見出し画像

移住して大変で入院して被災して募金して欲しい話

移住からここまで


広島県は江田島に春から移住。仕事始めようってタイミングで子供達が相次いで病気して無限看病のループ。

そこに夫婦間の軋轢というか溝というか不和というかとりあえず関係があんまりうまくいかなかった事によるストレスとホームシック。

そして限界がきてパニックを2回。トータル三週間の入院生活。

更に退院直後の西日本豪雨災害…。

ここまで私も、夫も、子供達も、それぞれの立場と環境と思いの中であっという間に時が経過した。

移住ってこんなにこんなことあるんだっけ?と思いながらも、それぞれのことがきっかけで繋がったご縁がある。

いろいろあった。いろいろあった分、たくさんの出会いも友達も仲間もできた。温かい人の繋がりに何度涙したことか。

私はまだ自分の体調が安定せず、仕事でクタクタになって帰る夫に家事も子供達の世話も押し付けるわけにもいかず、実家へ子供達を連れて避難してきた。

災害復旧、今の私にできること

今回の災害復旧について、こんな私でも何か出来ることはないか。考えた。

出来ること、それは知らせること。現場で実際に起きたことや経験を周りの方々に知ってもらうこと。これしかないと思った。

まずは、今ある一番手軽にできる支援を拡散していく。

現在、Yahoo! JAPANの義援金や赤十字など今回の災害に対する義援金の受付は既に始まっているが、このふるさとチョイスの支援金はダイレクトに江田島の支援として反映される。

江田島のために、江田島に住む友人や仲間のために何かしたい、でも何をしたらいいか分からない、どのようにしたらいいかと迷われている方いらっしゃいましたらぜひこちらへお願い致します。

Sunaoの呼びかけにいっちょひと役買ってやろうって思ってくださる方がいるとめっちゃ嬉しい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ふるさとチョイス支援金

Sunao一家の現状について。

元気です…と言いたいところだけど、夫と私たちは離ればなれ。

あの日。我が家も一時避難所に駆け込んだ。

幸い自宅は無事だったけど、ちょっと場所が違えば浸水や土砂崩れなどに巻き込まれていた可能性は多分にある。実際、知人の家が2件ダメになった。

また、橋が崩落し水を呉市から江田島に送る送水管に土砂が入り込み、今日も断水が続いている。毎日毎日何かしらの防災無線が朝から鳴り響く毎日。

自衛隊さんが用意してくれたお風呂、消防さんや他の自治体の消防さん水道局さんが用意してくれた飲水、各小中学生でプールを我慢して雑排水に。市役所の方々の調査と復旧作業、ボランティアさんの受け入れと活躍、困りごとの相談窓口で話を聞く方々…たくさんの人たちが江田島復旧に向けて一生懸命がんばっている。

わが夫も1人、江田島に残り災害復旧に当たっている。7月13日は彼のお誕生日。そんな日に彼は1人貴重で大変な経験をしている。

今回の災害について知って欲しい話して欲しい

この記事を読んで知るきっかけとして、この記事を読んで下さる皆さんやそのご家族と今一度災害について話をしたり、防災グッズや備蓄の見直し、離ればなれになった時どうするか、避難場所の確認などの会話のきっかけにしてもらえたら。

夫も慣れない環境でしかも異常事態の中、先輩方と一緒に必死でがんばっている。一日も早く復旧が進みますように。

そして、復旧に関わる自衛隊、消防、警察、市役所、行政、ボランティア、その他復旧に携わるたくさんの方々と、そのご家族の皆さんの心身もどうかご無事でありますように。

一番大事なのは、自分の心と、身体。

日に日に余裕がなくなってくる。ピリピリしてしまう。この気持ちをどこへやったらいいのか分からない。誰に何をどうぶつけても仕方ないのに。ふざけるな。どうして?疲れた。しんどいから仕方ない。でもお互い傷つけあうのもしんどい。 羨ましい。なんで私だけ?どうしてこうなった。たまらない。いろいろな思い気持ち感情が錯綜する。

江田島でがんばる皆さん、どうかご自分を一番大事に。

https://www.furusato-tax.jp/saigai/detail/446

こみみ江田島災害情報関連記事

※写真と画像はFacebook、Twitter、LINEで頂いたものを、お借りしました。

#ふるさとチョイス支援金 #エッセイ #作文 #西日本豪雨災害 #江田島 #江田島市 #被災 #災害 #災害復旧 #災害支援 #広島 #広島県 #がんばろう江田島 #Sunao #OfficeSunao #こみみ江田島 #災害ボランティア #家族 #夫婦 #こども #子供 #子育て #育児 #寄付について考える

いつもありがとうございます✨何かしらのお役に立てば幸いです。