見出し画像

人生の苦難に打ち勝つための心の整理

人生の苦難に打ち勝つための心の整理
なんて、小難しい題名を書きましたが

苦難に打ち勝つっていったい何?
って話を致します。

①苦難って何?

そもそも苦難とは何?から
はじめていきたいと思います。

何をやるにも、まず向かうべきテーマを
ハッキリさせなければいけません。

ハッキリしないものに向かっても
ハッキリした結果は出ないからです。

一般的に苦難とは、人生において様々な困難
や問題のことを指します。

例えば、健康問題、家族の問題、職場の問題、
人間関係の問題などが挙げられます。

なので、まずあなたはは今
どんな苦難を抱えているのかを
明確にしましょう。

②苦難を分析する

次に、この苦難の内容を分析します。

例えば、仕事で大失敗を
してしまった。

で、それはどんな大失敗なのか?
それを具体的に紙に書きましょう。

例えばこうです。

「会社に行っても誰とも仲良くなれない。
居場所が無く、つらくて仕方ない。
どうしたらいいのでしょう?」

う〜ん、これはつらいですね・・・
実は私もこんな状態でした
しかも10年以上・・・

10年と言うと、小学校1年の子が
高校生になっている期間・・・
この期間ずっと悩んでいたわけで・・・

こう見てみるとよくまあ10年も
悩んでいたなあ、と思います。

③苦難を細分化する

さて私の話はさておいて
悩みを書き出したら
これを出来るだけ細分化してみましょう。

この場合はこうです。

・会社自体がつらい
・職場がつらい
・職場の人間関係がつらい
・居場所がない
・精神的な居場所がない
・職場の人と仲良くなれない
・仕事が合わない
・○○さんが苦手だ
・○○部長にパワハラされている
・○○部長の指示で無視されている
・同調圧力
・○○さんだけは多少気が許せる

とにかく、思いついたことを全部
書き出してみる。

④苦難を順位付けする

そして次にここからつらいワースト3を
選び出す作業を行います。

ワースト3 職場の人間関係がつらい
ワースト2 精神的な居場所がない
ワースト1 ○○部長にパワハラされている

書き出したら、他人事の様に
眺めてみてください。

俯瞰して問題を眺めてみるということです。

そして、ここにある一番の問題点を
挙げてみて下さい。

更に、その問題はなぜ起こっているか
分析してみて下さい。

⑤根本的な問題は何か?

ここでは分かりやい形で書きましたが
職場での悩みの主因は○○部長の存在
だと推測されます。

職場というのは、そこの部署の長のカラーに
染まるものです。

問題のある職場は大抵、その部署の長の
キャラです。

さて、ここまでやったらもう一度
他人事の様に今の状況を眺めてみましょう。

どうですか?
ここにあなたの能力に関しての問題はありますか?

実は、能力がないからダメなんだなんてことは
意外にないものです。

大抵は、環境の中で委縮してしまっている
ことが原因のことがほとんどです。

上司が自分を嫌っている
職場のリーダー的存在の○○さんが
自分を嫌っている・・・等々

大抵、あの人に嫌われているから
あの人から気に入られていないから
そんな感じです。

では、あなたはどう解決するか?

まず、心理的な問題から解決しましょう。

そこで、大事なのは自己否定を止めること。

だって、ただ上司に嫌われているだけで
あなたの能力がないとは言えませんよね。

上司に嫌われる≠能力がない

確かに、能力はあるけれど発揮できていない
というのは確かです。

でも、それは発揮できていないだけで
能力がないわけではないわけです。

だから、まず自分を否定するのは止めて
肯定感を保ちましょう。

たまたま、あなたと相性の悪い上司に
巡り合っただけだということです。

⑥苦難と言うイメージを変える

ではどうやってここを解決するか?

この職場から離れることを考える?
この上司より能力をつけて見返す?

確かに、こういう事も考えられますが、
逃げずに向き合えば、何等かの解決策が
浮かんでくるのもです。

いずれにせよ、あなたを根本的に
苦しめているのは実は外的要因であることが
ほとんどです。

一番の解決法は「苦難と思い込んでいる事への捉え方」を
変えることで。

これまでは、上司や人間関係で悩み
その環境にアッとされて
「自分は駄目だ」と捉えていたと思います。

先程も書いたように苦しめているのは
外的要因であることがほとんどです。

実はあなたに問題があるのではなく
外的要因によって「自分は駄目だ」なんて
思い込んでしまっていることが
ほとんどです。

だって例えば職場の人間関係に
あなたが持っている本来の能力は
どう関係しているのでしょうか?

逆にあなたの能力を理解出来ていない
周りが駄目じゃないか位の気持ちで
いれば良いと思います。

このように、一つずつ物事を切り離して
行くと、本当に解決すべきは何か?
が分かってきます。

そして、悩みのほとんどが
「思い込み」だということが分かります。

まずは自己否定を止めて
現状の捉え方を変えてみましょう。

今回は
「人生の苦難に打ち勝つための心の準備」
についてお話ししました。

ここで言う心の準備をするには、
まずは問題の整理(問題を分離する)
そして、問題の本質を抜き出す。

これが大事だということです。

最後までお読み頂き
ありがとうございました。
それでは、
頑張っていきましょう。

⑦今日の名言

❝小事に煩(わずら)わされないために必要なことは、努めて力点を変えてみること。つまり、心の中に新しく愉快な視点を作ることだ。❞
~ディール・カーネギー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?