マガジンのカバー画像

修士までの生活

11
運営しているクリエイター

#大学院

メンタルタフネスどこまで持つか

メンタルタフネスどこまで持つか

炭酸水にはまりました。イナホです!

メンタルタフネスは最近よく言われる心理学用語ですが、簡単に言うと「ストレス耐性」や「ポジティブ思考」を表す言葉ですね。

私は研究生活を通して先生にかなりこの面は鍛えられて数年前に比べて物事に対してかなりポジティブに考えることができたと思います。

しかしながら、逆に数年前に比べて注意されたことや改善すべきに対して深く考えることが減ってきたんじゃないかなとも思

もっとみる
実験と料理は一緒

実験と料理は一緒

バイト再開しました。イナホです!

私は小さな自営業の居酒屋で調理のアルバイトを6年間しているのですが緊急事態宣言の解除もあり、今日からアルバイトが再開しました。

そこで調理のアルバイトを続けて気づいた実験と料理の共通点を2点書いていきたいと思います!

実験条件と新メニュー実験はとにかくトライ&エラーの繰り返しです。目標としているものに向かって添加する試薬の量や温度条件などを一つずつ変えて確か

もっとみる
就活で意識したこと(ES編)

就活で意識したこと(ES編)

久しぶりに刺身を食べました。イナホです!

コロナ禍の中、誰かを手助けできないかなと考えたところ就活で意識したことについて書いて少しでも就活生の助けになればと思い、何編かに分けて書いていくことに決めました。今回は就活のESについて書きたいと思います。プロフィールにある通り私は一度企業に入り、また博士課程に戻ってきた口で一通りの就職活動を経験しました。受けた会社数はそこまで多くないですが上場企業に絞

もっとみる
基礎の段階について

基礎の段階について

レキシのサブスク嬉しいです。イナホです!

今回はドラムを通して学んだ基礎の段階について書こうと思います。

大学に入って私はドラムを始め何度も色々な壁にぶちあたって来ましたが、その時々に感じたことが一つありますそれは

基礎にも段階がある

ことです。例えばbpm(曲の速さ)120の曲が叩きたければドラムの基礎練習としてはbpm120で16部を安定して叩けるようになる必要があります。もし、途中で

もっとみる