見出し画像

近江雅子(HÏSOM / WATOWAオーナー) - 暮らしの良さを体感する中長期滞在

editor's note
近江雅子さんは温泉津を盛り上げている重要なキーパーソン。この地域の魅力は中長期で滞在することで発見できると考え、温泉街に新しくゲストハウスを始めました。それを皮切りに、全国からシェフを呼び寄せてシェアキッチンを貸し出してポップアップで店舗をしてもらうWATOWA、近隣の集落で一棟貸しの宿HÏSOMを立ち上げます。「関わり人口」が地域の内側に踏み込む一歩を、どのように用意できるかを模索している方です。
近江さんが地域でしていることは、宿に泊まりに来たお客さんを町中の人に繋いだり、温泉津焼の工房に案内したりと、宿のオーナーという以上に地域のコンシェルジュのようだと感じます。地域と外の架け橋として、数多のアプローチでの取組みを行われていて、地域に価値を見出してくれる人を適切に「繋ぐ」という仕事が文化資源の高付加価値化を生み出すのだということを感じさせてくれました。

私は温泉津の隣町の江津市出身です。東京に15年住んでいました。9年前、温泉津にある西念寺の跡取りがいないから継いでもらえないかという話が主人に持ちかけられました。主人は江津の寺の生まれで本来ならそちらを継ぐのですが、温泉津のお寺も一緒に守れるなら、と思って継ぐことにして、Jターンで戻ってきました。

来てから私はどうしようかと思って、考えたのが民泊です。最初に「湯るり」というゲストハウスを温泉津で始めました。温泉津は温泉の質が最高ですので、お客さんは風呂は元湯に通います。すると地元のおばちゃんたちが熱い湯の入り方を指導してくれるのです。「あんた、そんなんじゃ駄目よ」などと言われながら、たわしで背中をこすってくれたりします。都市部からやってくるようなお客さんにとって、そういう経験をすることは衝撃的だと思います。

昔は石見銀山から取れる銀の積出し港として北前船も入ってきていたので、いろいろな外の人が入り乱れる町でした。今でもここに住む人の根本的なところにそうした要素が残っています。こうした経験を外から訪れた人にしてもらいたいのですが、2~3日滞在してもらわないと遭遇しづらいんです。それで、気軽に泊まれる安い宿としてゲストハウスを始めたのです。中長期で滞在してくれる人は段々と増えていきました。「なにもない」と言いながら、みんなここが大好きなんです。

「観光ではなく暮らしを体験する」というコンセプトで、1ヶ月くらい泊まってもらえる宿をやろうと決め、次にHÏSOM(※1)という宿をつくることにしました。HÏSOMをつくった日祖という集落には、自動販売機もなく、お店もなく、コンビニもありません。あるのは、ただただ満天の星空と、静けさ。波の音が聞こえてきて、庭で採れた野菜や果物を食べたり、近所のおばちゃんたちがダイコンを抜いてくれたりします。

HÏSOMの2軒隣に住む臼井さんは海釣りに出る漁師なので、魚が捕れたら持ってきてくれます。タイミングがいいと船でクルージングに連れていってくれます。お金を払うアクティビティではない、人と人との交流があった上で生まれる体験ができる場所です。一泊だけの人にはなかなか味わってもらえませんが、一週間もいればすごく魅力的な体験ができると思います。
HÏSOMに1ヶ月くらい滞在して、暮らしの良さを体感して町に入り込んできてくれた人たちがいて、それを皮切りに興味のある人たちがどんどん入ってきてくれている感じがあります。

私自身、温泉津にやってきて、なんて素晴らしい田舎なのだと思いました。突き抜けている田舎です。温泉津は三ヶ月お金がなくても住める土地といわれています。資本主義とかけ離れた物々交換の世界なのです。何かをいただく代わりに手伝いに行ったりもします。何だかそうしたやりとりができるというのは、すごく人間らしい生き方だと思います。そこが温泉津の好きなところです。毎日すごくわくわく暮らしています。ここでは町並みや路地裏、空き家が全部宝物のように見えるんです。

けれど、ここに住んでいる人たちにとってはそんなものは当たり前のもので、「ここには何もないから」「こんなところでやっても絶対無理だよ」という声ばかりでした。旅館も後継者がいなくなってどんどん廃業してなくなっていっていました。でも、私はそんなことないと思ってやってきました。だから今があるのです。そもそも温泉津の人たちは「なにもない」といいながら、みんなここが大好きなのです。外から来るお客さんに熱い温泉の入り方を教えたり、「今日捕った魚を刺身にしてやったから、持ってきた」といって、やはり自慢しているわけです。この町の人は、本当は町に誇りを持っていると思っています。

「観光」や「移住」の次なるステップをつくる

温泉津は町全体を旅館にするようなスタイルが合っていると考えています。旅館内で食事も温泉も完結してしまうと、お客さんが外に出歩かないから飲食店も需要がなくてできません。一泊して旅館だけにお金を落として終わってしまうと地域への経済効果も薄いです。外から来た人には町の商店や漁師さん、温泉など地域のいろいろなところにお金を使ってもらえたらいいなと思っています。ゲストハウスや中長期滞在する宿は食事がついていないので、出て食べるかスーパーで買い物をして自炊することになります。町に出ていくには飲食が必要です。しかしいきなりレストランを経営するのはハードルが高いです。

そこで、ゲストハウスとコインランドリーとシェアキッチンが一体となったWATOWA(※2)という場所をつくりました。WATOWAのシェアキッチンは期間限定のポップアップスタイルで、全国各地からシェフが体ひとつで来て、すぐ営業できるという仕組みをつくりました。温泉津に生活しながら滞在している期間に店をやるという形で、来るシェフにはリスクがありません。いらっしゃるシェフは、東京でお店を構えている方だったり、他の地域からだったりまちまちです。人づてに紹介を受けたり、SNSでやりとりをしたりして来ていただく方にお願いしています。
WATOWAに来たことをきっかけに東京のお店を休業して温泉津で営業を始め、二拠点生活を始める決意をされた方もいらっしゃいます。シェフは温泉津の食材を使って料理するので、温泉津の人も「この食材をこんな使い方するの?」と、この地域の食材の可能性を広げてくれていると思っています。

パッと入ってくると、やはり田舎は入りづらいのではないかと思います。とくに何か事業をしようとしたり、家を買ったりするような信用問題に関わることにはシビアなところがあります。空き家を譲ってほしいと言っても、よそ者にはなかなか売ってもらえません。「先祖が持っていたものだから」「中にある家財道具を片付けるのが大変だから」などいろいろな理由で売るのを嫌がられます。

だからその間に立つ人がいないといけないと思いました。空き家の持ち主は町の人だから、みんなお互いに知っています。住みたいという人を紹介するとき、「この子は本当に信頼できる子だから」と私が言って回れば、「近江さんの知り合いか」という形でワンクッションできてやりやすくなるのではないかなと思っていて、外からこの町に入ってきてくれる人たちに対してはできるかぎりそういった協力をしたいと思っています。やはりまだ仕事をつくってくれる人、プレイヤーが少ないのです。ただの観光客や移住ではなくて、次のステップとしてこの土地でお金を稼げるようになるのが重要なことです。地域の人たちにも、そういう外から来て何かをしようとする人を応援してくれる人たちが温泉津にいるのが大きなことです。

HÏSOM…2019年夏に島根県大田市温泉津町にある日祖にオープンした一棟貸しの宿。古民家を改装し、ゆっくりと、ひっそりと、こだわりのある暮らしを楽しんでいただくための宿として運営されている。
WATOWA…2021年にオープンした、全国から料理人が滞在してポップアップレストランを開けるドミトリー・シェアリングキッチン・ランドリー機能を併せもった施設。

近江雅子(湯るり・HÏSOM・燈Tomoru・WATOWAオーナー、温泉津女子会発起人)
島根県江津市生まれ。アメリカの公立高校を受験し、高校2年生までボストン郊外の高校で学ぶ。京都産業大学外国語学部にて中国語学科を専攻。20歳で結婚を決め、大学を中退し東京へ。35歳の時に温泉津町に家族でJターン。空き家の多い田舎の温泉街を何とかしたいと、ゲストハウスや一棟貸切の古民家を4軒運営。

第五章 地域の活動熱量・関わり人口 - 考察
地域の活動熱量 
地域内に地域の魅力を向上させる主体的な活動を起こすリーダーやコミュニティがあること

関わり人口 能動的に地域を行き来する訪問者と、地域住民の双方向に良好な関係があること

第五章 地域の活動熱量・関わり人口 - インタビュー
地域の資源を見つけ、磨いて、価値化することで、創造的な産地をつくる
新山直広(TSUGI代表 / RENEWディレクター)

行政は黒子に徹し、「めがねのまちさばえ」をプロデュース/発信していく
髙崎則章(鯖江市役所)

産地の未来が「持続可能な地域産業」となる世界を思い描いて
谷口康彦(RENEW実行委員長 / 谷口眼鏡代表取締役)

ものをつくるだけではなく広める/売るまで担う新時代の職人
戸谷祐次(タケフナイフビレッジ / 伝統工芸士)

顧客との接点を増やすことが、産地にもたらす価値
内田徹(漆琳堂代表取締役社長 / 伝統工芸士)

暮らしの良さを体感する中長期滞在
近江雅子(HÏSOM / WATOWAオーナー)

私たちがいなくなっても、地域文化を守ってくれる人がここにいてほしい
臼井泉 / 臼井ふみ(島根県大田市温泉津町日祖在住)

地域の方々が輝けるようにサポートをする行政の役割
松村和典(大田市役所)

使い手を想像し対話から生まれる作品と、新しい関係性
荒尾浩之(温泉津焼 椿窯)

里山再生と後継者育成を結ぶ
小林新也(シーラカンス食堂 / MUJUN / 里山インストール代表社員)

「デザイン」を通じた外部の目線/声によって、地元に自信を持てる環境をつくる
北村志帆(佐賀県職員)

継続的な組織運営と関係性の蓄積が、経済循環を生み出す
山出淳也(BEPPU PROJECT代表理事 / アーティスト)

価値観で共鳴したコミュニティが熱量を高めていく
坂口修一郎(BAGN Inc.代表 / リバーバンク代表理事)

文化庁ホームページ「文化観光 文化資源の高付加価値化」
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/bunkakanko/93694501.html

レポート「令和3年度 文化観光高付加価値化リサーチ 文化・観光・まちづくりの関係性について」
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/bunkakanko/pdf/93705701_01.pdf(PDFへの直通リンク)
これからの文化観光施策が目指す「高付加価値化」のあり方について、大切にしたい5つの視点を導きだしての考察、その視点の元となった37名の方々のインタビューが掲載されたレポートです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?