マガジンのカバー画像

月刊 高橋ピクト

31
シュッパン前夜のメンバー、高橋ピクトの記事まとめ。実用書づくりの現場や人間関係をお伝えします。悲喜こもごもありますが、チームワークで乗り越えます。
運営しているクリエイター

#出版社

編集者は、集まると面白い。編プロと出版社のいい関係。

編集者は、集まると面白い。編プロと出版社のいい関係。

こんにちは、高橋ピクトです。
書籍の編集者で、健康書やスポーツ、料理、アウトドアなどの実用書を担当しています。私が担当する書籍は、編集者が二人以上関わることがほとんどです。

実用書は、文章だけでなく、イラストや写真も組み込まれ、デザインやレイアウトが1ページ1ページ複雑なため、一人で編集することが簡単ではないからです。私の場合は“編集プロダクションの編集者=編プロさん”と協力して、本づくりを行い

もっとみる
一時閉店する、三省堂書店神保町本店の記念しおりを作りました。

一時閉店する、三省堂書店神保町本店の記念しおりを作りました。

「神保町の三省堂書店さんがもう見られなくなってしまうから、何か形に残したい」。この話は、こんな一言から始まりました。

こんにちは、高橋ピクトです。
池田書店という実用書の出版社で、書籍の編集をしています。

今回は、本ではなくて、本の「しおり」の話をしたいと思います。
冒頭の一言は池田書店の営業部長、野口の一言です。

2022年の3月で一時閉店してしまう、三省堂書店神保町本店さん。
その外観は

もっとみる
本のタイトルで、著者の信頼を失った話

本のタイトルで、著者の信頼を失った話

こんにちは、高橋ピクトです。書籍の編集者をしています。
健康、スポーツ、アウトドア、料理など、生活や趣味の本を担当しています。

著者の先生から信頼を失ったという、私の経験をお話します。
少し覚悟が必要ですが、著者と出版社、編集者の関係性と、その中でどのように書籍のタイトルが決まるのかを知って欲しいと考えて、思い切って書きました。

最初にお伝えしておくと、ここに登場する先生からは一度、信頼を失い

もっとみる