見出し画像

DAY1189(2024/06/20)リバイス:東京嫌いどうする???

おはようございます。シューゾーです。
いつもnote記事を読んで頂きありがとうございます☆

今日はこの記事についてのリバイスをかけたいと思います。


今日見てほしい人

#都民
#東京
#東京都
#広島県
#広島県民
#都内
#愚痴
#悪口
#嫌い
#スキ
#好き
#中立
#部分否定

それではいきます~

この記事を書く理由

広島から東京に戻ってきてから四ヶ月。いや、もう来月で五ヶ月が経とうとしております。

なんか広島から東京に戻ってきたといった話を私は記事で書くようになりました。

しかしながら、残念ながらやはり東京を好きになることもないですし、嫌いだという事実は変わらないです。

そういった中で、どうして私が記事を書き続けていくことができるのかといったことについては、東京に対する見方が変わったのかもしれません。

もちろん、これは私自身が今仕事に就いていないから、かなり時間的な余裕があるといったところが一番重要かもしれません。

その一方で、東京に居ることはできないっていいましたが、それでも東京に居る理由があるのです。

結論から言えば、東京嫌いをなんとかするといったことはどうしようにもなりません。

しかしながら東京好きになることもできないのですから、本当にどうしようもないのです。

逆に言ってしまえば、東京を中立的な目線で見るための方法として考えていくことはできるのかもしれませんが、東京は本当に面倒くさい町です。

このように考えてしまった理由を書いて、どう東京に向き合うか書きます。

原因.人生の半分が東京住み

34年間生きたなかで、東京以外に住んでいた期間は、以下の通り。

生まれてから半年間:千葉県
小学1年生~3年生:タイ
修士1年~2年途中まで:茨城
昨年10月から今年の2月まで:広島

と関東圏以外だった期間を含めても1割満たない現状なのです。

こういった私自身のことがすごく大嫌いだったと言ったことがあり、絶対に東京から離れたいといったことがありました。

もっと言えば東京暮らしが一番いい面倒くさいと思ったのは、東京でしか知り得ない文化にしか出会えないといったことがありますし、むしろ地方都市での生活が新鮮で楽しかったといったこともあったのです。

なんとしてでも今の現状を変えたかったといったところが、新型コロナウイルスの時から考えていたことでもあり、そして私自身は東京みたいな息苦しくて熱くて生きづらさを抱えるような街を出て行きたいと考えておりました。

残りの人生が何年かわかりませんが、これからの人生はもう嫌いな街に住む必要なんてありません。

といいつつも、東京暮らしが いいわけありません。

ので、東京嫌いを忘れるための行動を書いていきます。
※ただしサウナについては、いれません

すいません、もう一度取り上げます・・・!

1.寝ること最優先

とにかく定期的に寝るようにしてください。


のび太君のry

と言ったとしても、やはり睡眠というものを大切にして行くといったことをわかった上で話しているのですが、本当に睡眠をとることは難しいです。

時間的なところもそうですが、何よりも質というところにおいてはかなり難しいところがあります。

睡眠時間をたくさん取ることが難しい場合、質を増やさなければなりませんし、そして何か他のことを捨てなければならないのです。

非常に難しい問題ではありますが、やはり睡眠の時間と質というのは、自分の幸福度にも携わることになるのかもしれません。

のび太くんではありませんが、やはり睡眠というものはどこに行っても楽しいものだというふうに思えるようにならなければなりません。

そして私自身は枕をbrainsleep社のものを取り入れているため、多少?寝やすくなったと思いますw 

2. 嫌いではなく、●●を使う

広島から東京に戻ってきたときに、私はとにかく東京を嫌い嫌い、嫌い、嫌い、嫌い嫌いというふうに話しておりました。

どれだけ嫌いなんだといったことを話をしたのですが、本当に息をするのだけでも苦しい状況でした。

もちろん今楽しくないわけではないですが、そういったことを我慢するといったことは一つ方法でしたし、東京嫌いって言ったことに対しても、もっと物事を冷静に見ることができるのではないかと考えました。

私自身が使った言葉としては好きではなく、好きではないと言ったことを使いました。

嫌いという言葉と似ているのではないかと思ったのですが、なぜか好きではないということを使うことによって、少し心の負担というのが減ってきたような感じがします。

もちろん東京を好きではないという事実は変わらないのですがネガティブや愚痴に聞こえないようにするために少しでも良い方向にしてみたいと思ったのでした。

中立に見ることが出来ない場合は、ふーん、と思うことがあるんだと思います。

いうまでもなく、満員電車のストレスはたまりませんが・・・ 





3.広島のニュースを取り入れる

もちろんこれは野球やサッカーなどのスポーツのニュースではなく、YouTubeにある広島県のニュースを定期的に聞くことです。

これを観ることで自分が東京に居る事を忘れることができるのです。
さらに今は広島県安芸高田市の元市長である、石丸伸二さんが都知事に出るのでその人が都知事なるとどうなるやら・・・ということも出ますし、G7であったり、広島駅の工事、サンフレッチェ広島の新スタジアムなど話題が増えることが多いです。

他県のニュースを見ることで、東京に居る事を忘れることができるのは一つの良いきっかけになります。
もちろん広島にゆかりがない人であったとしても、他県のニュースを見るだけで自分はそこにいないということを知ることができます。
何よりも東京のニュースなんて言うのは、もはや全国で流れるものになっているのです。
※実際広島にいたときはなぜか関東圏のニュースばかりだったので、サウナでみると少しだけ気分を悪くしましたw

【超】重要なお知らせ!!

この記事をご覧いただきありがとうございます。
このように書いていけることが奇跡だと思います。
note投稿して3年が経過しました!
これからのこと、これまでの経験や考えをどんどん書いていきます!
フォロー、コメントよろしくお願いいたします!
noteの他にも、Twitterなどもやっております^^
【note】
https://note.com/shuzomasa
【Twitter】
https://twitter.com/janshhoot
【Instagram】
https://www.instagram.com/saunershuzo/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?