マガジンのカバー画像

かわるってことか

33
いろいろと変化すること
運営しているクリエイター

#イラスト

遅すぎて早すぎるから、これが丁度いいということにしよう

遅すぎて早すぎるから、これが丁度いいということにしよう

出産・赤子の世話の時期の記憶がない。って、もちろん会社ダルい!とか、赤ちゃん可愛い!の記憶はある。

けれども、文化的な記憶がない。その数年間、映画は見てない。音楽も聴いてない。漫画も読んでない。その間にインプットされたのは、アンパンマンが最強なこととか、どこのトイレが便利かとか。教育テレビに詳しくもなった。

余っている暇と書いて余暇。暇がないと、文化的なことは本当に入ってこない。本も難しいこと

もっとみる
「あるある」という踏み絵

「あるある」という踏み絵

あるあるネタは多くの人が「分かるー」とならなければ、受けない。もちろん一部のニッチに向けてのものもあるけど、マスには受けない。だから、学校生活あるある とか 世代あるあるとか、「受ける」「なつかしい」みたいなのが拡散している。このラジカセなつかしーとか。

あるあるネタというのは、「分かるー」人と「分からないー」人を分ける踏み絵のようななのかもしれない。だから、「あるある。私もー!」と言えない時は

もっとみる
バレンタインテロの思い出

バレンタインテロの思い出

料理が上手で古本屋巡りとカレー屋が好きな渋い友達がいた。その彼女と二人のアイドルであったY君(真面目が制服を着て歩いてような剣道部の子。)とM君(笑顔がかわいい)にバレンタインデーに乗じて何かをしよう!と盛り上がったのだ。

二人とも恋愛とか彼氏とか遠く離れた高校生活を送っていたのに、なんでそんなことになったのか忘れたけど、彼女の家でチョコレートマフィンを作った。

そしてバレンタインデー当日。早

もっとみる
バイリンガルは諦めた。これからはコミュ力でやっていこうと思います。

バイリンガルは諦めた。これからはコミュ力でやっていこうと思います。

ウチの子どもはイタリア語と日本語のバイリンガルだ。こうなるまでにははっきり言ってお金も時間もかかっている。日本に毎年帰って学校に行き、こっちでも日本語学校に毎週土曜。しまじろう先生には、もう何年も課金してる。天才ではない子どもがお金または時間をかけずして、バイリンガルになるなんてありえないんですよ。(この本を読んで膝を打ちまくった。)
(でも、漢字はあまり書けない。娘の作文のひらがな率の高さに涙目

もっとみる
ボロ着ててもって言うれけど、できればボロは着たくない

ボロ着ててもって言うれけど、できればボロは着たくない

寒い時期のイタリアの街中でパッと目につくような年配の素敵な人は、身なりにお金がかかっている。
冬は特にお金が見た目に反映される。コート、靴、かばん、あと髪の毛はお金と手間をかけた分だけ絶対に違う。コートは毛皮またはウール。ダウンコートは基本、着ない。(もしダウンを着るならモンクレー一択。)「うわー、あのコート気持ちよさそー。触ってみたい…。つーか、ほすぃー。」とマジマジ見てしまう。冬の艶髪は毎週美

もっとみる
40になる私が気付いた5個の楽しく生きる方法

40になる私が気付いた5個の楽しく生きる方法

2017年になった。
1977年生まれなので、今年で(というよりも、あと数日で)40歳になるということが確定です。まじで!俺もう40!?という気分。年齢からは逃げられないようですね。

30歳からの10年間は、本当にあっという間で。その間に4回引越しをし、二人子どもを産んで、仕事も生活も友達も変わった。

この10年で一番きつかったのは、専業主婦・子育て・引越しでほぼ引きこもりのような生活になった

もっとみる