くまっている医学生のつぶやき

医学部生です。以前は医療系のスタートアップの立ち上げに関わっていました。今はテスト勉強…

くまっている医学生のつぶやき

医学部生です。以前は医療系のスタートアップの立ち上げに関わっていました。今はテスト勉強しながら、railsでサイト開発中。思いついたこと、考えたことをメモしていきます。

最近の記事

アニメ『イエスタディをうたって』がほんとに惜しいと思う理由

今日2話までみて、ついついこの記事を書きたくなった。個人的に好きな要素がいくつかあるだけに、ある点においてこの作品が残念になっているように思う。この作品の素晴らしいところと、それを踏まえての残念な点について書いて行こうと思う。 (この作品が好きな人にとっては不快な文章かもしれません) 1. この作品の特徴(良いところ)このアニメの素晴らしさは、先が見えず不安定ではありつつも、その生活に順応してしまっている故にこのままでもいいかと感じているような、よくありそうなフリーターの

    • 人とは違う鋭い視点をもつためには、自己肯定感に頼らずに認知的不協和を解決しなければならない

      賢いと言われる人は様々なタイプがいると思うが、多くに共通するのは「他の多くの人よりも正しく物事の因果関係を捉えられる」ということではないだろうか?分析能力とか、本質を捉えるのが上手いとか、人と違った見方ができる等と表現される人だ。物事の構造の捉える方というのは、その人が認知的不協和に陥った時にどのように解決する習慣があるかに由来すると最近考えている。 認知的不協和とは心理学の用語でwikipediaを引用すると、「人が自身の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態」を指す。このと

      • 人は恋愛から論理の貧弱さを学ぶ

        恋愛というのは能天気な人ほどうまくいっている、むしろ頭を使いすぎるとうまくいかないといった印象を皆持っていると思う。なぜ恋愛に論理的な思考で立ち向かえないのか、これを考察することで論理の限界が見えてくる。 論理的な思考は、問いを立てることから始まる。恋愛においてよく立てられる問いというのは、「彼女は僕のことが好きなのだろうか?」であろう。そして問いを立てた後、解に正しい論理でたどり着くために、その根拠となり得るデータを集める。ここが最も難関、というか恋愛において一歩を踏み出

        • 浪人して良かったって言うけれど...

          浪人はいい経験だったと言う人を時々見かける。僕自身1年間浪人したことがあるので、浪人したことに意味を見出したくなるのもわかるが、それでもこういった発言がとてつもなく嫌いだ。浪人したことが良い経験だったと清々しく述べてる人をみると、多分この人とは気が合わないんだろうなって感じてしまう。今日はこの気持ちの根源を整理していきたい。 1. なぜ浪人は良い経験だったといいたがるのか?浪人は良い経験だったと言う人に、なぜ?と聞くと、考え方が変わったからと言う人が多い。高校生の頃はあまり

        アニメ『イエスタディをうたって』がほんとに惜しいと思う理由

          お金を出資してもらうために自分をアピールするプレゼンでは何を考えるべきか?

          僕はプレゼンで、学長賞や僕の事業に対する賞など550万円を頂いてきた。過去にはスタートアップの創業に携わっていて、代表がプレゼン大会などでアピールして出資されるところまでを間近で見てきた。一方、最近は賞に応募する友人の発表スライドや原稿の作成、質疑応答の練習に付き合っていた。その過程で良いプレゼン、悪いプレゼンの違いが見えてきたので、評価されるプレゼンを作るにはどう準備すれば良いか、僕の意見をこの記事ではまとめていく。 1. 審査員は何を見ているか?お金を誰に出資するかを決

          お金を出資してもらうために自分をアピールするプレゼンでは何を考えるべきか?

          落合陽一氏のDJ社長への炎上商法についての反応から表現とモラルについて考える

          宮迫さんとレペゼンと対称的なスタンスにみえる両者の出来事が同時に起き、色々考えさせられた。レペゼンさんの件について落合さんが興味深い反応をされてましたので、いくつか取り上げ、噛み砕いていき、考えたことをまとめていこうと思います。 まずこのツイート、 リツイート元の投稿について: まず落合さんのスタンスとしては表現のタブーを作ってはいけないということらしい。今回レペゼンは特定の誰かに対しにセクハラをしたわけでもないし、誰かを特定して攻撃したわけでもない。だからこそ、彼らの

          落合陽一氏のDJ社長への炎上商法についての反応から表現とモラルについて考える

          京アニの事件を受けて

          今日一日、本当に何も手につかなかった。日頃、ニュースを見てもそこまで何かを感じることはなかったのだが、この事件を知ってからずっと、なんでこんなことが起こるんだって、そんなことばかり考えてた。 深夜アニメにハマったのは高校一年生の時からで、でもその当時なぜか、そこらへんのオタクとは違うと言う謎のプライドがあった。自分はストーリーを楽しんでいるのであって、可愛いキャラ見たいがためにアニメを見てる奴とは違うって。京アニの名前は知っていたが、そう言うアニメを生み出す権化と言うイメー

          或る欲を満たすために見える行動も、実際はその欠如による恐怖を回避するためではないか?

          お金持ちになりたいとか、友達が多く欲しいとか、成功したいとか... 世の中には色々な考え方の人がいて、皆自分の欲望に従って得たいものを追い求めているようにみえる。 でもそれが欲しいと思っているのは幻想で、「それが無い将来が怖い」ってのが実際のところではないだろうか? お金が欲しいって思うのは、めちゃくちゃ今買いたいものがあるってより、将来お金がなくて困るのが怖いから。 友達が多くの欲しいってのは、クラスや職場の人気者になりたいっていうより、将来自分と話してくれる人がいな

          或る欲を満たすために見える行動も、実際はその欠如による恐怖を回避するためではないか?

          Indivisualistは没個性化する

          他人と異なろうとする人々は逆に個性を失っている場合が多い。 わかりやすい例が大学とかにいる「意識高い系」。彼らはそこらへんの人のぼーっとしてる人とは違うことをしたいという思いの強さは感じるが、やってることはイベントだの、勉強会だの皆似たり寄ったりだ。そういうことを嬉々としてやってる人々は、そういった行動を起こしたことについて「普通の大学生がやらないことをした」と仲間内で評価したがる傾向がある。だが、端からみるとその仲間たちとその人はひどく同質化した存在だ。 若くてして成功

          Indivisualistは没個性化する

          初めて美術館に行った話

          先週、初めて美術館に行った。福岡市美術館だ。 僕はこれまで、アートとか美術とかといったものに興味はなかったのだが、ここ何年間かこの美術館が改装されているのを横目に大濠公園を走っていたので、先月のリニューアルを期に行ってみた。 種々の作品たちの、他に依存しない堂々とした振る舞いから、世の中には、僕ではどう分類して良いかわからないような、他人には感じられないような感覚を感じることができ、それを自分なりに処理し、表現しているんだなといったことを想起させられた。一つ一つの作品が、そ

          同じ事を何度も悩む時は、根本的に問いの立て方が間違っている

          ブギーポップシリーズの上遠野浩平著『VSイマジネーター』では、同じ事をずっと悩んでいる時について、こう述べている。 「そういうときは問題の立て方が間違っている。決めようのない事を決めようとしているんだ。」 これは確かにそうだと思う。特に僕たちは未来の事について延々と悩み続ける。今やってる事を続けていいのかなとか、こういう事をし始めようかなとか、でもそんなことして何になるのかなとか。 この世界が将来どうなるか、自分が将来どの選択肢を取った時にどうなってるか

          同じ事を何度も悩む時は、根本的に問いの立て方が間違っている

          【ネタバレ無し感想】『ブギーポップは笑わない』を読んで

          今年一月から『ブギーポップは笑わない』が放送されている。その原作一巻を読んでみた。どこか寂しげで、少し物足りなくて、でもそれ故生じる豊かさを噛みしめられる作品であった。 この物語の舞台は高校。連続女子高生失踪事件が起こる。それは宇宙から来た者によるなのだが、それに対抗するのがブギーポップというある女子高生のもう1つの人格だ。 特に特徴的なのが、事件に巻き込まれた何人かの生徒の視点から物語が語られることだ。ヒーローのブギーポップでも、悪役の宇宙人によってでもなく、ただ巻き込

          【ネタバレ無し感想】『ブギーポップは笑わない』を読んで

          「頭が良い」を分類してみた

          「頭が良い」ってよく使われる言葉だけど、これって具体的にどういう意味なんだろう?様々な人に対し軽い気持ちで使われる言葉だから、その実体が捉えずらくなってしまっている。今回はその「頭が良い」を出来るだけ細分化してみようと思う。 1.記憶力が高い 具体的には、見たものを画像で記憶できたりする人だ。僕の仲の良い友達がこのタイプで、彼を見てると、記憶力というのは案外物事の本質を見抜くのに大切な能力なのではないかと感じる。彼は高校生の時にアプリで将棋を始めたが、あっという間に二段にま

          「頭が良い」を分類してみた

          スマブラはなぜあんなに中毒性があるのか

          医学生プログラマです(初投稿)。思いついたことを徒然なるままに綴っていきます。 今日のテーマはスマブラです。只今僕は留年をかけた追試の勉強中なのですがついついやってしまうスマブラ。そして一度始めたらやめられない。その中毒性の原因を考えていきたい。 1. 不完全燃焼感の演出が美味い スマブラから抜け出せない時の思考は、「次は勝てる」「このままでは終われない」といったもの。つまり、自分の実力が発揮されてると感じて対戦を追われることが少ないことが中毒性の最たる理由だと思う。プレ

          スマブラはなぜあんなに中毒性があるのか