マガジンのカバー画像

しづりんマガジン

19
運営しているクリエイター

記事一覧

027.第2章(後日談)

027.第2章(後日談)

第2章といえるのかどうかはわからないが、お約束通りに後日談的なものを書いておく。この文章は前の「感想文」を読んでくれた人や、一連の炎上まがいの騒ぎをウォッチしてくれた人向けに書いている。敢えて伏せ字にしてるから、何のことやらわからない人は、(有料で申し訳ないのだが)前編noteを読んでからここを読んでいただけるとありがたい。そしてこの記事もいずれ鍵をかけるがごとく有料noteに移行するから早めに読

もっとみる
026.八戸市美術館の感想文

026.八戸市美術館の感想文

八戸市美術館(以降、八美)の感想文書きます。

ただしこれは一個人の感想なので、あくまで参考程度としていただき、ぜひ現地に足を運んで、ご自身の目でご覧になることを推奨します。

もっとみる
025.ソノアイダTOKYO2021

025.ソノアイダTOKYO2021

問いを投げる

ひとりの男が盛大に「問い」を投げかけた。今回はその話題だ。

ど真ん中を射抜いたのか、アサッテの方角かなのか、作戦なのか、持って生まれた感性なのか、狙っているのか、天然なのか。本人も当初はわかっていなかったんだろうと想像するけれど、その「問い」は、私達建築家に対する問いともいえるし、東京の都市ひいては日本に対する問いともいえる。

「オリンピック2020のその先を考えよ」

もっとみる
024. 17歳の黄土高原

024. 17歳の黄土高原

高2の時に何故か突然映画を撮りたくなって、脚本を書き、監督をやった。その時にエンディングで使ったのがこの曲、坂本龍一の黄土高原だ。

高校いちばんのイケメン(のちに外科医となる)を主役に据えて、友達を片っ端から巻き込んだ。校長先生は毒殺される役で登場。

同級生のほぼ全員が中学をオール5で卒業した都立高校は、勉強はもちろん体育もできるスーパースター揃いだった。おまけにイケメンもかわいい子も、うじゃ

もっとみる
021. 人間を進化させるためのデザイン

021. 人間を進化させるためのデザイン

今更ながらすごい発見をしてしまった。

インド人向けレクチャー(無事に終了)のために英語のスクリプトを読みあげる練習をしていたら、YouTubeの英語が前より聞き取れるようになっていることを発見。

で、いまはネイティブが書いたスクリプトを、フィリピン人向けのプレゼンのために練習をしているのだが、さらに耳が進化していることを発見。

前者は自分で翻訳した英語だったから「難しい単語」を極力避けて楽チ

もっとみる
020.本100冊と、絵100枚についての一考察。

020.本100冊と、絵100枚についての一考察。

ちょーひさびさにノート更新。

というのも、ふと疑問に思ったことがあったから。

ある人たちが「一年百冊読書するぞ宣言!」をしていた。それをノートでコンテンツ化するというのだから。なんとも商魂逞しいというか、なんというか笑。

それを見て私が思ったことは、「そんな宣言でもしないと、みんな本って100冊読まないの?」ってこと。

100冊って1ヶ月換算するとたったの8冊。週に2冊。

…めっちゃ少な

もっとみる
018 コロナ禍によってズレた世界線

018 コロナ禍によってズレた世界線

実際のところ私も殆ど外に出ていない。もう1ヶ月以上は経つから、すっかり慣れてしまった。前の世界を正確に思い出せないほどだ。

世界は、この「奇妙で強制的なオールリセット」によって、「異なる世界線」に移行しようとしてる気がしてならない。まるでパラレルワールドへと、強制的にシフトチェンジされてしまったようにさえ感じる。虚構と欺瞞に満ちた「全ての余計なもの」が、気持ちよく葬り去られる瞬間に立ち会って

もっとみる
019.わらしべ長者のヒミツ

019.わらしべ長者のヒミツ

2020年はまったく不思議な年である。

すべてのひとびとに、平等に変化がもたらされた不思議な年である。

これまで「やろうやろう」と思っていたことをなぜか突然はじめたり、去年まで親しくしていた人との疎遠になったり、古い友人との再会、新しい人との出会いがあったり。ひとそれぞれに、1人残らず「大きな変化」があったであろうと想像できる。

前にも書いたけれど、「世界線」がずれてしまったとしか思えない。

もっとみる
017.男尊女卑を支える女子たち

017.男尊女卑を支える女子たち

育った環境というのは恐ろしい。

私は、「一般職が存在しない会社」から、「一般職が存在する会社」に移動してきた。
すると驚くべきことに、メールの転送とか、水遣りとか、お菓子配りとか、「バイトみたいな雑用をやって、寿退社する女子(一般職)」の存在がいて驚く。さらに驚くべきことに、その存在に他の女性社員(総合職含む)でさえ、疑問を抱かないのである。

マジかよ、30年前の風習だぜ?と、私なんかは引く。

もっとみる
012.盛り込む/巻き込む力

012.盛り込む/巻き込む力

私はどうも「チャラチャラした」プロデューサー的な人間だと誤解されることが多いようです。実際、単なる「紹介屋さん」だと勘違いされることも多いです。

けれども私はプロデューサーにありがちな「フワッとした話」が、心底嫌いなのです。フワッとした話を持ちかけられた際の嗅覚は、自分でいうのもなんだけど、めちゃ鼻が効く。だからそういう話が来ると、瞬殺で片を付けます。フワッと誰か紹介してという話も断ります。だ

もっとみる
010.大企業病と言いたい人びと

010.大企業病と言いたい人びと

ちょっと前の記事になるけど、谷尻誠さんの「採用したくないスタッフ」にとても共感したのだが、フト思った。

他者を手伝わないのは「他者を手伝うカルチャーがない会社」で育ったからかもねと思う。https://note.mu/tanijirimakoto/n/nc4840992af49

ここで展開される話題は「他者を手伝うのはよいこと」という前提だ。

しかし、その逆の会社は実際に存在する。
つまり「

もっとみる
009.建築という型

009.建築という型

まずはじめに「建築という型」を持つことだ。

どんなに時代が変化して、デジタル化されようが、建設のお金を集める仕組みが変わろうが、建物管理の仕方が変わろうが、「本質」は変わらない。

本人には申し訳ないけど、いちばん「使えない」のは「情報ナンチャラ学科」とか「社会ナンチャラ学科」とか、「一体全体、何をどう勉強してきたのかサッパリ分からない」学生だよ。

だったら「フランス語学科出ました」とか「CG

もっとみる

008.未来も一緒にいたい人

ジモトを持っている人と、転校ばかりしてた人は、人との付き合い方も違うし、生き方のデフォルトが違う。

自らの意志でジモトを去った人もいれば、ジモトを持ちたくても持てなかった人もいる。

同じように、暮らしの中に「旅がインストールされている人」や、「プロジェクトがインストールされている人」も、「高速で転校生をやっている」ようなものだと思う。

「また来週会おう」が、一ヶ月経ち、二ヶ月経ち、一年

もっとみる
006.評価されるということ。

006.評価されるということ。

とある飲み会の席で
「人事評価権を持つ人の顔色を伺う人は多い」
という話を、ある人が語り始めた。

まぁ、よくある話だ。

ちなみに、私が所属する組織は「評価権を持つ人が至極限られている」のが特徴だと思う。(前職と比較した話題だから、他の組織がどうなのかは、よくわからない)。

「従って、若い人の中には、人事評価権を持たない”中間層”には目もくれない人も存在するんですよ」と話しはじめた。

もっとみる