マガジンのカバー画像

コラム

91
運営しているクリエイター

#決算書

日本の9割の経営者、個人事業主が知らない決算書の正しい読み方

日本の9割の経営者、個人事業主が知らない決算書の正しい読み方

今回は、税理士も間違えてしまう決算書の読み方と最強の経営術についてお話しします。多くの経営者が決算書を理解せずに、お金が貯まらない状況や赤字が続いている状態になってしまっていることがあります。実はその理由の一つが決算書を正しく読めていないからです。経営者の方々は、決算書を難しく考えずに正しく理解することが重要です。決算書をおろそかにしてしまうと、気づかないうちに大きな損失を被り、最悪の場合は倒産し

もっとみる
【コラム】中小企業の決算書分析

【コラム】中小企業の決算書分析

■中小企業の特徴中小企業庁によると、日本国内の企業全体に占める大企業と中小企業の割合は、2016年6月時点で大企業が0.3%、そして中小企業・小規模事業者が99.7%です。中小企業とは「中小企業基本法」という法律に基づき、業種ごとに資本金と従業員数の範囲が定められています。ただし、これらはあくまでも「原則」であり、「法律や制度によって『中小企業』として扱われている範囲が異なることがある」とも書かれ

もっとみる
【コラム】中小企業の決算書入門

【コラム】中小企業の決算書入門

■決算書とは今回は決算書「入門」と題して、決算書とはどんな書類なのか、作成する目的、さらに各書類の内容などを今一度確認していきます。

最初に、そもそも決算書とはどんな書類なのかを確認していきましょう。

決算書とは、1事業年度終了時に作成され、その事業年度における適正な利益などを計算して企業の経営成績や財務状態等を明らかにするための書類です。そして、それに基づき事業年度終了日(=決算日)の翌日か

もっとみる
【コラム】資金繰り改善のためにすべき事

【コラム】資金繰り改善のためにすべき事

■資金繰り悪化の原因とは毎月の資金繰りに苦しんでいる経営者の多くは、資金繰り表を作成していないという驚くべき実態をご存知ですか。現金出納帳と現金残高、それから経営者の頭の中にある入出金予測だけで経営をおこなっているケースもあるようです。そんな方法で資金繰りを正しく把握できることはありえません。

資金は、よく血液にたとえられます。お金が巡り巡ることによって社会経済が動くことが、人間の身体全体に血液

もっとみる
【コラム】中小企業が令和時代に生き残る条件

【コラム】中小企業が令和時代に生き残る条件

変化の激しい令和時代中小企業が変化の激しい令和の時代でも生き残り続けるために必要な事とは何か?
その話をする前にまず前提として、中小企業が生き残るという意味で大事な事は何かという事を知っておく必要がある。会社は基本的には金が無くなると倒産してしまう。事業活動を継続するうえでちゃんと金が回る状態にしておくという事が絶対条件となる。そしてその金の調達方法には直接金融と間接金融という2つのパターンがある

もっとみる