Shin Matsuguma | 松隈信一郎

医学博士、公認心理師。フィリピン大学ディリマン校心理学部で務めています。専門はポジティ…

Shin Matsuguma | 松隈信一郎

医学博士、公認心理師。フィリピン大学ディリマン校心理学部で務めています。専門はポジティブ心理学で、こころの豊かさや強み、モチベーション等の研究と授業を行っています。お悩み・ご相談はコチラ → https://tinyurl.com/bp64bbyb

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

#01 はじめに - 自己紹介 -

こんにちは、Shinです。現在、フィリピンに住み、フィリピン大学ディリマン校の心理学部で務めています。僕の専門はポジティブ心理学で、こころの豊かさや強み、モチベーションなど、人間のプラス面に関する研究や授業を行っています。 また、オンラインを通して、ポジティブ心理学の理論を基に日本の企業や学校に向けた心理支援、人材育成、心理教育のカリキュラム開発・監修なども行っています。 僕は20代の頃から、日本とフィリピンをよく行き来し、ゴミ山やスラム、台風災害で壊滅した被災地で生きる

    • #55 ネガティブな感情のポジティブな側面 - ポジティブ心理学 -

      ここではポジティブ心理学やモチベーションの研究における「ネガティブな感情」について一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、「自分はできる」というマインドセットが自分の行動にどのように影響を与えるかについて、一緒にみてきました。 モチベーションとは「行動に影響を与えるもの」を指しますが、その意味において、「怖いから逃げる」といったように、感情もモチベーションとして捉えることができます。今回の記事では、ポジティブ心理学やモチベーション研究の観点から、不安や怒りなどの「ネ

      • #04 将来に漠然とした不安を感じています - 悩み相談 -

        ここでは、皆さんから頂いたお悩みに対して、ポジティブ心理学や解決志向アプローチの観点から解決の糸口を一緒に見つけていきたいと思います。ぜひ、ご参考までにご覧ください。 今回のお悩みは「将来に対する漠然とした不安」に関するご相談ですね。まだ見えない将来について考えていると、ふと不安になることってありますよね。特にこれといった理由や原因が分からないときは、なおさら不安な気持ちになると思います。 将来に対する不安ですが、仕事について、結婚について、老後の生活についてなど、年齢に

        • #54「自分はできる!」というマインドはどのように育つ? - ポジティブ心理学 -

          ここでは「モチベーション」について一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、セルフイメージが自分の行動にどのように影響を与えるかについて、一緒にみてきました。 脳は省エネを好むので「自分はこんな人だ」と思っていると、それに合うような行動をしちゃうというお話でしたね。今回は、「自分の能力を自分がどう思っているか」で行動が変わるということについて、一緒にみていきたいと思います。「自分はできる」「自分には能力がある」と信じられる「自己効力感」はどのように育まれるのか、一緒に

        • 固定された記事

        #01 はじめに - 自己紹介 -

        マガジン

        • ポジティブ心理学
          29本
        • お悩み相談
          4本
        • 解決志向アプローチ
          29本

        記事

          #53 セルフイメージに騙されない - ポジティブ心理学 -

          ここでは「モチベーション」について一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、内側からモチベーションが湧いてくるときというのは、自律性、有能感、関係性という3つの心理的ニーズが満たされているときだ、ということについて、一緒にみてきました。 心理学の研究では、「モチベーション」とは「行動にエネルギーを与え、方向づけ、維持させる内的なプロセス」であるとも言われています。つまり「行動に影響を与えるもの」が、モチベーションの研究対象になるわけですが、前回の記事でみた「3つの心理

          #53 セルフイメージに騙されない - ポジティブ心理学 -

          #52「水を得た魚」になるための3つの条件 - ポジティブ心理学 -

          ここでは「ポジティブ心理学」の研究テーマである「モチベーション」について一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、ウェルビーイングを日常生活で高めるためにはどうすればいいかということについて、一緒にみてきました。 今回の記事では、ウェルビーイングにも関係しているんですが、この3つの条件が揃っているとき、人は自らモチベーション高く動いているということについて、一緒に学んでいきたいと思います。「水を得た魚」のようにイキイキと生活するためには何が必要なのか、一緒にみていきま

          #52「水を得た魚」になるための3つの条件 - ポジティブ心理学 -

          #03 どうしても原因追及ばかりしてしまいます - お悩み相談 -

          ここでは、皆さんから頂いたお悩みに対して、ポジティブ心理学や解決志向アプローチの観点から解決の糸口を一緒に見つけていきたいと思います。ぜひ、ご参考までにご覧ください。 今回のお悩みは「解決志向アプローチ」に関するご相談ですね。まず、このnoteを熱心にお読みくださり、ありがとうございます。「解決志向アプローチをもっと日常生活で活かしたい!」という想いが伝わってくるご質問で、とても嬉しくなりました! さて、今回のご質問は、以下の記事に関する内容になります。 解決志向アプロ

          #03 どうしても原因追及ばかりしてしまいます - お悩み相談 -

          #02 最近、学校に行くのが嫌になっています- お悩み相談 -

          ここでは、皆さんから頂いたお悩みに対して、ポジティブ心理学や解決志向アプローチの観点から解決の糸口を一緒に見つけていきたいと思います。ぜひ、ご参考までにご覧ください。 今回のお悩みは「学校」に関するご相談ですね。今、つらい状況で「なんで行きたくないのか?」と理由を探ってもわからない。わからない分、モヤモヤしますし、そんな状況の中で無理矢理、行動しようとすると余計に苦しくなっちゃいますよね。全然、おかしなことじゃないと思うんです。 一方、そのような状況の中であるにもかかわら

          #02 最近、学校に行くのが嫌になっています- お悩み相談 -

          #51 ウェルビーイングを現場で活かすために - ポジティブ心理学 -

          ここでは「ポジティブ心理学」の研究テーマである「ウェルビーイング」について一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、そもそも「ウェルビーイングとは何か」ということについて一緒にみてきました。 元々、「体と心と人間関係が良い状態」のことを指していたこの概念も、今は様々な定義が存在しているということでしたね。今回の記事では、「ウェルビーイングとは何か」を知った後、具体的に現場レベルで何をすればいいのかについて一緒に学んでいきたいと思います。 どのウェルビーイングに着目す

          #51 ウェルビーイングを現場で活かすために - ポジティブ心理学 -

          #01 就活, 何からすればいいのかわかりません - お悩み相談 -

          ここでは、皆さんから頂いたお悩みに対して、ポジティブ心理学や解決志向アプローチの観点から解決の糸口を一緒に見つけていきたいと思います。ぜひ、ご参考までにご覧ください。 今回のお悩みは「就活」に関するご相談ですね。初めて取り組むことだからこそ、「周りの人から出遅れてしまっている」と感じて、不安な気持ちになりますよね。そのような状況だと焦ってしまうのも自然なことだと思います。また、これほど情報に溢れた社会で「やりたいこと」を見つけようとしても、どれが「正解」なのかわからなく、途

          #01 就活, 何からすればいいのかわかりません - お悩み相談 -

          #50 「ウェルビーイング」って、何が「良い状態」のこと?- ポジティブ心理学 -

          ここでは「ポジティブ心理学」の研究テーマである「ウェルビーイング」について一緒に学んでいきたいと思います。前回まで、数回に分けてポジティブ心理学の中核的なテーマである「強み」について一緒に学んできました。「強みにフォーカスする」というのは「弱み」を無視するのでなく、対処する必要があるということ。そして、「弱み」を対処するために、人に頼り、その分、できることで貢献するという「お互い様」の精神が大切だというお話でしたね。 今回の記事では、祝!50本目ということで、ポジティブ心理

          #50 「ウェルビーイング」って、何が「良い状態」のこと?- ポジティブ心理学 -

          #49「強み」にフォーカスするために大切にしたいこと - ポジティブ心理学 -

          ここでは、「ポジティブ心理学」で研究される「強み」について一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、特徴的な強みや才能をある状況で使い過ぎると、自他にとってマイナスに働く「弱み」になってしまうということについて、一緒にみてきました。 そのため、僕たちは自分の置かれた状況のニーズをしっかり見極めて、自然と出てくる「強み」を意識して調整する必要があるということでしたね。今回の記事では、「強み」にフォーカスするために大切にしたいことについて、一緒にみていきたいと思います。子

          #49「強み」にフォーカスするために大切にしたいこと - ポジティブ心理学 -

          #48「強み」を意識して使った方がいいとき - ポジティブ心理学 -

          ここでは、「ポジティブ心理学」で研究される「強み」について一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、「強み」を活かすためには、意識して使おうとするよりも、それが自然と出てくる「環境」を整えることの方が大事であるということを学んできました。 「強み」を使おうと意識してしまうと逆にぎこちなくなってしまうため、意識せずとも自然と出てくる「環境」を整えていった方がいいというお話でしたね。今回の記事では、逆に「強み」を意識した方がいいときはどんなときかということについて、一緒に

          #48「強み」を意識して使った方がいいとき - ポジティブ心理学 -

          #47「強み」を活かすために - ポジティブ心理学 -

          ここでは、「ポジティブ心理学」で研究される「強み」について一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、「強み」に関連する心理アセスメントの注意点とコツについて、一緒にみてきました。 出てきた結果を鵜呑みにするのではなく「自分にとって何を意味するのか」を考えていくことが大切だというお話でしたね。今回の記事では、見つけた「強み」をどう活かすかということについて、一緒に学んでいきたいと思います。 「強み」は使ってナンボ 皆さんもご存知の通り、「強み」を「知っていること」と

          #47「強み」を活かすために - ポジティブ心理学 -

          #46「強み」の診断結果はスタート地点に過ぎない - ポジティブ心理学 -

          ここでは、「ポジティブ心理学」の中核的な研究テーマである「強み」について一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、さまざまな定義がある「強み」の中でも特に研究が進んでいる「キャラクターストレングス(徳性の強み)」とは何かについて、一緒に学んできました。 今回の記事では、「強み」を診断する心理アセスメントについて、一緒に学んでいきたいと思います。まず、巷で広く活用されているツールが2つありますので、その2つのアセスメントの紹介をさせて頂き、その後、これらの診断ツールを使

          #46「強み」の診断結果はスタート地点に過ぎない - ポジティブ心理学 -

          #45「強み」とは - ポジティブ心理学 -

          ここでは、「ポジティブ心理学」の中核的な研究テーマである「強み」とは何かについて一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では「どのように落ち込んでいる状態から立ち直るのか?」をテーマとして、楽観性やセルフ・コンパッションという概念を一緒に学んできました。 人を「庭」で例えると、ある意味、「雑草(マイナス面)」のならし方についてみてきました。今回から、ポジティブ心理学の醍醐味である人間の「花(プラス面)」の部分、「強み」について、一緒に学んでいきたいと思います。一言で「強み

          #45「強み」とは - ポジティブ心理学 -