島田征樹|税理士【note】

子育てフリーランスのお金の不安に寄り添う税理士。双子父・育児奮闘中。税務・家計のお役立…

島田征樹|税理士【note】

子育てフリーランスのお金の不安に寄り添う税理士。双子父・育児奮闘中。税務・家計のお役立ち情報はnote。お金や働き方の相談はLINEから。横浜在住/富山出身。【興味】地域活性化、少子高齢化問題。【習慣】筋トレ、朝活。【好き】スノボ、水どう。

マガジン

  • フリーランスの税金ノウハウ

    個人事業主やひとり社長といった、フリーランスが知っておくべき節税や経理ノウハウをお伝えしています。

  • フリーランスの生きるコツ

    フリーランスで税理士・コンサルタントをする筆者の体験を踏まえて、フリーランスで生きていくための「ちょっとしたコツ」をお伝えします。

  • NFT・暗号資産の税務

    複雑なweb3関連の税務を分かりやすく解説しています。

  • インボイス税制 基礎~応用

    インボイス制度の基礎から個別具体的な取扱いまで説明しています。

最近の記事

  • 固定された記事

【今さら聞けない】インボイスの超基本の話

なんの税金の話なのか?こんにちは、島田(@mshimada_tax)です。 まずインボイス制度を簡単に説明していきます。 インボイスは消費税に関わる話です。 ただ、いわゆる税率が8%から10%に上がるといった増税とは違います。 「いやいや、インボイスが増税って騒がれているし、普段買い物するときに消費税払っているから、一般消費者も影響あるんじゃないの?」 という疑問が浮かぶ方もいらっしゃるかもしれませんが、そういうわけではありません。 その辺りを簡単に解説していき

    • パパになるフリーランスが貰えるお金~配偶者が妊娠・出産したら~

      はじめにこんにちは、島田(@mshimada_tax)です。 フリーランスとして生計を立てていくこと自体、大変なことです。 ですが、配偶者が妊娠したら”より”お金のことが心配で、まさに「嬉しい悲鳴」ですよね。 しかも、会社員だったら会社がやってくれる手続きも、フリーランスは全て自分自身で対応しなければいけません。 ということで、フリーランスが受けられるお金や支援を取りこぼさないようにしましょう。 ※今回の記事内容は、フリーランスが夫、配偶者が妻のケースを想定してい

      • 高校生の扶養控除の縮小と児童手当の拡大~誰にどんな影響があるのか~

        はじめにこんにちは、島田(@mshimada_tax)です。 与党(自民党、公明党)が高校生のいる家庭に児童手当を出す代わりに、扶養控除を縮小することを検討しているようです。 これは2024年12月から児童手当の対象が従来の中学生から高校生までに拡大されることを見越しての見直しだそうです。 ただ、この見直しにはいくつか問題点が。 扶養控除と児童手当は会社員、フリーランス関係なく適用がある制度なので、今のうちに制度の内容と、どういう影響があるのか、ということを知ってお

        • 【専従者給与】専業主婦(夫)の配偶者がいるフリーランスの節税策

          はじめにこんにちは、島田(@mshimada_tax)です。 最近では共働き世帯が多くなってきました。 とはいえ、子育てや介護など、様々な事情があって夫婦のどちらかが一家の大黒柱になっているご家庭もまだまだあります。 そして、起業しやすくなっているというのもあってか、その大黒柱が会社員ではなく、フリーランスとして一家の家計を支えているご家庭もたくさんあるでしょう。 この場合、配偶者が専業主婦(夫)で仕事を一緒に手伝ってくれる条件が整えば、一定の要件を満たすことで節税

        • 固定された記事

        【今さら聞けない】インボイスの超基本の話

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • フリーランスの税金ノウハウ
          島田征樹|税理士【note】
        • フリーランスの生きるコツ
          島田征樹|税理士【note】
        • NFT・暗号資産の税務
          島田征樹|税理士【note】
        • インボイス税制 基礎~応用
          島田征樹|税理士【note】

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【初心者向け】NFT・暗号資産の仕組みと税金の基礎知識

          はじめにこんにちは、島田(@mshimada_tax)です。 最初にお断りしておくと、この記事はNFT・暗号資産の基礎中の基礎と、税務の取扱いを広く・浅く整理しています。 なので、特に目新しい最新の情報や、グレーゾーンにある取扱いに対して見解を述べるような記事ではありません。 その代わり、取引を始めたばかりの初心者でも理解しやすい「導入編」となっているので、これから勉強するという方は読み進めていただければと思います。 NFT・暗号資産ってなに?どちらもトークン ま

          【初心者向け】NFT・暗号資産の仕組みと税金の基礎知識

          【落とし穴注意】ひとり会社が役員借入金や役員未払金を消す方法

          はじめにこんにちは、島田(@mshimada_tax)です。 フリーランスが設立したいわゆるひとり会がで、設立後に会社の資金が足りなくなって、個人から借金という形で資金を調達している場合はあるかと思います。 あとは、同じようなケースとして、会社が社長への給与の支払いを止めることで、間接的に資金を調達している場合もあるでしょう。 これらは借金なので、本来は社長個人に返済や支払いをしていく必要がありますが、会社の資金繰りの問題でできないことも。 とはいえ、ひとり会社だと返

          【落とし穴注意】ひとり会社が役員借入金や役員未払金を消す方法

          【法人化節税その前に】個人事業やっておくべき5つの節税策

          はじめにこんにちは、島田(@mshimada_tax)です。 フリーランスの節税策として、「儲かってきたら法人化しましょう」というフレーズを聞いたことがあるかと思います。 これはこれで間違っていないのですが、私がお勧めするスタンスは個人事業でできる節税をやり切ってから法人化、です。 というのも、法人化をすると次のような金銭的、精神的なコストがかかるからです。 設立コストがかかる 経理の難易度が格段に高くなる 税理士報酬が高くなる 代表の住所情報が公開される

          【法人化節税その前に】個人事業やっておくべき5つの節税策

          【ひよこ狩りビジネスは危険?】起業初期の自己投資の心構え

          はじめにこんにちは、島田(@mshimada_tax)です。 X(旧Twitter)の士業界隈でひよこ狩りが連日話題になっています。 ひよこ狩りとは、ベテランの士業が新人の士業に向けて、集客や開業のためのコンサルティングやコンテンツを提供し、お金を受け取るのを揶揄する言葉です。 要は、ベテランが新人を相手にビジネスをする、ということを否定する表現だと理解していただければと。 で、ひよこ狩りは士業に限らずどの業界でも普及しているビジネスです。 集客や開業をテーマにし

          【ひよこ狩りビジネスは危険?】起業初期の自己投資の心構え

          【知らないと負担増加】もらうインボイスの保存が要る・要らない判定

          インボイスはもらう側(買手)が大変こんにちは、島田(@mshimada_tax)です。 インボイス制度は、事業者がインボイスと呼ばれる適格請求書を発行する制度です。 で、発行する側(売手)ともらう側(買手)のどちらのほうが事務負担が増加するかというと、もらう側(買手)になります。 なぜなら、もらう側(買手)は、業種、事業規模、経理能力が異なる発行する側(売手)から、インボイスを入手する必要があるからです。 その入手したインボイスが税法に当てはまっているかどうかをいち

          【知らないと負担増加】もらうインボイスの保存が要る・要らない判定

          【立替経費】インボイス制度下での原則と書類交付が省略できる場合

          こんにちは、島田(@mshimada_tax)です。 ひとり社長であっても、従業員が何百人いても、個人が会社の経費を立て替えることはあるかと思います。 あとは、他社に自社の経費を立て替えてもらうこともあるはずです。 インボイス制度において、他社に立て替えてもらった経費に紐づく消費税を、自社の納税額の計算において控除(仕入税額控除)するためには、一工夫必要になります。 ただ、書類の交付が省略できるケースもあるので、無駄な書類をかき集めないように取扱いを整理しておきまし

          【立替経費】インボイス制度下での原則と書類交付が省略できる場合

          【ウソホント?】インボイスがないと経費にならない問題

          こんにちは、島田(@mshimada_tax)です。 とうとうインボイス制度が始まりましたが、やはり経理の現場は混乱しているようで。 Xを眺めていて気になった投稿をタイトルにしたのですが、取引先から「インボイスがないと経費にならないのでインボイス登録してください」と言われている事象があるようです。 今回は、その辺りの解説をしていきます。 結論、違いますまずは結論から。 インボイスがないと経費にならないというのは間違いです。 つまり、インボイスがなくても経費にする

          【ウソホント?】インボイスがないと経費にならない問題

          【勘違い注意】少額特例と少額な返還インボイス交付義務免除の違い

          こんにちは、島田(@mshimada_tax)です。 事業者の頭を悩ませるインボイス制度ですが、その原因のひとつが細かいルールが多いこと。 で、よりややこしくしているのが、名前は一見似ているけれども中身は全然違うルールがたくさんあることです。 今回焦点を当てるのは、「少額特例」と「少額な返還インボイス交付義務免除」です。 どちらも「少額」という文字が入っていていますが、全く違うルールなので、混合しないように解説していきます。 インボイス制度がいったいどういう制度か、

          【勘違い注意】少額特例と少額な返還インボイス交付義務免除の違い

          【インボイス開始後】節税と事務負担軽減とのバランスの話

          こんにちは、島田(@mshimada_tax)です。 とっても面倒くさいインボイス制度ですが、複雑なルールの中にも事業者の事務負担を軽減するための措置が用意されています。 経理処理は売上を生まないので、いかに負担や費用をかけずにこなすのかがキモです。 ただ、これらの措置を適用しないほうが税金が安くなる場合も。 そこで、今回はインボイス登録をして課税事業者になるなら、必ず知っておいていただきたい負担軽減措置と税額への影響を解説していきます。 そもそも、インボイス制度

          【インボイス開始後】節税と事務負担軽減とのバランスの話

          【インボイス登録しない場合】取引先と交渉する場合の注意点

          インボイス制度が厄介なところは、インボイス登録が任意だという点です。 なので、インボイス登録をしない、という選択肢はあり得ます。 今回は、登録しない場合に問題となる取引先との交渉に焦点をあてて解説していきます。 そもそもインボイス制度ってなに?という方は、まずこちらの記事でインボイス制度のコンセプトを抑えていただければと思います。 登録しないほうがいい場合とは?まず、おさらいも兼ねてインボイス登録をすると損してしまう可能性があるケースを解説します。 ①:お客様が消

          【インボイス登録しない場合】取引先と交渉する場合の注意点

          【登録・計算方法編】インボイスの超基本の話

          はじめに前回の記事で、インボイス制度がどんな税制で、誰に影響があるのか、という概要をお伝えしました。 この記事では実際にインボイスの登録をする場合の手続きと、登録後の消費税の計算方法の選択肢について解説していきます。 インボイス登録するのか決めよう登録が必要な人、必要でないひと そもそもですが、これだけ騒がれているインボイスも、登録するかどうかは任意です。 ざっくりですが、インボイス登録をしたほうがいいケースは次の場合です。 ・お客様が事業者の場合(いわゆるBtoB

          【登録・計算方法編】インボイスの超基本の話