見出し画像

削って、盛ってを繰り返す。ひとつひとつが勉強です。

足の形に靴型を削る際には
合わせるべき、数値や形があります。

その合わすべき箇所をどこから合わせていくのか
順番を考えていくことがとても大切。
順番を間違えてしまうと
無駄に、削って、パテを盛るを繰り返すことになるからです。

靴型をパテで成形している方がよく使われるのは、
一缶の容量が多いもの。
変質してしまう前に使い切る自信がないからと、
私はホームセンターで小さなパテを購入し使っているのですが
今日買い足しました。

察しの良い方はお分かりですね。

合わせるべき順番を間違えて削って、盛ってを繰り返していました。
ひとつひとつが勉強です。

画像1

画像2


◀︎◀︎ 前回の記事  |  次回の記事 ▶︎▶︎

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この記事が「いいな」と思えたら、お気軽に
右下の♡マークを押してみて下さい。
(noteアカウントの無い方でも押せます。)
   伊藤孝|シロクロ製靴(奈良の小さな靴製作所)
▼ 自己紹介
  伊藤孝 / シロクロ製靴
______________________
▼ サイトマップ
  日々のこと / 私たちについて / 周囲の人々
  大阪でのこと / 道具について / 靴の豆知識
______________________
▼ シロクロ製靴 SNS
  Twitter / Instagram / Facebook

______________________



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?