Shin Matsuguma | 松隈信一郎

医学博士、公認心理師。フィリピン大学ディリマン校心理学部で務めています。専門はポジティ…

Shin Matsuguma | 松隈信一郎

医学博士、公認心理師。フィリピン大学ディリマン校心理学部で務めています。専門はポジティブ心理学で、こころの豊かさや強み、モチベーション等の研究と授業を行っています。お悩み・ご相談はコチラ → https://peing.net/ja/smatsuguma

マガジン

記事一覧

固定された記事

#01 はじめに - 自己紹介 -

こんにちは、Shinです。現在、フィリピンに住み、フィリピン大学ディリマン校の心理学部で務めています。僕の専門はポジティブ心理学で、こころの豊かさや強み、モチベーシ…

#31 「過去の自分」から「今の自分」を見てみる - 解決志向アプローチ -

この記事では「解決志向アプローチ」の考え方について、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、「望んでいる未来」にいる自分から今の自分にアドバイスをするこ…

#30「未来の自分」から助言をもらう - 解決志向アプローチ -

この記事では「解決志向アプローチ」の考え方について、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、「自分にとって重要な人物が今の自分を見たら、どんなアドバイス…

#29 VIPから助言をもらう - 解決志向アプローチ -

この記事では「解決志向アプローチ」の考え方について、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、「相手の立場や第三者の立場から物事を見ることで、見過ごしてい…

#28 他者の視点から見てみる - 解決志向アプローチ -

この記事では「解決志向アプローチ」の考え方について、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、「自分の強みを見つけるためには他者からのフィードバックが大…

#27「強み」の見つけ方 - ポジティブ心理学 -

ここでは、「強みの見つけ方」について、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、自分の仕事で強みを活かしている人は、その仕事を「天職」だと感じやすいという…

#26「強み」を活かし、「天職」を作る - ポジティブ心理学 -

この記事では、「仕事を ”天職“ だと捉えている人がどのように ”天職” を見つけたのか」について、数回に分けて一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では「自…

#25「何をするか?」よりも「何を抱くか?」- ポジティブ心理学 -

この記事では、「仕事を ”天職“ だと捉えている人がどのように ”天職” を見つけたのか」について、数回に分けて一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では「普段…

#24 「誰」と仕事をするか - ポジティブ心理学 -

この記事では、「仕事を ”天職“ だと捉えている人がどのように ”天職” を見つけたのか」について、数回に分けて一緒にみていきたいと思います。前回の記事では、仕事を…

#23「天職」は作るもの - ポジティブ心理学 -

この記事では、「仕事を ”天職“ だと捉えている人がどのように ”天職” を見つけたのか」について、数回に分けて一緒にみていきたいと思います。前回の記事で、人は仕事…

#22 仕事観とモチベーション - ポジティブ心理学 -

この記事では、「仕事観によるモチベーションの違い」について、一緒に学んでいきたいと思います。前回までの記事で「Good Life(よい人生)」には、幸せな人生、意味のあ…

#21 心理的に豊かな人生とは - ポジティブ心理学 -

この記事では「Good Life(よい人生)」とは何かについて、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、多くの人が幸せな人生や意味のある人生を送りたいと思ってお…

#20「人間関係」の中に意味がある - ポジティブ心理学 -

この記事では「Good Life(よい人生)」とは何かについて、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、多くの人が「よい人生」とは幸せな人生、もしくは、意味のあ…

#19 グッドライフとは - ポジティブ心理学 -

この記事では「Good Life(よい人生)」とは何かについて、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、解決志向アプローチの視点から「人間関係」の問題に対する解…

#18「人間関係」の問題には「先出しジャンケン」が重要 - 解決志向アプローチ -

この記事では「解決志向アプローチ」の考え方について、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、解決志向アプローチの3つの基本指針のその3「もしうまくいって…

#17 解決しようとする努力が実は解決を遠ざける - 解決志向アプローチ -

この記事では「解決志向アプローチ」の考え方について、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、解決志向アプローチの3つの基本指針のその3「もしうまくいって…

固定された記事

#01 はじめに - 自己紹介 -

こんにちは、Shinです。現在、フィリピンに住み、フィリピン大学ディリマン校の心理学部で務めています。僕の専門はポジティブ心理学で、こころの豊かさや強み、モチベーションなど、人間のプラス面に関する研究や授業を行っています。 また、オンラインを通して、ポジティブ心理学の理論を基に日本の企業や学校に向けた心理支援、人材育成、心理教育のカリキュラム開発・監修なども行っています。 僕は20代の頃から、日本とフィリピンをよく行き来し、ゴミ山やスラム、台風災害で壊滅した被災地で生きる

#31 「過去の自分」から「今の自分」を見てみる - 解決志向アプローチ -

この記事では「解決志向アプローチ」の考え方について、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、「望んでいる未来」にいる自分から今の自分にアドバイスをすることで、解決の糸口を見つけていこうというお話でした。 今回の記事では、「未来の自分」ではなく、「過去の自分」の視点が解決に役立つときについて、一緒にみていきたいと思います。特に、今、色々あって自信をなくしている方は是非、ここに書いていることを試してみてほしいなと思います。 「過去の自分」の視点が役に立つとき 僕たち

#30「未来の自分」から助言をもらう - 解決志向アプローチ -

この記事では「解決志向アプローチ」の考え方について、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、「自分にとって重要な人物が今の自分を見たら、どんなアドバイスをくれるか?を考えることで解決の糸口を見つけていく」ということを一緒にみてきました。 ここでは、さらにそこから発展して、「未来の自分」からアドバイスをもらうということについてみていきたいと思います。「未来の自分」から「今の自分」を見ることでいかに解決の糸口を探っていくか、そのプロセスを一緒に学んでいきましょう。 問

#29 VIPから助言をもらう - 解決志向アプローチ -

この記事では「解決志向アプローチ」の考え方について、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、「相手の立場や第三者の立場から物事を見ることで、見過ごしていた解決の糸口が見つかる可能性がある」ということについて、一緒にみてきました。 ここでは、「第三者からの視点」を応用した形で解決の糸口を見つける方法について、一緒に学んでいきたいと思います。ポイントは「この場にいない人を連れてきて、アドバイスをもらう」です。 VIPの視点から助言をもらう 前回の記事でも触れたように

#28 他者の視点から見てみる - 解決志向アプローチ -

この記事では「解決志向アプローチ」の考え方について、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、「自分の強みを見つけるためには他者からのフィードバックが大事だ」ということについて学んできました。 この「他者の視点」は問題を抱えているとき、解決を構築していくプロセスにおいても非常に役立ちます。そこで今回はポジティブ心理学の「強み」のお話から「解決志向アプローチ」のお話へと移り、いかに「他者の視点」が解決の糸口を見つける手助けになるかということについて、一緒に学んでいきた

#27「強み」の見つけ方 - ポジティブ心理学 -

ここでは、「強みの見つけ方」について、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、自分の仕事で強みを活かしている人は、その仕事を「天職」だと感じやすいというお話でした。 今回の記事では「そもそも、どうやって自分の強みを見つけることができるのか?」について、一緒にみていきたいと思います。強みの見つけ方に関して、ポジティブ心理学の世界では、さまざまなやり方やポイントが語られていますが、今回は、もっとも簡単でシンプルな「強み」の見つけ方をみていきましょう。 なぜ「強み」に気

#26「強み」を活かし、「天職」を作る - ポジティブ心理学 -

この記事では、「仕事を ”天職“ だと捉えている人がどのように ”天職” を見つけたのか」について、数回に分けて一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では「自分の仕事が社会にどう役立っているのかを高い視座からみていくことで ”天職” にしていく」ということを学んできました。 ここでは、自分の強みを活かすことで自分の仕事を「天職」にしていくということについて、一緒にみていきたいと思います。今回の記事が「天職の作り方」についての最後の記事になりますので、少し振り返りながら

#25「何をするか?」よりも「何を抱くか?」- ポジティブ心理学 -

この記事では、「仕事を ”天職“ だと捉えている人がどのように ”天職” を見つけたのか」について、数回に分けて一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では「普段会う人を変えることで自分の仕事を ”天職” にしていく」ということを一緒にみてきました。 今回の記事では、自分の仕事をもっと高次元から見ることで「天職」にしていくという方法について、一緒に学んでいきたいと思います。 「何をすること」が自分の仕事? さて、いきなりですが、こちらの写真をご覧ください。この人たちは

#24 「誰」と仕事をするか - ポジティブ心理学 -

この記事では、「仕事を ”天職“ だと捉えている人がどのように ”天職” を見つけたのか」について、数回に分けて一緒にみていきたいと思います。前回の記事では、仕事を「天職」と捉える人たちは、天職を「見つけた」のではなく、「作り変えていた」ことを学んできました。(これをジョブクラフティングと呼びます) また、その作り変え方として、自分の業務内容を拡げたり、フォーカスを変えながら自分なりの味付けをしていくということでした。今回の記事では、2つ目の方法について、一緒にみていきたい

#23「天職」は作るもの - ポジティブ心理学 -

この記事では、「仕事を ”天職“ だと捉えている人がどのように ”天職” を見つけたのか」について、数回に分けて一緒にみていきたいと思います。前回の記事で、人は仕事を「労働」「キャリア」「天職」と捉えることが多く、各々の見方によってモチベーションとなるものが異なるということを学んできました。 ここでは、特に仕事を「天職」だと捉えている人たちにフォーカスしてみたいと思います。前回でも述べましたが、「仕事観」に良いも悪いもありません。一方、ある研究報告によると、自分の仕事を「天

#22 仕事観とモチベーション - ポジティブ心理学 -

この記事では、「仕事観によるモチベーションの違い」について、一緒に学んでいきたいと思います。前回までの記事で「Good Life(よい人生)」には、幸せな人生、意味のある人生、心理的に豊かな人生の3つがあるということをみてきました。 「どの生き方が正しいのか?」ではなく、自分の人生観を大切に、しっくりくる生き方を歩んでいくことが重要であるというお話でした。 さて、ここまで3つの人生観をみてきましたが、今回はポジティブ心理学の研究で明らかになっている「3つの仕事観」について

#21 心理的に豊かな人生とは - ポジティブ心理学 -

この記事では「Good Life(よい人生)」とは何かについて、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、多くの人が幸せな人生や意味のある人生を送りたいと思っており、そのためには、よい人間関係が重要だということを一緒にみていきました。 ここでは、幸せな人生、意味のある人生以外の「よい人生」として見過ごされていたもう1つのグッドライフ ー「心理的に豊かな人生」について、一緒に学んでいきたいと思います。 「よい人生」の二元論 ポジティブ心理学は「人生を価値あるものにす

#20「人間関係」の中に意味がある - ポジティブ心理学 -

この記事では「Good Life(よい人生)」とは何かについて、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、多くの人が「よい人生」とは幸せな人生、もしくは、意味のある人生のことであり、そのような人生を送りたいと回答したというお話でした。 ここでは、これら二つのよい人生を送るために必要な「人間関係」について、いくつか面白い研究を一緒にみていきたいと思います。 温かく親密な人間関係が人を幸せにする まずは「幸せな人生」からいきましょう。幸せな人生について、1938年から

#19 グッドライフとは - ポジティブ心理学 -

この記事では「Good Life(よい人生)」とは何かについて、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、解決志向アプローチの視点から「人間関係」の問題に対する解決方法について一緒にみていきました。 「望ましい関係性とはどんな状態か?」を思い描き、そのとき、今と違ってどんなことをしているかを考えて、それをできる範囲でやっていこうというお話でしたね。ここで「人間関係」が話題に挙がったため、少しポジティブ心理学のお話をしていきたいと思います。ポジティブ心理学とは「人生を価

#18「人間関係」の問題には「先出しジャンケン」が重要 - 解決志向アプローチ -

この記事では「解決志向アプローチ」の考え方について、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、解決志向アプローチの3つの基本指針のその3「もしうまくいっていなければ、何か違うことをやる」に関連して、「解決しようとする努力が実は悪循環を支えていることもある」ということについてみていきました。 問題の原因を追及する(誰が原因なのかを特定する)よりも、「悪循環」を把握して、そこから逸脱するために今と違うことをやろうというお話でした。今回の記事では、さらに「人間関係」について

#17 解決しようとする努力が実は解決を遠ざける - 解決志向アプローチ -

この記事では「解決志向アプローチ」の考え方について、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、解決志向アプローチの3つの基本指針のその3「もしうまくいっていなければ、何か違うことをやる」について、一緒にみていきました。 「原因を追及するのではなく、悪循環を把握して、そこから脱するために何か違うことをしよう」という内容でしたね。ここでは、この基本指針その3の続編になりますが、「僕たちが解決しようと努力することが、実はこの悪循環を支えているかも」ということについて、一緒に