見出し画像

「か」じゃなくて「くわ」のほうがいい

変化の激しい時代と言われますが、
僕らの考え方もいろいろと変化を求められています。

いきなり結論をタイトルで書いてしまいましたが、
「か」じゃなくて、「くわ」という
考え方を持ちたいのです。

は?何言いよるの??

すみません、分かりにくいですよね?笑

考え方を変えるんじゃなくて
考え方を加えるというスタイルがいい

って話です。

あくまで、僕の印象ですが、
変えるというのは前から後になるということで
前のものは「無しよ」という
感じがあります。

そして、変わった先の方が
優劣でいう、優として捉えられるような
気配が漂います。前が劣と言ってもいいですね。

でも本当にそうなんだろうか?と
思うわけです。

前を生きてきた、暮らしてきた人にとっては
さすがに、「劣」と言われると
いい気分はしません。

それもあるのでしょう、反発が生まれるわけです。

そして、その反発に対して、
変えることができた人たちは、
さらに劣への眼差しを向けるわけです。


あー!よくないよくない。


なので、変わるというのは
どこか違いを生むのではないかと思うんです。
多様性とか言いながら
差を作ってる部分もあるわけですね。

そこで、「くわ」の提案です。
考え方を加えるという感覚です。

加えるのですから、
前のものがなくなるわけじゃない。
意味なく単に前後だけで評価することなく
加える中で、お互い光るところがあるように
思うんです。

変えちゃダメ、加えるの!
「か」じゃなくて「くわ」

そんな話です。

しかも変えるよりも加える方が
厚みが増すとはおもいませんか?みなさん!
#政治家の問いかけみたい

あくまで考え方の話なのですが、
結構「変えなきゃ」「変わっていかなきゃ」みたいな
風土がいろんなところで起こっているように
思います。

それにより、「変わっていない」「変化していない」
ことに対して、どこか冷たいというか厳しいというか

そんな関係ができていないだろうか?と
思うわけです。

どうせ生きていくなら、暮らしていくなら
優しくありたいじゃないですか。


ちなみに、こんなことを言っている僕ですが、
ちょっと前まで「か」でした。

それによって、どこか攻撃的になっている自分がいました。
今回の記事は、そんな自分に向けた反省や自戒という意味も
あります。


・・・ということで
「か」じゃなくて「くわ」でいかがでしょう?

というご提案でした。

もし気に入ってもらえたら嬉しいです。情報の発信とコミュニケーションについていろんなチャレンジをしていきます。どうぞよろしくお願いします!