レミング

「なぜワールドトリガーは面白いのか?」をテーマに考察しています。マガジンで考察記事をま…

レミング

「なぜワールドトリガーは面白いのか?」をテーマに考察しています。マガジンで考察記事をまとめてあります。

マガジン

  • 登場人物に関する考察

    ワールドトリガーの登場人物について考察した記事をまとめています。

  • 設定/構造に関する考察

    ワールドトリガーの「設定」「構造」について考察した記事をまとめています。

  • 布教に関する考察

    ワールドトリガーの「布教」について考察した記事をまとめています。

  • 先入観コントロール

    「先入観コントロール」について考察した記事をまとめています。

最近の記事

なぜ三雲修は「モノローグ」が多いのか?

◯はじめに 漫画のキャラクターはセリフの他にいわゆる「心の声(モノローグ)」を発する場合があります。 このモノローグに注目してワールドトリガーを読んでみると、主人公である三雲修がモノローグを多用していることに気付きました。 例えば第1話の三雲修のモノローグを見てみると、 となっています。 対して空閑遊真のモノローグはわずかに のみです。 第2話でもこの傾向は変わりません。 これは明らかに意図的だと思ったので、その理由を考察したいと思います。 ◯感情移入コント

    • ワールドトリガーが「異世界転生」である可能性について

      ◯はじめに 「異世界転生」というジャンルがあります。 漫画やアニメ、小説などで「異世界転生」の作品は数多くあり、人々に親しまれています。 そこでふと思ったのが、 ということでした。 そこで今回はワールドトリガーが「異世界転生」である可能性について考察したいと思います。 ◯「異世界転生」とは? 私はあまり「異世界転生」の作品には詳しくないのですが、イメージとして という流れがあるように思います。 ワールドトリガーの場合、この流れに当てはまる可能性がある主人公は

      • ワールドトリガーという作品を「定義付け」ている名言を独断と偏見で選んで語る

        ◯はじめに ワールドトリガーはいわゆる「名言」がたくさんある作品です。 その中でもワールドトリガーという作品を「定義付け」ていると自分が思っている名言を選んで、語りたいと思います(考察ではないので注意) 今回取り上げるのはこの5人の名言です。 ●空閑遊真 空閑遊真はバトル漫画の主人公として「最初からかなり強い」という設定があります。 実際、B級ランク戦編が始まってからもROUND1・2では単純な戦力で遊真に勝てる相手はいませんでした。 そんな遊真がROUND3の

        • 「能力の欠略」とキャラクターの魅力の因果関係について

          ◯はじめに ワールドトリガーの能力には があります。 そのうち「サイドエフェクト」は基本的に失うことはありませんが、「トリガー」は外すことができるという特徴があります。 つまりワールドトリガーでは自然に「能力の欠略」が可能であるということになります。 この「能力の欠略」とキャラクターの魅力に因果関係があると考え、考察しようと思いました。 ◯迅悠一 まず物語上で「能力の欠略」が印象的なキャラクターと言えば、迅悠一です。 迅は黒トリガー(能力)である「風刃」に加え

        なぜ三雲修は「モノローグ」が多いのか?

        マガジン

        • 登場人物に関する考察
          11本
        • 設定/構造に関する考察
          16本
        • 布教に関する考察
          5本
        • 先入観コントロール
          5本

        記事

          ワールドトリガーに見る「バトル漫画のコピー能力/技術」に関する考察

          ◯はじめに バトル漫画で定番の能力として「相手の能力や技術をコピーする」、いわゆる「コピー能力」があります。 ワールドトリガーでは遊真の黒トリガーが「コピー能力」の代名詞と言えます。 今回はワールドトリガーを通して「コピー能力」そのものについて考察してみたいと思います。 ◯「能力」と「技術」 まず「能力」と「技術」を自分の中で定義し、区別したいと思います。 「能力」はワールドトリガーでは を指していると定義します。 「技術」はワールドトリガーでは を指してい

          ワールドトリガーに見る「バトル漫画のコピー能力/技術」に関する考察

          ワールドトリガーにおける「不在キャラクターの格を上げる」手法について

          ◯はじめに ワールドトリガーには という手法が使われている描写が見受けられます。 これは登場人物が多いワールドトリガーには必須の手法であり、また漫画道場の にも関連しています。 今回は、実際にこの手法(以下「不在格上げ」)が使われて格が上がっている不在キャラクターを確認していきたいと思います。 考察する不在キャラクター ①緑川駿 一人目の不在キャラクターは緑川駿です。 ROUND3で遊真が「乱反射」を使って村上に対応される場面で、「不在格上げ」が使われていま

          ワールドトリガーにおける「不在キャラクターの格を上げる」手法について

          ワールドトリガーにおける「サブタイトル」の命名ルールとその効果について

          ◯はじめに 2024年5月現在、ワールドトリガー(原作漫画)のサブタイトルは以下のようになっています。 このサブタイトルの命名ルールはかなり独特で、アニメ版とは明らかに異なっています。 今回はサブタイトルの命名ルールについて考察し、その効果を考えてみたいと思います。 ◯命名ルール 私はサブタイトルの命名ルールには次の5種類があると考えました。 ①「個人を指す名詞」(一例) ②「部隊を指す名詞」(一例) ③「団体を指す名詞」 ④「国を指す名詞」 ⑤「事象を指

          ワールドトリガーにおける「サブタイトル」の命名ルールとその効果について

          なぜ宇井真登華の「戦術」は「5」なのか?

          ◯はじめに BBFのオペレーターの能力パラメータには「戦術」という項目があります。 BBFで能力パラメータが判明しているオペレーターを「戦術」が高い順に並べてみました。 これを見て思ったのが「宇井の戦術、低くない?」ということでした。 同じく戦術5の十倉は茶野隊のオペレーター、楠本は間宮隊のオペレーターです。 柿崎隊、茶野隊、間宮隊の順位を見てみると、 となっており、柿崎隊は中位(14位以上)をキープしていますが茶野隊と間宮隊は下位のままです。 部隊の強さでは明

          なぜ宇井真登華の「戦術」は「5」なのか?

          「先入観コントロール⑤」(迅悠一/黒トリガー争奪戦編)

          ◯はじめに 私が明確にワールドトリガーに「ハマった」瞬間は、第27話で迅が風刃を起動して菊地原の首を飛ばした場面です。 この場面の衝撃は今でも鮮明に覚えていますが、振り返ってみるとなぜこの場面に自分がそこまで衝撃を受けたのか、気になるようになりました。 そこで「先入観コントロール」が使われていると仮定し、考察してみました。 ◯「縛り」のある戦闘 黒トリガー争奪戦より前の戦闘を並べてみると、次のようになります。 この中で第1話の「バムスター戦」を除いた戦闘は、いずれ

          「先入観コントロール⑤」(迅悠一/黒トリガー争奪戦編)

          なぜ小南桐絵はだまされやすいのか?

          ◯はじめに 小南桐絵はワールドトリガーでもかなり人気のあるキャラクターです。 その特徴として「だまされやすい」があります。 このように記念すべき初登場(第1話を除く)で「だまされやすい」と紹介されています。 他にも だったり、第3巻のカバー裏でも とやはり「だまされやすい」ことが強調されています。 BBFでも とだまされエピソードが複数掲載されています。 今回はなぜ小南がここまで「だまされやすい」のか、その理由を考察してみました。 ◯だまされやすい人の傾向

          なぜ小南桐絵はだまされやすいのか?

          ROUND3に見る実況解説が戦闘シーンにもたらす効果

          ◯はじめに B級ランク戦編の特徴的な要素として「実況解説の存在」があります。 実況解説の有用性についてはこれまでにいろんな方が考察していると思うので真新しさはないのですが、自分自身でこのテーマについて考察したことがなかったので考察してみました。 またB級ランク戦は「ROUND1〜8/中位最終戦」とありますが、今回は「ROUND3」に限定して考察しました。 【今回考察する効果】 ①「自分語り」を防ぐ まずは私の考察では一般常識になりつつある(?)ジャンプSQの漫画道

          ROUND3に見る実況解説が戦闘シーンにもたらす効果

          ワールドトリガーが私の人生に与えた影響(ギャンブル編)

          ◯はじめに ワールドトリガーは私の人生に大きな影響を与えた作品であることは間違いありません。 ワールドトリガーを考察するために漫画について勉強していた時に、このような言葉に出会いました。 これを読んだ時、ワールドトリガーは自分にとっての「よいマンガ」であることに気付かされました。 そしてワールドトリガーによって「ものの見方」が変わったこと、私の人生に影響を与えていることを認識したのです。 しかし今までにそれを言語化したことがなかったため、この機会に少しずつ言語化して

          ワールドトリガーが私の人生に与えた影響(ギャンブル編)

          ワールドトリガーを本誌で楽しむメリット/デメリット

          ◯はじめに 私はワールドトリガーが週刊少年ジャンプで連載開始した時点ですでにジャンプを買うのが習慣化していました。 ですので、ワールドトリガーが休載を経てジャンプSQに移籍した時も特に迷うことなくジャンプSQを買うようになりました。 しかし、ワールドトリガーを好きな人が必ずしもジャンプSQを買っている訳ではないと思います。 ジャンプSQを買うかどうか悩んでいる人もいるでしょう。 そこで今回は、ジャンプSQ(以下「本誌」)でワールドトリガーを楽しむことのメリットとデメ

          ワールドトリガーを本誌で楽しむメリット/デメリット

          ワールドトリガーは「人が死なない物語」なのか?

          ◯はじめに 最近、他社の営業の方とプライベートで飲みに行く機会があり、「お互いの履修した漫画・アニメ」について語り合いました。 相手の方はまだワールドトリガーを履修してなかったので布教してみたのですが、その際にこんな質問をされました。 「ワールドトリガーって人が死ぬ作品ですか?」 この質問に何て返答したかはよく覚えてないのですが、ふと、この質問に何て答えるのが「最適解」だったのか気になるようになりました。 この質問の「最適解」について、考察してみたいと思います。

          ワールドトリガーは「人が死なない物語」なのか?

          なぜワールドトリガーは「フレンドリーファイア」が「戦術」として成立しているのか?

          ◯はじめに 「フレンドリーファイア」という言葉があります。 意味は「味方からの誤射」で、戦場において後方に位置する味方の銃撃を食らうことを指します。 本来なら絶対に避けるべきことですが、ワールドトリガーではその「フレンドリーファイア」を「戦術」としている描写が複数あります。 代表的なのはガロプラ侵攻編で小南が太刀川ごとガトリンを真っ二つにした場面です。 この戦術についてガトリンがこのように評価しています。 ガトリンの言葉にあるように、ワールドトリガーにおいてフレン

          なぜワールドトリガーは「フレンドリーファイア」が「戦術」として成立しているのか?

          なぜ我々は空閑遊真の「敗北」を許容できるのか?

          ◯はじめに 私は以前に三雲修に関するこのような考察をしました。 この考察の中で修の「弱さ」が徹底的に描写されていることやその意味について触れました。 修がワールドトリガーにおける主人公としての「弱さ」の象徴として描かれているのに対して、遊真は主人公としての「強さ」の象徴として描かれています。 しかし、そんな遊真でも作中で割と高い頻度で「敗北」しています。 私が最初に衝撃を受けたのは第23話です。 修行として遊真が玉狛支部の小南と模擬戦をすることになるのですが、物語

          なぜ我々は空閑遊真の「敗北」を許容できるのか?