて!

◆「ネタがない」は本当に「ネタがない」のか?


これは以前話した内容と重なるかもしれないが、

極端な話をすれば、「書くことがない」ということはあり得ない。


例えば、あなたが(1日に少なくとも1食でも)毎日ご飯を食べていれば、

そのメニューを記録することで、1つの記事を作れるだろう。


『私の365日間の昼食メニュー』として、立派な記事の完成だ。


また、あなたが毎日着ている服の色、ブランドをまとめて、


『2020年に着た服を全公開!』というのでも、立派な記事になる。


でも、多くの人は、これをやろうとしない。

「ああ。確かに、それは”書ける”と思う。でも、それは”書きたいこと”じゃないんだよ」

きっと、あなたはこう答えると思う。


また、もしかしたらこう答えるかもしれない。

”物理的に書ける”からといって、それを”実際に書く”とは限らないよ」


そうだ。そうなのだ。

このあたりから、「書ける」ということの実態が見えてくる。


昨日食べたご飯。昨日着た服。昨日みた動画・・・。


きっと、誰でも、多かれ少なかれ「物理的に書ける」ことはある。

でも、「実際に書ける」こと、言い換えれば「書きたいこと」がない——。

こんな状況なんじゃないだろうか?


まとめよう。


ネタを記事にする段階において、「書ける」とは、「物理的に書けるネタがあること」を意味しない

むしろ、「自分が書きたいこと」、あるいは「読者ウケしそうなこと」があることを意味している。


つまり、色々なフィルターを通り越して、コーヒーのように、純粋な残った数滴が「書けること」として表面に現れるのだ。


物理的に書ける

実際に書いて問題になさそう

書いて読者にウケそう

「書ける」


たとえば、こんな感じで。

つまり、「ネタがない」と思ってしまう原因は、「書ける」ことのハードルを自分で高めてしまっていることにある。


「物理的に書ける」という基準で見れば、それこそ、いくらでもネタはあるはずだ。

しかし、そこから「面白い」「バズりそう」「書いてみたい」などのフィルターを重ねていくことで、

その結果、「(書きたい)ネタがない」という状態になってしまうのだ。


つまり。

まとめると、こうだ。


「ネタがない」とは、「物理的にネタがない」ことを意味しない。

むしろ、「書きたいネタがない」ことを意味している。


そう考えると、「ネタ切れ」の原因の輪郭がはっきりしてくる。

ここで、ちょっとカッコつけて、次の3つの要素を考えてみよう。


●Want:「書きたい」こと

●Can:「書ける」こと

●Should:「書くべき」こと


あなたが記事を書くとき、このうちのどれがトリガーとなっているだろうか?

この中の1つ、あるいは複数がトリガーとなっていることもあるだろうし、

もしかすると、3つのうちのどれでもない・・・かもしれない。


ただ、「書きたい」「書ける」「書くべき」のうちの、多かれ少なかれ、それかが引き金となって、あなたは記事を書こうという気持ちになっているはずだ。


ここからは、より細かく、「ネタ切れ」の原因について考えていこう。


◆また来やがった!!!全文系の宿敵《ベン図》のお出ましだァ!


「ヘイ! 呼んだかい?」

陽気な感じで、ヤツはやってきた。


「これ、もしかしてオレっちの出番かい??」


ぎゃああああ!!!!来た!来たぞ!!!

文系は今すぐ隠れろ!!!《集合と命題》の次はコイツだ!!!

《ベン図》の襲来だあああああ!!!!


とりあえず文系は体育館に避難!体育館に集合だ!!

さもないと補集合にされるぞ!!!(謎)


とまあ前回に引き続き、数学のチカラを借りて考えてみよう。

《ベン図》さん。よろしくお願いします。


あなたの原因を「書きたい」「書ける」「書くべき」の3つで考えてみよう。この3つをより具体的に書くと、こんな感じになる。


●Want:「書きたい」こと

例:趣味でブログをやってて、小説を投稿してみたい!

●Can:「物理的に書ける」こと

例:2020年に見たドラマは覚えてるから、『2020年に見たドラマ全公開!』って記事なら、書こうと思えば書ける

●Should:「使命感や義務感から、書くべきだと思っている」こと

例:会社の広報としてブログをやってるから、正直書きたくはないけど、会社の宣伝になるような記事を書かなきゃいけない


この中で、多くの人のいう「ネタ切れ」は「Wantが尽きてしまったこと」を意味しているはずだ。

つまり、「小説を投稿したくてブログを始めたけど、最近、書きたい小説のアイディアが思いつかなくて・・・」ってイメージだ。


それでは、さらに話を進めよう。


●「Want」がない=A

●「Can」がない=B

●「Should」がない=C


として、ベン図を作ってみよう。

あ!文系高校生が1人やられた!!!

あいつはもう空集合だ!!(謎)


では、ここから、いくつか考えられる「ネタ切れ」の原因を掘り下げてみよう。


「ネタ切れ」と感じるパターンはいつくか考えられる。

そのうち、「あるある」そうなモノを挙げてみた。


●A=「書きたい」がない

●B=「書ける」がない

●C=「書くべき」がない

●A∩B=「書きたい」もないし、「書ける」もない

●B∩C=「書ける」もないし「書くべき」もない

●C∩A=「書きたい」もないし、「書くべき」もない

●A∩B∩C=「書きたい」も「書ける」も「書くべき」もない


(「かつ」だけ例を挙げてみた。「または」は面倒なので省略!笑)


ここからが、とても大切な話である。


実は、「ネタ切れ」と考えている人には、2つの誤解パターンがある。

その2つのパターンによって、とるべき解決策も変わってくるので、順をおってお話ししていこう。


その2つの誤解パターンとは、次のものである。


●本当は「B」ではないのに「B」だと思っている

●「A,B,C」の全体を考えられていない


どういうことか。1つずつみていこう。



◆◆◆


この度、2冊目のKindle出版をしました!

これまで私が楽しくnoteを続けてこられたのは、いつも読んでくれるあなたがいたから。

「読んでもらえる」ことが嬉しくて。
「文章で繋がってる」ことが嬉しくて。

だから私はnoteを書いてきたし、これから書いていきます。


本を出すのは私にとって大きなチャレンジになります。
でも、あなたの応援があるから、きっと頑張れます!


ただ読んでくれるだけで嬉しいです。
スキやコメントを頂けたらもっと嬉しいし、励みになります。

どんな形であれ、あなたの前向きなエールが書く原動力になります!
少しだけでも、私の背中を押していただけたら嬉しいです・・・!

いつもありがとうございます!これからもよろしくお願いします❤️



▼出版までの流れはコチラで実況中継します!




#note川のベンチ #そらnote #日記 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #note

#人生 #日常 #毎日投稿 #noteの書き方 #読書 #自己紹介 #生き方 #note毎日更新

#サークル #フォローしてみて #Kindle #小説

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,488件

#noteの書き方

29,098件

いつもサポートしていただき、ありがとうございます!!💕💕 あなたからのサポートは、全額、勉強道具に使っています✨✨ あなたの記事も読みに行きますので、またぜひよろしくお願いしますっ!!^^