マガジンのカバー画像

生き方

11
これからの時代を強く生き抜く生き方を置いておきます。今悩んでる方や、前に進もうとしている人の1%でも役に立てたら幸いです。 コラムは定期的に更新してます。
運営しているクリエイター

#コラム

【進化】コラムの誠#10

【進化】コラムの誠#10

僕は今でも新聞配達の仕事をしているんですが、その中の仕事に集金という仕事がある。

これは相手に直接会って対面でお金を頂く仕事になる。

200件ほどの集金があるんですが、訪問の際に小さなお子さんと遭遇する。その時思うのが

これに気づかされます。と同時に

大人になれば挑戦をしなくなり、懸命に生きる事を捨てているのではないかと思う。そして、

僕が真剣に生きると決めた理由の1つである。

【楽しいと愉しい】コラムの誠#9

【楽しいと愉しい】コラムの誠#9

今日のテーマは【楽しいと愉しい】について。

普段から自分と向き合って仕事をしていると、楽しいで仕事をしている人はたくさんいるが、

愉しいで仕事をしている人はあまりいないように思える。

この2つはどちらも【たのしい】と読むのですが、意味が全く逆。

仕事において飛躍を望むならば、迷わず愉しいを手にしよう。

【準備の重要性】コラムの誠#8

【準備の重要性】コラムの誠#8

若い頃早い段階で、年上の方に準備の重要性について教えていただいた。

最初は信じてなかったけど、年齢を重ねるたびに、今では素晴らしい事を伝えてもらえたと感謝しかない。その内容は、

100の準備をして100を超える出来事が起きた場合、超えた所に対して大体の人がちゃんと反省する。

問題は100の準備後、70の出来事で済んだ場合

結果次の日から、130の準備する人、100が常に上限の人に分かれてい

もっとみる
【マルチタスク】コラムの誠#7

【マルチタスク】コラムの誠#7

マルチタスクという言葉は1965年に論文に登場したのが最初らしい。簡単に言うと、

長い間マルチタスクで仕事をしてきましたが、マルチタスクに対して誤解があるような気がします。真のマルチタスクは、

1つの事をコツコツ真剣に取り組めば、仕事が早く片付けられ、2つ目に取りかかる余白が生まれる。

しかし多くの人は、1つの事を出来ていないのに、2つやろうとする。これは必ず上手くいかなくなる。理由は簡単。

もっとみる
【インプット】コラムの誠#6

【インプット】コラムの誠#6

インプットが大事って聞きます。分かってるけど僕は人より物覚えは悪い。

世の中には1回で覚えられる優秀な人がいる。
自分と長い間向き合ってきた結果、

優秀な人に追いつくには、インプットの量を増やさないといけない。

ただインプットしたのでは意味がない。僕なりに考えた方法を置いておく。

・毎日最低3回は同じ内容をインプットする。

初めから全部覚えるのではなく、3回目で把握していく形をとる。これ

もっとみる
【群れない人生】コラムの誠#5

【群れない人生】コラムの誠#5

自分の時間は大事にしていきたい。自分の時間を充実させたい。

こんな考えがあるならば集団の中から抜けてみるのはどうだろうか?
僕なりに5つのスキルは確実に成長していく。

自分と向き合う時間が多くなるため、自分で考える能力が着実に身についていきます。

自分の行動により、自分の判断をして、自分で決断していく。最終的に身につくのは、

この先の時代を生き抜くには、自分で考える力は大切な技術になってい

もっとみる