Shinichi

毎日思いついたこととか。 ※Amazonアソシエイトに参加しています。

Shinichi

毎日思いついたこととか。 ※Amazonアソシエイトに参加しています。

マガジン

  • 読書記録

    読んだ本の感想をまとめています。

  • 台湾旅行記

    2024/3/5〜3/9の台湾滞在記

最近の記事

SNSの誘惑に負けないために—新しいツールやガジェットを冷静に選ぶ方法

SNSを見ていると、 お勧めのガジェットとか、 知的生産のための便利な方法とかが いろいろ流れてきます。 例えば、よく出てくるのは、 Notionと言う万能なツールだったりですとか、 あとガジェットだとKindle Paperwhiteと言う端末です。 自分がフォローしている人が こういうアイテムで生活が便利になりますよとか 紹介しているのを見るたびに 「いいな。自分もこれ欲しい。」 というふうに思ってしまうことがあります。

    • 減らないToDoリストを前に落ち込むのはもうやめましょう

      何も進んでない。 ある日の午後、私は机で頭を抱えていました。 朝からやるべきことが山積みのまま 終わっていないからです。 一日頑張れば全て終わるはずでしたが、 自分の見積もりが甘かったと露呈しました。 もちろん、締め切りが近づいていることは わかっていました。 ただ緊急のものではなかったので、 後回しにしているうちに、 締め切りはもうすぐそこまで来ていたのです。 今日一日、全力を出せば終わるだろう、 と朝の時点では思っていました。 人は不思議なもので、 自分の力

      • 【書けないが解決する?】ベストセラー作家に学ぶ文章作法| 『書くことについて』

        今日はアメリカを代表する作家であるスティーヴン・キングさんの著書『書くことについて』をご紹介します。 彼は数々のベストセラー作品を生み出してきた経歴を持ち、作家としての人生や、書くための秘訣を自伝的に語っています。 本書は作家を目指す方、もしくは文章を書くことに興味がある方にとって、非常に有益な内容となっています。早速見ていきましょう。 1. アイデアはどこにでもあるキング氏は小説のアイデアは特別な場所や仕組みから生まれるものではなく、日常の中に潜んでいると述べています

        • なんとなく過ぎていく時間を記録する、時間管理メソッド #158

          こんにちは。 今日は『なんとなく、の時間を変えてみよう』 という話をしたいと思います。 皆さんは何かやりたいのに、 時間を作ることができない、 と言う経験はありませんか? 例えば、 英語の勉強始めたい 本を読む時間が欲しい そう思うことありますよね。 『もう少し時間があれば〇〇ができるのに』 そんな方にお勧めなのが 自分が今やっていることを 箇条書きにすること。 たった1日でも構いません。 自分が何時何分に何をしていたのか、 30分おきぐらいにメモしてみて

        SNSの誘惑に負けないために—新しいツールやガジェットを冷静に選ぶ方法

        • 減らないToDoリストを前に落ち込むのはもうやめましょう

        • 【書けないが解決する?】ベストセラー作家に学ぶ文章作法| 『書くことについて』

        • なんとなく過ぎていく時間を記録する、時間管理メソッド #158

        マガジン

        • 読書記録
          10本
        • 台湾旅行記
          6本

        記事

          何でも調べられる時代だからこそ僕は調べない #157

          こんにちは。 今日は何かを決めるときに「調べない方がいい」こともあるという話をします。 先日、プレゼントのお礼を調べていました。 何をあげるのがいいか、 おすすめのプレゼントは何か。 調べていると自分の知らないブランドや、 思いつかなかったアイデアなどが見つかります。 しかし、どれもしっくりきません。 1時間くらいした時、あることに気がつきました。 このおすすめのプレゼントは『誰』のためのものなのか。。 そう。 インターネットでおすすめされているプレゼントは、

          何でも調べられる時代だからこそ僕は調べない #157

          【読書メモ】社会人の学びの指針となる一冊『調べる技術 書く技術』 #156

          今日は佐藤優さんの著書 『調べる技術 書く技術』 をご紹介します。 佐藤さんは月に500冊もの本を読破し、 膨大な知識を基にアウトプットを行う 知的生産の達人です。 この本では誰でも教養を身につけ、 知的なアウトプットを最大限に高めるための 実践的な方法が紹介されています。 では、ポイントを3つに分けてご紹介します 1. 知的生産力の定義と重要性佐藤氏は「知的生産」を 「人間固有の知的活動」 と定義します。 ゼロから1を生み出す能力、 1を100にする能力が重要

          【読書メモ】社会人の学びの指針となる一冊『調べる技術 書く技術』 #156

          なんか長い文章が苦手かもしれない#155

          こんにちは。 普段からnoteを書いているくせに 自分がいざ読むとなったら 長文が好きじゃないと気が付きました笑 長い文章だとわかると スワイプして読み飛ばしてしまうんです。 自分が文章を書いていると、 つい冗長になります。 回りくどい言い方 余計な解説 読み返すと、たくさんあります。 記事を書くときに 簡潔な表現をする。 今後は心がけていこうと 思いました。

          なんか長い文章が苦手かもしれない#155

          スマホで長文は書けないっていうけれど… #154

          こんにちは。 「ほんとうにスマホだけで仕事はできないの?」 というテーマで今日は話をしたいと思います。 結論としては「スマホだけでもできる」です。 もちろん私がSNS運用代行やライターとして 仕事をしているから、かもしれません。 ただ調べてみるとスマホで仕事をしている人が意外といました。 スマホで執筆してる作家さん例えば賞を受賞するような小説家の方の中にはスマホで書いている人がいるのです。 仕事をしながら電車の中で箇条書きで小説の骨子をつくる人 お風呂でリラック

          スマホで長文は書けないっていうけれど… #154

          3ヶ月続けることのメリット #153

          何かを続けるのは簡単ではありません。 しかし、3ヶ月間継続すると、 大きな変化が生まれます。 3ヶ月続けることのメリット3ヶ月は、習慣を形成する重要な期間です。 運動、勉強、早寝早起きなど、 どんなことでも3ヶ月続けると、 無意識にできるようになると言われています。 また3ヶ月継続することで、成功体験を積めます。 この経験は、新しいチャレンジへの自信につながります。 例えば、運動を続けたい場合、 3ヶ月継続すれば、 体が自然に運動を求めるようになります。 具体的

          3ヶ月続けることのメリット #153

          【勉強法】ノートまとめや繰り返し読むのは効果が低い? #152

          学生時代の私は 授業ノートのまとめ 教科書を繰り返し読む などして、勉強をしてました。 おそらく多くの学生が行っている ノートの書き写しや教科書の繰り返し読書。 実は、これらの方法は 効率的ではないらしいのです。 『科学的根拠に基づく最高の勉強法』という本では 効率的な勉強法について解説されています。 流暢性の錯覚についてまず、なぜ繰り返し読んだり、まとめる作業は 効率が低いのか? そこには「流暢性の錯覚」というものがあります。 「流暢性の錯覚」とは、 同じ内

          【勉強法】ノートまとめや繰り返し読むのは効果が低い? #152

          日帰り軽井沢旅行の持ち物は【3つ】だけ#150

          こんにちは。 今日は日帰りで軽井沢に旅行しにきました。 持ち物は以下の3つのみです。 iPhone 13 pro max 財布 鍵 日帰り旅行であれば、これほど少なくても大丈夫。 着替えや洗面用具などもいりません。 このまま終わってしまうと、あまりにも短い記事になりますね。 なので、それぞれのアイテムについて、 旅先での使い道を書いていきましょう。 iPhone 13 pro max発売されてすぐに買ったiPhoneです。 画面サイズがもっとも大きかった

          日帰り軽井沢旅行の持ち物は【3つ】だけ#150

          #149 エメットの法則 - 先延ばしの罠を避ける知恵

          仕事や日常生活で「後でやろう」と思ってしまうことはありませんか? だいたい、後回しにすると締め切りに追われて焦ることになります。 そして、次こそは早く着手するんだと決意するわけです。 でも、次の機会が来てもまたゲームやYouTubeを優先して後回しにしちゃうんですよね。 そんな時こそ、エメットの法則を思い出すといいかもしれません。 エメットの法則とはアメリカの作家リタ・エメットが提唱したこの法則は、驚くほどシンプルです。 「やるべきことを先延ばしにすると、実際にや

          #149 エメットの法則 - 先延ばしの罠を避ける知恵

          締切を設けないと仕事は終わらない?パーキンソンの法則とは#148

          こんにちは。 仕事や宿題が締切ギリギリまで終わらない、そんな経験は誰もがしていると思います。 今日はギリギリまで終わらない、を改善するために 「パーキンソンの法則」についてお話しします。 この法則を理解することで、時間の使い方やお金の管理をより上手にできるようになると思います。 パーキンソンの法則とは?パーキンソンの法則は、1958年にイギリスの歴史学者であるシリル・ノースコート・パーキンソンが提唱した法則です。 この法則には、主に2つの重要なポイントがあります。

          締切を設けないと仕事は終わらない?パーキンソンの法則とは#148

          モチベーションがなくても「5分だけ」始めてみよう #147

          こんにちは! 仕事や勉強は必ずやらなければいけない、それはわかっている。でもやる気が起きない。 あるあるですよね。 そんな方におすすめな方法について今日はお話ししたいと思います。 それが「5分ルール」です。 このルールを使えば「やる気が出ないとき」「モチベーションが上がらないとき」でも簡単に作業や勉強を始めることができます。 ぜひ最後までご覧ください! 5分ルールとは?「5分ルール」とはその名の通り「まずは5分だけやってみる」というシンプルな方法です。 仕事や

          モチベーションがなくても「5分だけ」始めてみよう #147

          【意外と知らない?】ポモドーロテクニックについて改めてまとめてみた #146

          ポモドーロテクニックを聞いたことありますか? 実はポモドーロテクニックは仕事や勉強の生産性を高める素晴らしい方法なのです。 しかしこのポモドーロ、なんとなくいいと思っていたんですが、その理論を知らない人も多いのではないでしょうか。 この記事ではポモドーロテクニックの概要から、やり方、なぜ効果があるのかまで解説してみます。 ポモドーロテクニックってなに?ポモドーロテクニックは、1980年代にイタリアのフランチェスコ・シリロさんが考えた時間の使い方のコツです。 この方法

          【意外と知らない?】ポモドーロテクニックについて改めてまとめてみた #146

          なんでもかんでもデータを取っておいた方がいい #145

          「なんでもかんでもデータを取っておいた方がいい」 最近はそう思うようになりました。 私たちは毎日慌ただしい生活を送っています。仕事したり、大学に行ったり、いろいろあります。 でも1日が終わった時に抱く感想は、「今日も何もしなかった」です。 日常生活を送っていると、記事を読んだり、ドラマを見たり、アイスクリームを買ったりします。 本当はいろいろしてるはずなのに、自分の中でなかったことになってしまう。不思議なことです。 なので、日々の小さなことを記録してみることにしま

          なんでもかんでもデータを取っておいた方がいい #145