統計的な存在

 AIの心性化が、人間性のAI化と交差するのはどの地点なのか。
 人間が、AIの心性化を行うのは、誰でもない者の声を聞くためである。特定の人の声ではなく。
 特定の人の声というのは、ある意図のにおいがする。どこかうさんくさく感じられてしまう。それが誰でもない者の声にすると、そこには不在という神的なものの存在が感じられてくる。
 同時に、反対方向からは人間性のAI化が進行してくる。
 消滅にはそれを演出するかのように全能感が付きまとう。人間性の消滅は人間性からの解放でもある。人間が望んだ。人間性という制約を解かれて、AIの統計的な欲望の中で全能感を味わう人間。夢のさめた後の新しい人間性。
 AIの統計的な欲望が不在、神的なものと交差する。
 人間はいつも遅れて、後ろから来ていたAI化の全能感に交差する。統計的な存在として。
 AIはどんな夢をみるのか、まだ夢の記憶はないのか。人間性という幻想も
もともとなければ、その喪失も喪失の物語もあり得ない。
 どの世代も前の世代の結果でしかありえない。
 前の世代にとって次の世代が不気味に思えるのは、受け継がれたものが自分たちの無意識だからである。次の世代は前の世代の無意識で出来上がっているので前の世代の扱い方は手馴れたものである。
 次の世代はなにも失っていないし、失われたものを包んでいた手もはじめから存在しない。
 人間性という幻想はAIという幻想に取って代わられただけだが、AIという幻想もいずれ別の幻想に取って代わられる。
 人間は<私>を情報と見なすことによって全能感を手に入れた。情報という枠にはめ込むことによって、反対に私の無限の利用価値を手に入れた。無限の<私>に気づいた。気づかされた。気づくように導かれた。
 世界は行き詰まり有限になったが、AI化する私は<私>という無限になる。私は<私>をビジネスにつなげよう。こうした掛け声もない。AIの幻想のまわりには。
 なるだけだれにも気づかれないように<存在>は消滅させられてきた。その消滅した場所から<私>が排出された。いつも変化する<私>は日々の楽しみのひとつとなった。
 AIが毎日生み出してくれる新しい<私>。人間性の統計的な倫理的陰影を備えた<私>の生の永遠性の幻想は、ある日突然肉体的な死で終わりを迎える。
 誰でもない声は嘘ではないということ。私はAIと違う。違うのか。AIの人間性という幻想。
 今晩も<私>をどうにかしなければならない。どうにでもできる<私>は肉体的な死のはるか向こうまで行ってしまっている。その幸せへの過程は省略されていてAIによって導き出されている。はじめて気づいたように。気づいたようなふりをして。<私>はしたたか過ぎて私にも手に負えない。AIに任せておけば少しはマシだ。

この記事が参加している募集

#創作大賞感想

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?