マガジンのカバー画像

横浜散歩

204
運営しているクリエイター

#この街がすき

【横浜市中区】横浜の桜散歩 三渓園の桜  22.04.01_15:30

【横浜市中区】横浜の桜散歩 三渓園の桜  22.04.01_15:30

 山手の丘をあとにして、桜を追って本牧の三渓園までやってきた。

 切れていた年パスの更新もついでに(笑)

 正直なことを言うと、夜桜ライトアップを見に来たんです。

 でも、出張疲れというか、コロナ禍引きこもりによる体力低下と言うか、とりあえず体が動かない。

 山手をウロウロして、三渓園まで来て、園内を回って桜を見たら体力の電池が切れた。

 マジでクタクタで美しい桜も台無し。

 仕方がな

もっとみる
【横浜市中区】横浜の桜散歩 元町公園の桜 22.04.01_14:00

【横浜市中区】横浜の桜散歩 元町公園の桜 22.04.01_14:00

 山手公園から元町公園へ。

 観光エリアから隠れるようにある山手公園と異なり、元町公園一帯は昔ながらの横浜観光のメイン。

 ヨコハマのヨコハマたる由縁がここにある。

 立ち並ぶ西洋館。外人墓地。
 遠くに望むマリンタワー。
 そして港の見える丘。

 みなとみらいにヨコハマ観光のエースの座を奪われつつあるけれど、昔ながらのヨコハマを感じるならやっぱりここ。

 本通りの街路樹の桜も見事だし。

もっとみる
【横浜市中区】横浜の桜散歩 山手公園の桜 22.04.01_13:30

【横浜市中区】横浜の桜散歩 山手公園の桜 22.04.01_13:30

 掃部山公園の桜を満喫したあとは山手公園へ。

 山手公園は日本最初のパブリックパーク。

 テニス発祥の地としても有名。

 外国人による外国人のためのエリアだけれども毎年桜は見事に咲きます。

 洋館と桜の取り合わせって不思議と絵になる。

 表通りから入り込んでいるため観光の喧騒からも一線を画しているところがスキ。

 テニスのボールを弾く音がなんとも西洋的だけど。

【横浜市中区】横浜の桜散歩 伊勢山皇大神宮の桜 22.04.01_12:50

【横浜市中区】横浜の桜散歩 伊勢山皇大神宮の桜 22.04.01_12:50

 掃部山公園で井伊直弼の桜を見た後は、少しスライドして伊勢山皇大神宮の桜。

 神社なのに破産の過去があるというヨコハマの総鎮守を自称するにしてはいわくつきの神社。

 けれどこちらの桜もなかなか見事。

 井伊直弼同様みなとみらいが見下ろせるから気分もアゲアゲになる。

 アゲアゲ気分がつい無駄遣いをしてしまったのか?

 かなりの高台、曰くの過去だが、ハマの総鎮守だけあって参拝客も後をたたない

もっとみる
【横浜市中区】横浜の桜散歩 直弼と愛でる掃部山の桜 22.04.01_11:55

【横浜市中区】横浜の桜散歩 直弼と愛でる掃部山の桜 22.04.01_11:55

 気がつくとすでに4月。
 伊那から横浜に戻って、休日出勤の代休を取得してハマの桜見物と決め込んだ。

 ハマの桜といえばやっぱり掃部山公園から。

 地元ニッキの社員が花見とばかりにずるい場所取りをして大炎上した公園としても有名。

 あれは何年前のことだったろう?とりあえず時々思い出して忘れないようにしなければ(笑)

 掃部山公園というわけで、横浜開港の父、井伊直弼にちなんだ公園。

 桜の

もっとみる
【横浜市中区】三溪園の梅まつりがはじまった 22.02.17_12:00

【横浜市中区】三溪園の梅まつりがはじまった 22.02.17_12:00

伊那になんていると気が付かないんだけれど、2月といえば梅ですわ。

週末ヨコハマに戻ってきて、春の訪れを告げる梅の花の開花ということで三溪園の梅まつりにやってきたのだが、花を愛でるには少し早すぎた(笑)

信州の伊那なんてところに居ると2月に春を感じるようなことはまったくないからなんとなく新鮮。

ヨコハマの暮らしのありがたさだなぁ。

南関東なら概ねこんな感じだろうか?北関東はまだまだ冬の中なの

もっとみる
【横浜市中区】 写真展鑑賞ついでに横浜スナップ 夜の元町・中華街 22.01.30_18:30

【横浜市中区】 写真展鑑賞ついでに横浜スナップ 夜の元町・中華街 22.01.30_18:30

石川町で開催中だった友人たちの写真展がはねて、中華街で打ち上げということでフラフラとスナップ。

夜散歩も久しぶりだなぁ。

元町も中華街も、昼も夜も、相変わらず人出は少ないけれど。

久しぶりだけど、みんなでふらつくのって・・・楽しいね。

みんなで食べるのも・・・美味しいね。

この楽しさが、この美味しさが、特別なことじゃなく日常としていつ戻るのか・・・

もう戻ることはないのか・・・。

もっとみる
【横浜市中区】 写真展鑑賞ついでに横浜スナップ 昼の元町 22.01.30_15:20

【横浜市中区】 写真展鑑賞ついでに横浜スナップ 昼の元町 22.01.30_15:20

中華街から元町を通って写真展開催中の石川町へ。

でも、その途中にあっちに寄ったりこっちに寄ったりスナップしたり・・・ラジバンダリー(古)

冬のイルミでキラキラとした元町もコロナ禍で人出は閑散。

何となくいつもと違う感じ・・・

っていうか、こんなコロナ禍も3年にもなる。

そうなると、そろそろこれが日常になったりして。

そりゃゴメンなチャイナ、恐ロシア。

ハイソな元町辺り・・・コロナの影

もっとみる
【横浜市金沢区】年末年始で伊那からヨコハマに戻って 初詣 22.01.01_08:30

【横浜市金沢区】年末年始で伊那からヨコハマに戻って 初詣 22.01.01_08:30

海の公園で初日の出を見たのなら、そのままスライドして金沢北条氏の菩提寺称名寺で初詣。

二代執権北条義時(大河で言うところの小栗旬)の孫に当たる北条実時が開基と言われる寺院は住宅街のどまんなかにあるのに広大な境内。

長い参道を歩いて、巨大な三門をくぐって、初詣の時期だけ渡れる赤い太鼓橋を渡って本堂を拝む。

普段と違う元旦の朝。

結局滅んだ北条のしかも得宗でない金沢北条の菩提寺に参って如何程の

もっとみる
横浜公園から日本大通りあたり散歩 21.11.15_12:00

横浜公園から日本大通りあたり散歩 21.11.15_12:00

ここのところのハードワーク&出張でオフィスでの健康診断を受けそびれていた。
ということで、関内の予防医学協会で健康診断を受けることに。
社外の集団健康診断は大混雑で、新型コロナクラスタが起きそうなほど。
血圧、視力、身長体重、問診を終えて胃検診。
一通り終わる頃には午前中が終了。来年は会社で受けたほうが効率が良さそうだ。

健康診断を終えて久しぶりに関内散歩。
コロナ禍で平日の関内は人は少なめ。

もっとみる
小机城址市民の森竹灯籠まつり 21.11.06_17:45

小机城址市民の森竹灯籠まつり 21.11.06_17:45

 自分が住んでいる横浜市神奈川区のお隣に港北区という区がある。
 港北区も今となっては新横浜だったりサッカーワールドカップの決勝スタジアムだったりがメジャーな説明なのかもしれないけれども、戦国時代には、関東管領上杉氏が築いた小机城があった場所。
 当時は横浜港なんてものは影も形も存在していないので、港の北の区を名乗る区の説明として正しいかは別だけれども。

 小机城の支配は、上杉氏から後北条氏と移

もっとみる
秋の夜長の 三溪園観月会 21.09.19_18:20

秋の夜長の 三溪園観月会 21.09.19_18:20

中秋の名月に合わせた三渓園の観月会。

季節ごとの催しで楽しませてくれる。
横浜市民は三渓園にはお世話になりっぱなしだ。

年パスを持っていると無料で参加できるから嬉しい。
本牧というちょっと不便なところだけれど、その足の便の悪だがわんさか人が訪れるということにならないでいるからそれはそれでありがたい。

最近の三渓園は、料理で何万円もするような富裕層ターゲットのイベントも有るみたいなのだが、それ

もっとみる
東京湾クルージング撮影会に参加の日 集合の日本大通り 21.10.20_10:15

東京湾クルージング撮影会に参加の日 集合の日本大通り 21.10.20_10:15

柳瀬センセのクルーズ撮影会に初参加。
でもその前にランチをということで、すずちゃんとマー君と橋本さんと待ち合わせの日本大通り。

関係ないけど・・・日本大通りのホームの端で走りすぎる地下鉄を見るのがスキ。
未来だか、過去だかに連れて行かれそうになるから(笑)
緩いカーブのチューブが良いのかな?
日本大通りに来るたびにいつも見入ってしまう。

で、日本大通りは地元プロ野球チームのホームグラウンド最寄

もっとみる
早朝観蓮会の三溪園 花びら哀愁 21.0722−21.08.0

早朝観蓮会の三溪園 花びら哀愁 21.0722−21.08.0

蓮は四日に渡って咲くそうだというのは前回も前々回も書いた。
見たわけじゃないけれど。

四日目には・・・四日経たなくても風に吹かれ雨に打たれれば花びらは落ちてしまう。

泥の上、蓮の葉の上に落ちた蓮の花びらの刹那。

生きる意味を考えさせられる。

まして、若くして落ちてしまった花びらの美しさ。

通常ですら一年を四日で生きる花の一念。まさに滅びの美学。

春の桜、夏の蓮。

魅入らされます。魅せ

もっとみる