見出し画像

【後編】副業で押さえておきたい、注意点!~気をつけるべき3つのこと~

数年前からサラリーマン副業が流行っています。

本日は【後編】「副業で押さえておきたい、副業の注意点!」ということで、

“気をつけるべき、3つのポイント”についてお送りします。

まず本業の「雇用契約」と、副業に多い「業務委託契約」の違いについて見ていきましょう。



目次

  1. 雇用契約とは

  2. 業務委託について

    1. 委任契約・準委任契約

    2. 請負契約

  3. 雇用契約と業務委託の違い

  4. 気をつけるべき、3つのポイント

    1. ◆ポイント①:契約内容について

    2. ◆ポイント②:業務の範囲を明確にする

    3. ◆ポイント③:時給の妥当性

  5. 各地の最低時給

  6. フェアな取引のために


1,雇用契約とは

雇用契約は、労働者が労働に従事することを約束し、

使用者がその労働に対して賃金を支払う約束をする契約です。

【雇用契約における3つの特徴!】

1・業務については、指揮監督を受ける。
  
      原則として使用者の業務上の指示に従う必要がある。

2・会社の「就業規則」が適用されている。

3・労働基準法上の「労働者」に該当するケースは、
 
   社会保険の加入や最低賃金の適用、

     有給休暇の付与など、法律上の保護を受けるのが特徴です。



2,業務委託について

次に業務委託についてです。

業務委託契約は、独立した事業者間で、

一方が特定の業務を委託し、もう一方がこれを承諾する契約です。

雇用契約では「使用者」と「労働者」のように、

主従関係にある者が契約を結ぶのに対して、

業務委託契約では、

独立した者同士が対等な立場で契約を締結するのが主な違いです。

つまり両方事業者であるということです。


また雇用契約における3つの特徴、全てに該当しません。

・業務による指揮監督を受けてはいけない。

・主従関係にないので、就業規則は適応されない

・労働基準法上の「労働者」ではないので、社会保険の加入や最低賃金の適用、

有給休暇の付与などについて、法律上の保護を受けられません。


業務委託契約は、大きく3つに分類されます。

■「委任契約」

■「準委任契約」

■「請負契約」

ではひとつずつ見ていきましょう。



◆委任契約・準委任契約

まず委任契約・準委任契約について、

この契約では、業務の遂行に対して報酬が支払われます。

(成果報酬ではありません)

委託する業務が法律行為だと、「委託契約」となり、

例えば、弁護士さんへの弁護人代行業務等に当たります。

一方、委託する業務内容が法律行為以外であれば、「準委任契約」に該当します。

例えば、エンジニアやデザイナー、ライター、研修講師など、

業務として法律行為を行わない職種は、基本的に準委任契約になります。



◆請負契約

請負契約について、この契約では、

仕事の完成をもって報酬が支払われる契約を指します。

プログラマーが、「システムやサイトを構築して納品する」というイメージです。



3,雇用契約と業務委託の違い

この2つの契約の主な“相違点”は、

・業務委託契約は、業務の進め方について発注者から細かく指示されないこと

・また作業に必要な機械、器具を自分で用意している(発注者のものを使用しない)、

という点にあります。

また“注意点”としては、

もし、発注者から業務を指示されていたり、作業に必要な機器を提供されている場合は、

受注者は労働者にあたると判断され、労働基準法が適用される可能性もあったり、

また偽装請負を疑われる可能性があります。



4,気をつけるべき、3つのポイント

業務委託を受けるときに、“気をつけるべき、3つのポイント”があります。



◆ポイント①:契約内容について

契約前にしっかり確認することが必要です。

確認するべきこと、5つ。

・業務内容や求められる成果、
・納期、
・報酬額、
・報酬の支払い方法
・報酬の支払いのタイミング

*疑問点は質問し、クリアになってから契約を締結することが大切です。

また「クライアントから業務について指揮命令を受ける」や、

「受注先の会社の就業規則が適用される」など、

雇用契約と捉えられるような記載がある場合は、確認必須です。



◆ポイント②:業務の範囲を明確にする

曖昧が一番危険です。

発注者に都合の良いように解釈されたり、都合よい契約にされるのは、避けたいですね。

業務の内容・範囲が曖昧な状況で契約を結んでしまうと、

受注者は「契約内容に含まれていない業務を頼まれた」と感じる一方、

発注者は「委託したのにやってくれない」となり、トラブルになりかねません。

トラブルを避けるためにやるべきことは、

・どちらとも受け取れるような曖昧な表現は避ける

・作業内容と範囲は具体的に記載してもらう

・データとして残すです。

双方のスムーズな取引のために、認識違いを未然に防ぎましょう。



◆ポイント③:時給の妥当性

業務委託は原則として労働者とみなされず、最低賃金が適用されません。

注意点としては、

・「不当な金額ではないか」

・「同じ職種の相場やレベル感をと比べて妥当か」どうか。

業務委託を受けるときは、

作業内容に対して報酬の金額が妥当であるかを考えましょう。



5,各地の最低時給

ご参考にですが、日本の最低時給をご存知ですか?

毎年、10月に厚生労働省が地域別に、最低時給を発表しています。

業務委託ではなく、雇用契約の労働者に該当する場合、

最低賃金以下の給与で、従業員と会社の間で合意があったとしても、

その契約は無効になります。

また使用者は最低時給を支払っていない場合は、罰則を受けることになっています。

高校生のアルバイトでも、雇用契約の場合、最低賃金はマストです。

*サイドメニューに厚労省の地域別の最低時給サイトのリンクがあるので、

気になる方はご確認ください。


6,フェアな取引のために

経験や実績が欲しければ、

ある程度安くても良いと思っている方も多いことでしょう。

けどいつまで経っても同じ価格ではなく、

ある程度の経験を積むことができれば、相場を調べて、適正価格を交渉しましょう。

副業サイトでは、業務指示を受けそうな、

事務的な業務や秘書業務のような、雇用契約を疑われるもの。

また業務委託なので問題ないのですが、

時給換算すると最低時給以下の案件がたくさんあります。

業務の内容、範囲、報酬についてや、

経験数による相場をしっかり理解した上で、取引されることをお薦めします。

お互いにフェアで、気持ちの良い取引をしていきたいものですね。

少しでもお役に立てると嬉しいです。




よろしければサポートをお願い致します。いただいたサポートはクリエイターとしての活動に使わせていただきます。