見出し画像

文化庁 文化観光高付加価値化リサーチ 第五章 関わり人口 - 考察

当記事は文化庁の委託により制作された「令和3年度文化観光高付加価値化リサーチ 文化・観光・まちづくりの関係性について」レポートの抜粋です。レポートの全文は文化庁ホームページ上に公開されています。

0.関わり人口とは?

文化観光における関係性とは観光地と観光客といった主客の関係ではなく、文化を中心とした地域内部と外部の相互交流だ。カテゴリーによらない、地域文化に愛を持って主体的に関わる外部者のことを「関わり人口」と定義する。関わり人口としての地域との関係性は、人や地域によって異なり、多種多様であることが重要だ。

1.関わり人口を考える上での問題意識

観光、ワーケーション、多拠点生活、移住、定住。地域との関わり方にはさまざまな形がある。人口減少の進行する多くの地域において、観光が促進されることで外貨が流入してくること、また地域を魅力的と感じて移住してくる人々が増えることはよい傾向と考えられる。しかし関わりの「数」を増やすことだけを目指すと摩擦が起きやすい。地域がその地域らしさを深めていくための関わりの「質」を高めることが必要となる。

はたして、どのような関わり方が望ましいのか。地域と、その地域を行き来する訪問者とのよい「関係性」を探ること。これは文化観光のテーマと響きあっている。文化と、その文化への理解を深め支えていく方法を探ること。また地域と、その地域の文化が持続していく方法を探ること。どちらの問題意識にも応答するものとしての「関わり人口」のあり方を検討する。

2.文化観光が生み出す「関係性」とその価値

文化観光の価値は、地域内外の関係性のあいだで生まれる。まず外部からの“まなざし”で地域の文化に光をあてて価値を見出す。それによって地域が内部から熱量を伴って動き始める。その過程で生まれてくる新しい価値観が、地域の内外に共有されて広まっていく。文化と観光を起点としてこのような展開を生み出していく。

観光客がただ観光地や観光コンテンツを消費するのではなく、地域の成り立ちや文化を理解するとともに、地域の人々と交流を深め、地域と共鳴し融和していく。まさにそこに価値が生まれる。文化観光の体験は、訪問者にとって自身の世界を広げていく豊かな体験となり、ふたたび同じ地域に訪れたくなる動機となる。同時に、地域の側にとっては地域のファンを増やし、新しい価値を生じさせ、文化の支え手をつくっていくことでもある。

3.地域と関わる最初の接点をどうつくるか

地域の文化や、人々の生活に触れる機会をつくることが、訪問者が地域に愛着を持つための文化観光の最初の接点となる。暮らしのなかで地域の人々が切にしている価値観。地域の文化や地場産業の担い手たちの情熱。それらを直に体感し、観光客というよりも個人として地域に接していく。そのような体験のできる場のあることが、地域と外から訪れる人々の距離を一気に縮め、特別な関係への始まりをつくりだす。

たとえば、地域の人々の日常の場であるカフェやバーは訪問者を観光客として扱わない。そこでなされる店主や常連客とのフラットな会話が訪問者を地域へと巻き込んでいく。島根県温泉津に近江雅子さんがつくったゲストハウス“WATOWA”は、地域内外のさまざまな人々が関係性を築くことのできる場だ。WATOWAの入口にあるコインランドリーの奥にはオープンキッチンのレストランがある。ここで料理をするのは全国から期間限定で滞在しているシェフたちだ。扱う食材はすべて地域のもので、近江さんが生産者の人たちを紹介して直接仕入れる。地元の食材がこれまでと全く違う料理になっていくことに驚く地域の人たち。温泉津ならではの豊かな食材で料理に腕を振るうシェフたち。レストランに併設されたゲストハウスに滞在している訪問者。地域内外の関係性のあいだに、新しい価値が生まれる場であり、関わり人口が地域に愛着をもってファンになっていく場でもある。

第五章 地域の活動熱量・関わり人口 - 考察
地域の活動熱量 
地域内に地域の魅力を向上させる主体的な活動を起こすリーダーやコミュニティがあること

関わり人口 能動的に地域を行き来する訪問者と、地域住民の双方向に良好な関係があること

第五章 地域の活動熱量・関わり人口 - インタビュー
地域の資源を見つけ、磨いて、価値化することで、創造的な産地をつくる
新山直広(TSUGI代表 / RENEWディレクター)

行政は黒子に徹し、「めがねのまちさばえ」をプロデュース/発信していく
髙崎則章(鯖江市役所)

産地の未来が「持続可能な地域産業」となる世界を思い描いて
谷口康彦(RENEW実行委員長 / 谷口眼鏡代表取締役)

ものをつくるだけではなく広める/売るまで担う新時代の職人
戸谷祐次(タケフナイフビレッジ / 伝統工芸士)

顧客との接点を増やすことが、産地にもたらす価値
内田徹(漆琳堂代表取締役社長 / 伝統工芸士)

暮らしの良さを体感する中長期滞在
近江雅子(HÏSOM / WATOWAオーナー)

私たちがいなくなっても、地域文化を守ってくれる人がここにいてほしい
臼井泉 / 臼井ふみ(島根県大田市温泉津町日祖在住)

地域の方々が輝けるようにサポートをする行政の役割
松村和典(大田市役所)

使い手を想像し対話から生まれる作品と、新しい関係性
荒尾浩之(温泉津焼 椿窯)

里山再生と後継者育成を結ぶ
小林新也(シーラカンス食堂 / MUJUN / 里山インストール代表社員)

「デザイン」を通じた外部の目線/声によって、地元に自信を持てる環境をつくる
北村志帆(佐賀県職員)

継続的な組織運営と関係性の蓄積が、経済循環を生み出す
山出淳也(BEPPU PROJECT代表理事 / アーティスト)

価値観で共鳴したコミュニティが熱量を高めていく
坂口修一郎(BAGN Inc.代表 / リバーバンク代表理事)

文化庁ホームページ「文化観光 文化資源の高付加価値化」
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/bunkakanko/93694501.html

レポート「令和3年度 文化観光高付加価値化リサーチ 文化・観光・まちづくりの関係性について」
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/bunkakanko/pdf/93705701_01.pdf(PDFへの直通リンク)
これからの文化観光施策が目指す「高付加価値化」のあり方について、大切にしたい5つの視点を導きだしての考察、その視点の元となった37名の方々のインタビューが掲載されたレポートです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?