見出し画像

パートナー選びの考え方②

京大卒元メガバンカーの総一郎です。


僕は長年付き合った彼女と結婚をし、子どもも産まれたが離婚をした。

離婚を経験したからこそ「あえてまた選ぶことになったら」という目線で「パートナー選び」については良く考える。

良く考えすぎているがゆえに、昨日の記事だけでは収まらなかったので続きを今日の記事で示したい。

昨日の記事をまだお読みになっていない方はそちらからお読みいただきたい。
https://note.com/soichiro_k/n/n5b7270401376

ただ、繰り返しになるが、

「こうすればベストパートナーが選べる」とか
「こう考えればパートナー選びに失敗しない」とか

そういう類のものではないし、何が正しいとか、そういう議論をするものでもない。

あくまでも2021年9月現在の僕の私見であり、僕の備忘録であり、自己満足だ。

その点、予めご了承いただきたい。


━━━━━━━━━━━━━━━
▼パートナー選びの考え方②
━━━━━━━━━━━━━━━
理想の相手かどうかの判断は、例えるなら、大学試験のようなもの。

数値化するわけではないが、顔、スタイル(体つきや身長など)、性格、価値観、年収、カラダの相性などなど、大学受験の科目のように色々な評価項目が有り点数化あるいは他者比較する。

大学によって受験科目や配点が違うように、重視する項目は人それぞれだが、項目は複数あって、総合点が高ければ高いほど理想の相手。


ここまでは昨日お話ししたが、難しいのはこの点数が日々刻々と変動するというところ。

若々しい容姿が好きな人は、当然どんな相手を見つけようが、容姿という項目の点数は時と共に下がっていってしまう。

逆に大人びた容姿が好きであれば逆に点数は上がっていく。

年収という項目であれば一般的には点数が上がっていくが、転職や退職、失業などによって大きく変動しうる。

知性やカラダの相性などの項目であれば一般的には時と共に点数が上がっていくだろう。


ただ、さらに難しいのはその変動の速度も人によって様々ということだ。

美容や健康への意識が低い人は若々しい容姿を失うスピードも速いだろうし、

知的好奇心やセックスへの意識が低い人は、知性やカラダの相性の点数が上がるスピードも遅いだろう。

つまり、今総合点が最高点のベストパートナーを見つけても、数か月後数年後に同じく最高点のベストパートナーかどうかはまた別の話になるということだ。

逆に言えば、「いつのベストパートナーを探すのか?」という視点も重要になってくる。

今「若々しい容姿のパートナーが欲しいから」とかなり若いパートナーAを見つけても、美容や健康への意識が低いばっかりに、Aよりは若くないが美容や健康に気をつけて若さを保ち続けているBよりも、数年後は老け込んでしまうかもしれない。

ただ、Aは“今”美容や健康への意識が低くとも、今後意識が高くなる可能性もある。

今、Aは知性には乏しくとも知的好奇心が旺盛であれば、過去積み上げてきた知性にあぐらをかいて向上心を失ったBより、数年後は知性に溢れているかもしれない。

ただ、Bはまた向上心を取り戻し知性を磨いていく可能性もあるし、AはAでどこかであぐらをかいて成長を止めるかもしれない。

まとめると、

理想の相手かどうか評価する項目は複数有り、人によってそれぞれ配点が違うが、その点数は時間によって変動する。その変動のスピードも人それぞれ違うし、変動のスピードすらも変動しうる。ここも踏まえて、いつ理想のパートナーでいて欲しいか?という視点も必要。

ということになってくる。

将来について考えてもしょうがない部分は有るが、変動スピードを見て将来を予測しておいて損はない。

…と、ここまでは論理的に聞こえるし、極めて無機質で機械的で、血の通わない議論だ。

だが時に、

「昔は理想的だったんだけどねぇ…
今は他にもっと理想的で気になっている人がいるんだけど情が有って…」とか

「世間体が…」とか

全く論理的でも合理的でもない判断をしてしまう時が有る。

今回も長くなりすぎたので、ここについては次の記事に譲ることにする。


PS(追伸)   
京大卒元メガバンカーの毎日投稿を見逃したくないというモノ好きな方はLINEで繋がっておくと良いかもしれない。

 

Instagramはこちら 
@so_sama__

#パートナー
#恋人
#彼氏
#彼女
#結婚
#結婚相手
#離婚
#顔
#容姿
#身長
#スタイル
#性格
#価値観
#相性
#セフレ
#セックス
#受験
#フィーリング
#運命
#ロマンチスト
#世間体
#情

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?