見出し画像

悔しくないのか!!

①がんばりの裏切り

はじめに

これまで


がんばってきた

あなたは

素晴らしい


あなた自身を

褒めてください


これからは

肩の力を抜いて

【ゆる~く】

いきましょう。


どうして

【ゆる〜く】

かというと


あなたの人生は

まだまだこれからです。


がんばりが必要な時は

必ず来ます。


その時のために

力を蓄えて

おきましょう。


もし毎日

がんばらないと

いけない日々なら

少し立ち止まってみましょう


私は職場を

変えたことをきっかけに


がんばりすぎて

うつ状態になった

経験があります。


3年間は

がんばらないと…

と自分に言い聞かせて


毎日必死で

仕事をしてきました。


身体の不調が出たのは

転職1年目の

終わり頃です。


毎日ダルいけど

それでも仕事に

行かないといけない


と、必死に

がんばりました。


なんとか2年目まで

耐えましたが


精神的にもツラく

何度も

自殺を考えました。


仕事を辞める少し前


夜勤明けの午前2時


真冬の海に

服を着たまま

入りました。


本気で

死ぬつもりでした。


ですが…


今こうして

生きている通り


死ぬことは

簡単ではありませんでした。


海に入りながら


このまま


この世からいなくなって

本当にいいのか⁉


今までのがんばりは

何だったんだ⁉


仕事が人生の

全てなのか⁉


私が死んだら

職場がなにか保証して

くれるのか⁉


いろいろ考えた結果

私の人生は私のものだ‼

と結論を出しました。


そこから


私の人生は

変わりました。


心療内科に行き


うつ状態と正式に

診断を受けて

治療をはじめました。


そして


仕事を辞めました。


次の仕事を見つけるまで

自分と向き合おうと決めて

見つめなおしました


結果

【興味があることをのんびりやってみよう】

と結論を出しました。


人生は一度きり


みんな必ず

最期の時がきます。


その時が来るまでに

今を楽しんでみよう

と思い始めました。


がんばりすぎる

人の特徴は

以下の通りです。

・真面目

・融通が利かない(頑固)

・最後までやらないと気が済まない

・自分なりのこだわりがある。

・プライドが高い

・人間関係が苦手

・自分の評価が気になる

・仕事やプライベートでリーダー役が多い

私にも当てはまる内容

ばかりですが


実は日本人の

8割以上が

がんばりすぎています。


がんばるとは

どういうことか

考えていきましょう。


簡単に言うと

【自分の能力以上に知識や技術を習得しようと努力すること】

です。


ある一定のがんばりなら

害にはなりませんし


むしろ

自分を成長させることに

必要なプロセスです。


しかし


がんばるという基準は

あいまいで


ここまでは必要ながんばり


ここからはがんばりすぎ


という


基準が明確に存在しません。



コップに水を入れた時


8割ほど水を注いだら

入れることをやめて

飲みますよね。


入れ物が大きければ

水の入る量も増えますし


逆に


小さい入れ物の場合は

当然入る量は

少なくなります。


人それぞれ

心の器というものが

あります。


人生経験を重ねると


自然と器が

大きくなるものですが


自分の器に

入りきらないほどの

刺激が加わると


器が壊れるか溢れます。


一目でわかる目安があれば


限界をむかえる前に

対処することができますよね。


がんばりすぎているかの

指標があります。


疲労度診断

あなたの疲労度を

測定してみましょう。


この内容は

厚生労働省が公開している

チェックリストです。

・自覚症状

□イライラする
□不安がある
□落ち着かない
□憂うつ
□眠れない
□身体の調子が悪い
□集中力がない
□ミスが多い
□急に強い眠気がくる
□やる気がでない
□運動もしていないのにヘトヘトだ
□朝、疲れを感じる
□前と比べると疲れやすい



自覚症状 合計   点

・仕事状況

□時間外労働
□不規則な勤務
□出張
□深夜勤務
□休憩、仮眠時間
□精神的負担
□身体的負担



仕事状況 合計   点

・判定結果

あなたの疲労度が

わかりましたか。


疲労度判定が

2点以上の結果

になった場合は


肩の力を抜いて

いきましょう。


ここからが本題です。


がんばりの裏切り

がんばりすぎると

どのような事態になるのか

考えていきましょう。


1)自分に余裕がないまま、がんばりすぎると自分を追い込む

もっとがんばらなければ

と自分を勝手に追い込んでいきます。


すると身体的には


倦怠感や疲労感

腹痛などの

症状が出てきます。


精神的には

うつ状態やうつ病

燃え尽き症候群になる


可能性があります。


これはまだ

最悪の事態とは言えません。


深刻な事態とは

自ら命を絶つ(自殺する)

ことです。


死んだほうが楽だと

結論を出してしまいます。


がんばりすぎる人は

他人を頼ること=迷惑をかける

と思い込んでいます。


確かに

死んだほうが楽かも

しれませんが


普通に考えて


死んだほうが楽なんて

あり得ません。


自ら命を絶つときは


苦しいだろうし


はるかに


ツラい思いをします。


そして


残された家族や友人は

深い悲しみに苦しみます。


どうして

相談してくれなかったんだ。


と家族や友人は

亡くなった人ではなく

自分を責めます。


がんばりすぎている人は


自身ががんばりすぎて

いることにすら

気付いていません。


まだやれる


と考えている人が

ほとんどです。


特に


マジメ気質のある


私たち日本人は


がんばることを

美学だと考える

傾向にあります。


がんばって

何かに没頭することは


将来の不安や

ココロのスキマを

埋めようとしているだけ

なのです。


そのことに


気付くことができれば


心にゆとりができ


最悪な事態には

なりません。


あなた自身を

大切にしましょう。


日本人のほとんどが


がんばりすぎていると

お伝えしました。


みんな

自分のことで

精一杯です。

 

あなたを守るのはあなた自身

2)出来ない自分が悪いのだと、がんばりすぎると自分を責めてしまいます

自分なりにがんばっている。


しくみが理解できず

思い通りに仕事ができない。


教えてもらった通りに

出来ない自分が許せない。


そう考えると


ますます


ネガティブになってしまいます。


それでも


がんばらないといけない


この現状はツラすぎます。


安心してください


出来ないあなたが

悪いのではないです。


頭が悪いから

でもありません。


みんなが出来るような

しくみがないのが

一番の要因です。


人付き合いに

マニュアルというものは

存在しません。


ですが


道しるべがないままで

出来ることも

限られています。


マニュアル化は

効果的です。


私は看護師として

働いています。


・入院までの流れ


・入院してからの流れ 


・退院後の流れ


といった


大まかなところは

マニュアル化されています。


それは


新人やしくみのわからない人にも


問題なく業務を

行ってもらうために

必要なことだからです。


できない自分が悪い


と考える前に


マニュアル化されているのか


今の作業は


マニュアル通りに出来ているのか


考えていくと

解決するかもしれません。


ですが


マニュアル人間には

ならないでください。


矛盾しているようですが


マニュアルは


あくまでマニュアル


人がつくったもの


ですので


マニュアル通りに

行かないこともあります。


あなたが


完璧な人間でないように


マニュアルを

作った人も完璧な人間では

ないからです。


マニュアル通りに

行かないことが起きたときは


その場で考えて

行動してみましょう。


成功、失敗


どちらにしても


マニュアルに

追記していけば

いいだけのことです。



この方法は

この時には適さない。


この方法は

こんな時に使える。


もし


職場のマニュアルが綺麗なら


誰も読んでいないか


自分の経験だけで


行動しているか


のどちらかです。


自分が出来ないからと


がむしゃらに

がんばるのではなく


1つずつこなしていくことが

ポイントです。


自分を責めると


自信を無くし


自分を

信用できなくなります。


どうせ私なんて…

と思う必要はありません。


いろいろな

文明が発達して

複雑な世界になりましたが


しくみさえ知ってしまえば

仕事なんて楽勝です。

 

出来ないと

自分を責める

のではなく


マニュアル(道しるべ)に沿って


1つずつ

学んでいきましょう。


 あなたは決してデキの悪い人じゃない。

3)がんばりすぎている人は、がんばっていない人を責める

私は

こんなにがんばっているのに


どうしてあなたはしないの?


経験を重ねた

ベテランになると


特にこの傾向が

強くなります。


私たちの時代では

こうだったと


過去の自分のがんばりを

美談にする人が

身近にいませんか?


また


私の話になりますが


医療業界には

この考えが根強く

残っています。


なぜだかわかりますか?


人付き合いに

マニュアルが

存在しないからです。


もちろん


疾患については


新人の方が

新しい知識があり


学力は

はるかに上です。


しかし


コミュニケーション


となると


新人ではぎこちなさが

あり的確な答えを言えない

ことがあります。


先輩に

目をつけられてしまいます。


そこで新人が

がんばっていない


という


勝手な考えが

出てきてしまいます。


新人だって

自分なりにがんばっているし


しっかり教えないと

迷子になるのも

当然です。


がんばっていない

のではなく


どのようにがんばればいいか

わからない

可能性があります。


ですので


がんばっていない人を責める

のではなく


どのように

がんばればいいのか


しっかり教えることが


がんばってきた人の

役割です。


誰でも

人に恨まれるのは

イヤです。

 

経験を伝えてはじめてあなたの力になります。

4)がんばりすぎると、がんばれない人を認めない

がんばって一人前になった。


そんなあなたは

素晴らしい。


しかし


そのがんばりを

相手に強要してはいけません。


客観的に考えれば

わかります。


その人なりに


がんばっている…


かもしれません。


がんばれない理由が

他にあるのかもしれません。


がんばることが

めんどうでがんばれない

のかもしれません。


理由は


人それぞれですが


がんばっている姿が

見られないと


その人を認めることが

出来ません。


認めないと

どう行動するでしょうか?


その人に敵意を持って

接してしまいます。


簡単に言えば


その人を攻撃します。


話しかけられても

態度を悪くしたり


無視をしたり


ひどい場合には

陰口や悪口を言ったりします。


何が悪いのか

わからない場合は


残念ながら


EQ(心の知能指数)が低い

と言わざるを得ません。


学力がいくら高くても


相手を思いやる

気持ちがない場合は


仕事では重宝されても


人間として尊敬されません。


人を思いやる力


協調する力を


育てることで


寛容に相手を

認めることが

出来ます。

 

ココロにゆとりを持って、深呼吸をして‟5秒”数えてみましょう

5)がんばりすぎは、ゴールが見えない

がんばっている時の

身体の変化について

考えていきましょう。


がんばっている時には

アドレナリンが出ます。


アドレナリンは


脳内麻薬と言われ


交感神経に作用し

興奮状態になり血圧が上昇


瞳孔が小さくなり

視野が狭くなったりと


緊張状態になります。


これは


誰にでも

よく起こる

生理現象です。


ここで


心掛けてほしい

大切なことをお伝えします。

アドレナリン全開だけど頭がクール

に出来れば


今やるべきことを

的確にとらえ


ゴールまで全力疾走できます。


ですが…


ゴールがどこにあるのか

わからなければ


どのようにがんばればいいのか

わかりません。


そこで


最も必要な作業は


ゴールを決めることです。


例えば


患者を元気に退院させる。


書籍や商品を1つ売る。


1カ月以内に本を読んで理解する。


試験に向けて勉強をする。


頭で考えるだけでは

忘れてしまいます。


目標やゴールを


常に目の届くところに

書き貼っておくと


常にゴールを

意識できます。


また


人に宣言したり


自分に言い聞かせたり


することも効果的です。

 

『海賊王に俺はなる‼』


『私、失敗しないので‼』


『逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ』


アニメ要素が強いですが


誰かに宣言すると


やる気スイッチが

ONになります。

 

ゴールを設定して頭はクールに心はホットでサクサク乗り越えましょう。

おわりに

がんばることは


とても

素晴らしいことです。


何かに夢中になれる

才能があるということです。


時として


そのがんばりが


あなたに

牙をむくときが来ます。


私の経験上


自分ではがんばっている

という自覚はありませんが


いつの間にか

肩に力が入ってた。


周りの人からも

「そんなにがんばらなくていいんだよ」

と声をかけられても


「まだ大丈夫」

やせ我慢をしてしまいます。


限界を超えたとき


今までに

経験したことのない

人生のどん底を

味わいます。


天気が良くても

見える景色は

いつも曇り空


食事は味がしない


仕事から帰っても

なにもやる気になれない


など


人生がなんのために

あるのかわからなくなり

究極の絶望を味わいます。


そうならないためにも

誰かに相談するのが

ベストです。


家族や周りの人


心療内科の先生


見ず知らずの人


誰でもいいです。


ココロを開きましょう。

とまでは求めません。


それができれば


がんばりすぎる

結果にはならないので…


直接話すことが

難しいなら


メールでもいいです。


一番やってはいけないことが


一人で悩むこと


これまで

がんばってきた

じゃないですか。


そろそろ

自分を楽に

してあげましょう。


きっと


見える景色が変わります。


②才能と努力

はじめに

あの人には

才能があって良いなぁ


私には出来ない


なんて

思っていませんか?


では


才能とは一体

なんでしょうか?


生まれながらに

備わった素質です。


もともと


運動神経の良い子や

モノ覚えの早い子


など


生まれ持った素質は

人それぞれです。


才能とは


いわば

原石のようなモノです。


では


努力とは

なんでしょうか?


自身の好きなこと


興味があること


について


もっと上手くなりたい


もっと深く知りたい


と力を注ぐことです。


結果をみれば


あの人には

才能があって羨ましい


という


雲の上の存在

に思えることですが


実際は

地道な努力の結果です。


努力とは


いわば

研磨剤のようなモノです。


あなたは

才能がないから

努力なんてムダだと

諦めるつもりですか?


才能と努力

才能が

1~5の5段階


努力が

0~5の6段階


あるとします。


生まれ持った才能は

変えることができませんが


才能が

全くの0という人は

存在しません。


逆に


努力を全くしなければ

当然0です。


少しだけ

努力をしたら1です。


この


才能と努力はかけ算です。


才能が1の人が

1の努力をしたら


当然答えは

1ですよね。


才能が5もあるのに

才能にも気付かず

何もしなければ


当然答えは

0です。


最強なのは


5の才能を持ち

5の努力をする人です。


答えは

ご存じの通り

5×5で25です。


この領域の人は

世間でよく言われる

天才という方々です。


天才と聞くと


努力をしないで

頂点に登りつめた

と勘違いするかも

知れませんが


そんなことはあり得ません。


長い年月を経て

才能を磨き続けた

結果が頂点ということに

なっただけのことです。


自分の才能に

気付くためには

どうしたらいいか?


挑戦するしかないです。


おわりに

あなたは


チョット失敗したくらいで


私には才能がないからと

諦めますか?


自身の魅力を

発見するためにも


興味を持ったことには

挑戦してみてもいいのでは

ないでしょうか?


何にも興味がない


という方はビジネスを

学んでください。


理由は簡単です。


ビジネスをする


ということは


お金が発生します


お金が発生する


ということは


生活にゆとりができます


ゆとりができると


今まで見えなかったものが


見えてきます


見えてくると


たくさんのことに


興味を持ちます。



何にも興味がない方は

ゆとりがないのかも

しれません。


副業という形でも


今の

仕事以外に

チャレンジしてみると


新たな発見があります。


③生活=誰かのビジネス

はじめに

ここまで

読んだあなたは


少し考え方に変化が

出てきたのでは

ないでしょうか?


チャレンジしてみようと


ポジティブな考えに

変わっているはずです。


なぜポジティブになったのか?


答えは真剣に

読んだからです。


上記の内容は


日常のやる気を

アップさせるものですが


実は


これこそが

ビジネスマインドの

基礎です。



日常生活は

誰かのビジネスによって

支えられています。


電気や水道


毎日利用している

スマホにいたるまで


あらゆるインフラが

ビジネスによって

成り立っています。


私には無関係⁉


いえいえ

そんなことは

言っていられません。


確かに


フツーに生活をしていても

何の支障もないですが


家計はひっ迫していませんか?


物価高騰で

日用品や食費などの

家計負担は

増えています。


今こそ


お金の流れを理解して

ビジネスのしくみを

理解するときです。


しくみを知ることで

コスパのいい

選択が可能になります。


ビジネスの

しくみは簡単です。


消費者である


あなたの

消費行動を

振り返ってみましょう。


宣伝やクチコミで


良さそうだな

と思ったものを


調べたり


実際に手に取ったりして


自分を納得させてから

お金を払います。


誰も原価がいくらで


どの卸業者が関与して


なんて考えませんよね。


ビジネスとは

例えば

500mLペットボトルの

ミネラルウォーターでは


容器代が15円

キャップが3円

ラベルに2円50銭


梱包用の段ボール代が

1本当たり2円ですから


約22.5円となります。


次に肝心の中身ですが


名水は土地があれば

汲み放題ですので

実質、無料です。


ただ


初期投資として


土地の購入資金や

工場設備費が必要となり


これは大体1本当たり

3.5円で計算されます。


ここに人件費や


電気代として13円


物流費として8円が

加わりますから


ミネラルウォーター

500mLペットボトルの

原価は47円

ということになります。


それを


倍の値段


もしくは


もっと高い値段で


私たちは

購入している

ということです。


ここまで考えてしまうと

なんだか損した気に

なりますよね。


ですが、


このしくみを

わかっていたとしても


あえて


購入するのが

私たち消費者です。


めんどうですが


ミネラルウォーターなら


近くの山に行けば


タダで


飲み放題ですし


お金はかかりません。


この【めんどう】にこそ

ビジネスチャンスがあります。


わざわざ


ミネラルウォーターを

汲みに行く手間を


私の会社で

負担しますので


倍の金額で

お売りしますが

買いますか?


としているだけのことです。


これで


詐欺にあったなんて

騒ぐ人はいないですよね。


なぜなら


これがビジネスだ。


と割り切っているからです。


ですが、


ちょっとでも

得をしたい


と考えるのが

消費者の心理です。


ですので、


1円でも安い

モノを求めます。


残念ながら


道端で

富士山の天然水ですよ。


と見知らぬ人が

販売していたら


買いたいと

思いますか?


いくら良い水で

美味しいものだとしても


怪しくて

買いたくないですよね。


もし同じ商品が


コンビニで

販売しているとしたら…


しかも、3倍の値段で…


高くてもコンビニで

購入します。


なぜなら


コンビニで

販売しているなら

間違いないだろう


という絶対的な信頼が

そこにあるからです。


結論として


私たち消費者が


消費行動をするには


信頼関係が

必要ということです。


おわりに

ビジネスを

学ぶことで


日常で何気なく

行動していたこと


1つひとつに

目を向けることができ


人生がより豊かなものに

変化します。


いくら発信しても


誰にも気付いてもらえなかったり


何の反応もなかったり


ということが日常茶飯事です。


せっかく行動しても


反応がなければ

つまらないものですが


ビジネスマインドを

理解した場合


ちょっとやそっとで

挫けたり


諦めたりは

しないです


これだけは

断言できます。


なぜなら


私は


ビジネスをはじめて

3年経ちますが


芽が出始めたのは

つい最近のことです。


はじめに教わった


ビジネスマインドを

しっかり理解していた

からこそ


継続することが

できましたし


利益をあげることも

できました。

④ビジネスマインド

はじめに

これさえ覚えておけば

間違いなく成功します。


なぜなら


失敗という

考え方には

ならないからです。

成功=ポジティブ
失敗=ネガティブ

ビジネスマインドを

理解すれば

ネガティブな考えは

生まれません。


ビジネスマインド

前置きが長くなりましたが

一番伝えたい内容が

次の通りです。

①チャレンジ
②継続力
③自責力
④即決力
⑤素直さ
⑥即相談
⑦自信をもつ
⑧楽しむ

一つづつ理解を深めていきましょう。

①チャレンジ

文字通り

挑戦です。


これをなくしては

ビジネスを

語れないくらい


チャレンジは
大切です。


何に


どのように


チャレンジするかは

個人の自由ですし

誰も強要しません。


なにもしない

という選択も

アリです。


ただ…

なにもしない場合は

お話になりません。


ここで言う

チャレンジとは


新しいことを

はじめる

という意味です。


些細なこと

なんでもいいです。

今まで

経験したことのない


新しいのことを

経験すると


新たな自分を

発見できます。


②継続力

これは

わかっていても


簡単に

できるものでは

ありません。


しかし


継続しなければ

なんの成果も出すことが

できないのも事実です。


私は飽きっぽいからムリ


と勝手に決めつけていませんか?


飽きっぽくても


今こうして



毎日同じことを

繰り返して

生きてるじゃないですか!?


その人生の

いっぺんに一片に


ビジネスを

追加するだけのことです。


③自責力

残念ながら

あなたの行動は

誰も責任をとってくれません。



教えてもらった通りに

行ったとしても


相手のせいで

稼げなかった。



というのは

言い訳にすらなりません。



全ての行動は

自己責任と

考えることで


改善点を見つけ

前に進む

原動力となります。

④即決力

スグに決められない

そのような方が

ほとんどです。


不安や恐怖が

先に立ち


一歩踏み出せない


そんな場合は

何はともあれ

やってみることです。


そんな簡単なことじゃないよ。


そう思うかもしれませんが

簡単なことなのです。


やってみてダメだったら

辞めればイイだけのこと


ただそれだけです。


⑤素直さ

素直さと

一言で言っても

ピンとこないでしょう。


かなり難しいのですが

疑うココロを捨てる


ということです。


最短で成果がでなければ


当然

疑いはじめます。


疑いはじめると

キリがなくなります。


今まで

まじめに取り組んでいた人が

突如として我が道を

突っ走ります。


すると


ますます

成果が出ず

疑いが確信に変わります。


しかし


その確信も

自分が導き出した

勝手な答えです。


歳を重ねるほど

人生経験が豊富だと

思い込み


自分の都合が

いいような

答えしか導き出しません。

⑥即相談

不安や悩みは


残念ながら


一人では

解決できません。


一人で


悶々と

悩んでいては

ネガティブに

なっていくだけです。

確かに

考える時間も

大切ですが

ほんの数分で

やめてください。


相談して


解決策を

一緒に考えることで

悩みが悩みでなくなります。

⑦自信をもつ

何かのビジネスに

取り組んでいるのなら


信じて

努力してください。


時として

隣の芝生が青く見える

ときが来ます。


それでも

あなたの信じた

ビジネスを

追求していくことです。


理由は簡単です。


どのビジネスも

簡単には稼げませんし



途中で諦めて


他のビジネスに

転向したら


また0からの

スタートに

なります。

⑧楽しむ

これが最大のマインドです。


誰でも

つまらないものを

継続しようとは

思いません。


楽しいことにこそ

やりがいを

見出だすことができます。


あなたの趣味でも

なんでもいいのです。


楽しんで

やっていることが

誰かの役に立つ

可能性があります。

おわりに

このマインドを

理解すると


失敗の

二文字は

出てきません。


そして


毎日


少しづつでいいから

前に進もうと

努力しはじめます。


これは


副業に限った

ビジネスマインドでは

ありません。


日常生活に

このマインドを

取り入れると


今まで

ネガティブだった

あなたが


必ずポジティブに

変化していることに

気付くことでしょう。

⑤本格的な活動

はじめに

ポジティブになった

あなたは


ビジネスに

挑戦したくなったのでは

ないでしょうか?


現代では

誰でもビジネスを

することが出来ます。


ネット環境の普及や

スマホの普及によって


家にいながら


誰にもバレずに

挑戦することが

可能な世の中です。


頭が良い人や

ズバ抜けて

コミュニケーション能力の

高い人でなければ


独学で稼ぐことは

困難です。


実際に私は

独学で1年間

努力し続けました。


成果は

お察しの通り

0です。


次に

多額のコンサル費用を払い


ひと回り年下の方から

コンサルティングを

受けました。


これも

1年間努力しましたが

成果が出ませんでした。


何度も相談して

1つずつ

解決していきましたが


成果にはつながらず

多額の借金だけが

残りました。

コスパを重視したビジネス

お話した通り


借金まみれの

私は


ネットビジネスの

怖さを体験しました。


ですので

私と同じ思いは

させたくありません。


正直


コンサルティングで

教わる内容は

調べればいくらでも

出てくる内容ばかりです。


それでは


私が今

成果を出し続けている


ビジネスについて

お話します。


もちろん

コストが0

というワケではありません。


しかし


とてつもなく

莫大というわけでも

ありません。


ですが


再現性が強く


毎月確実に

成果が見込める


コスパ最強の

ビジネスです。


内容はいたって簡単


商品を販売して


毎月定額の料金で

使ってもらうだけ

のことです。


この内容については

今回深くお話しません。

おわりに

何度も

痛い目を見た

私だからこそ


今回の内容を

お伝えすることが

できるのです。


だからと言って

同じ思いを

強要はしません。


本当に

かなりツライ思いをするので


フツーの精神状態では

耐えられないと

思います。


活動するからには

リスクがつきものですが


高額のコンサルのような

成果が出るかもわからない

モノに自己投資をするのではなく


コスパを考慮して


リスクの少ない

ビジネスから


チャレンジしてみることを

オススメします。


私のLINEアドレスを掲載します。


低リスクで


ビジネスを

学びたい方は

ご連絡お待ちしています。

ここから先は

0字

¥ 10,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?