マガジンのカバー画像

コラム

91
運営しているクリエイター

#経営者

【コラム】人がいなくても全く問題なし!? 社長がこの5つを実践すればいくらでも会社の売上・利益は上がります。

【コラム】人がいなくても全く問題なし!? 社長がこの5つを実践すればいくらでも会社の売上・利益は上がります。

中小企業における深刻な人手不足は、多くのニュースで取り上げられています。日本の人口が減少している現状を鑑みると、この問題の解決は非常に困難かもしれません。特に大手企業と比較して、中小企業の採用活動は一層の難しさを帯びています。

しかし、人手不足問題を直接解決するのではなく、人手不足の状態でも利益を出せるビジネスモデルにシフトすることが重要です。このアプローチによって、中小企業も持続可能な収益を確

もっとみる
【コラム】120万社以上の中小企業がなくなり、凄まじい影響が出てきます。

【コラム】120万社以上の中小企業がなくなり、凄まじい影響が出てきます。

最近、中小企業の数が大幅に減少しているという報告を目にすることが多くなりました。これは事実で、公的な統計でもその傾向が明らかになっています。中小企業の経営者の皆さんにとって、この状況は非常に懸念されるところでしょう。特に、私たち自身や顧客が中小企業である場合、今後のビジネスに大きな影響を与える可能性があります。

一般に、中小企業は大手企業との取引が難しいと考えられがちですが、実は適切なアプローチ

もっとみる
【コラム】これからは〇〇倒産が爆増します。物価高より、人手不足より多くやってくる倒産を知って対策してください。

【コラム】これからは〇〇倒産が爆増します。物価高より、人手不足より多くやってくる倒産を知って対策してください。

2023年は倒産件数が驚くほど多く、多くの経営者がこの厳しい状況に直面しました。そんな中で、2024年における倒産件数の動向が大きな関心事となっています。残念ながら、2024年も引き続き厳しい状況が続くと予想されます。

これらの倒産の要因や傾向を理解することは、中小企業経営者にとって非常に重要です。今日は、これらの倒産を引き起こす原因に焦点を当て、2024年にどのような倒産が増える可能性があるの

もっとみる
【コラム】お金使ったら減る、負け犬根性、優柔不断。経営者・個人事業主で成功できない人はこの7つの特徴があります。

【コラム】お金使ったら減る、負け犬根性、優柔不断。経営者・個人事業主で成功できない人はこの7つの特徴があります。

世の中には成功者と失敗者がいますが、成功する人々には共通点があります。では、その共通点とは一体何なのでしょうか?成功への道を切り開くには、何が最も重要なのでしょうか。

成功する人たちに共通すること、それは彼らのマインドセット、つまり考え方です。

今回は、成功者のマインドセットとは逆の、成功しない人の共通点と、それを避け、成功へと導くための具体的な戦略について掘り下げていきます。
既に自分は成功

もっとみる
【コラム】警告!2024年税務調査の〇〇が変更。経営者、個人事業主が知らなきゃマズイ事をお伝えします。

【コラム】警告!2024年税務調査の〇〇が変更。経営者、個人事業主が知らなきゃマズイ事をお伝えします。

中小企業経営者や個人事業主の皆さん、いきなり税務調査が訪れたらどうしますか?

実は、税務調査には特に狙われやすい業種が存在すると言われています。特に近年、個人事業主に対する税務調査が積極的に行われているとのこと。これは、驚きのニュースですよね。

税務調査は、問題が発覚すれば最大7年間遡って調査されることがあります。油断していると、思わぬ形で過去の取引まで洗い直されることになりかねません。

もっとみる
【コラム】全経営者注目!会社が絶対に倒産しない経営をするための方法を7つお伝えします。

【コラム】全経営者注目!会社が絶対に倒産しない経営をするための方法を7つお伝えします。

経営者になっても勉強をするべきか?
結論、経営者は絶対に勉強をするべきです。特に重要なのは【財務の勉強】です。
しかし、多くの経営者がこの重要性を理解していません。その結果、正しい経営判断を下せず、会社を守れない状況に陥ってしまうことがあります。

この記事では、経営者が絶対に勉強するべき内容やその理由を解説します。ぜひ参考にしていただき、正しい経営判断を下して自社を守るための対策をしてください。

もっとみる
【コラム】※今すぐ対策!後悔した時には倒産秒読み!高すぎる社会保険料を100万単位で削減する方法

【コラム】※今すぐ対策!後悔した時には倒産秒読み!高すぎる社会保険料を100万単位で削減する方法

経営者のみなさん、社会保険料の支払いで頭を悩ませた経験はありますか?社会保険料を減らせる方法があるとしたら、それを知りたいと思いますよね。実は、存在します。

削減できたはずの社会保険料の支払いにより資金繰りが困難になってしまうのは非常にもったいないですよね。しかし、どのように対処すべきか分からないという方も多いかと思います。そこで今回、社会保険料を削減するための具体的な手法を7つご紹介します。ぜ

もっとみる
【コラム】建設業界の危機! 資金繰り問題が引き起こす倒産ラッシュとその解決策とは?

【コラム】建設業界の危機! 資金繰り問題が引き起こす倒産ラッシュとその解決策とは?

建設業界における倒産ラッシュの実情1-1. 建設業界の倒産率:統計データと傾向

2022年、建設業では14年ぶりに倒産件数が増加しました。その原因は、ここ数年のコロナ禍による給湯器や木材など住宅機の品薄で、建築資材の価格が急騰したことです。

「3の倍数の月」に倒産件数が増加するといわれる建設業ですが、2023年6月の倒産件数は、東京商工リサーチが発表した産業別の企業倒産件数によると、前年同月比

もっとみる
【経営者も要注意】絶対に倒産させない法人化する際の注意点をプロが徹底解説!

【経営者も要注意】絶対に倒産させない法人化する際の注意点をプロが徹底解説!

個人事業主が法人化する場合、適切なタイミングをご存知ですか?
結論を先に言うと、タイミングなんて関係ありません!
そんなことを考えている暇があったら全力で事業に集中する方が100倍いいです。
とは言っても法人化する時のタイミングが気になりますよね。そこで今回は、個人事業主が法人化する際に注意すべきポイントについて詳しく説明します。

失敗する法人化のタイミング規模が拡大した時:
大きな取引先との取

もっとみる
【コロナ融資返済開始】全経営者は注意!コロナ後の経営はココに注意して下さい。

【コロナ融資返済開始】全経営者は注意!コロナ後の経営はココに注意して下さい。

この記事では、コロナ後に倒産してしまう会社とそれを防ぐための対策について詳しく解説します。コロナ収束後には業績回復が期待されており、「コロナ前に戻れば大丈夫!」と考えている経営者の方も多いと思います。
しかし、その考え方はとても危険です。実際にはコロナ前以上の努力をしなければ生き残っていけません。
多くの会社がコロナ融資やコロナ関係の補助金を利用してきましたが、それらの資金を使い切ってしまったため

もっとみる
【超悲報】これまでの節税スキームが通用しない!?退職金増税について徹底解説!

【超悲報】これまでの節税スキームが通用しない!?退職金増税について徹底解説!

退職金増税は最近話題となっており、増税による影響が気になる方も多いかと思います。しかし、実際には影響を受ける方は意外と少ないのが現状です。本記事では、退職金増税の内容を分かりやすく解説し、対策とポイントについてお伝えします。ぜひ参考にして、黒字化への道を突き進んでください。

退職金増税の内容とは退職金増税とは、退職所得控除の枠が減ることによって、退職金にかかる税金が増えることを指します。現在の制

もっとみる
「1000円の積み立てでも節税効果ヤバいです」知らないと必ず後悔する起業直後の節税7選

「1000円の積み立てでも節税効果ヤバいです」知らないと必ず後悔する起業直後の節税7選

今回は、起業直後に必ずやるべき重要なことについて解説します。これを知らないと、本来収めなくてもいいはずの税金を納めることになってしまったり、最悪の場合、倒産の道に進んでいく可能性もあります。新たに事業を開始した経営者や個人事業主の方は手遅れになる前に参考にしていただき、黒字化への道を進んでいただきたいと思います。

知っておくべき税金計算税金は売上から経費を引いた利益に対して計算されます。したがっ

もっとみる
日本の9割の経営者、個人事業主が知らない決算書の正しい読み方

日本の9割の経営者、個人事業主が知らない決算書の正しい読み方

今回は、税理士も間違えてしまう決算書の読み方と最強の経営術についてお話しします。多くの経営者が決算書を理解せずに、お金が貯まらない状況や赤字が続いている状態になってしまっていることがあります。実はその理由の一つが決算書を正しく読めていないからです。経営者の方々は、決算書を難しく考えずに正しく理解することが重要です。決算書をおろそかにしてしまうと、気づかないうちに大きな損失を被り、最悪の場合は倒産し

もっとみる
【全経営者注目】コレ知らないから倒産するんです。プロが本気で教える黒字化の極意!

【全経営者注目】コレ知らないから倒産するんです。プロが本気で教える黒字化の極意!

この記事では、会社経営において借金をしてでも現預金を持っておくことの重要性について解説します。会社の倒産を避けるためには、現預金を多く持つことが必要です。また、現預金を持っていると銀行からの追加融資も容易になるなど、さまざまなメリットがあります。

借金をしてでも現預金を持っておいた方がいい理由
1. 倒産を避けるため

会社の倒産は最悪の状態であり、経営者がやりたいことを何もできなくなってしまい

もっとみる