優等生ものがたり2. 「勉強の意味と、300冊の本」
こちらの続きです↓(全5話)
高校生。
進学校の、進学クラスに入りました。
そこには、私よりも真面目そうな、大人しそうな子が多かったので、ちょっとだけ息がしやすくなりました。
高校を機に、ちょっとだけイメチェンした私。キャラをちょっと明るくして、自由ほんぽうに生きやすくなった気がしました。
1年目は、めっちゃ勉強してた。なぜなら、東大に入りたかったからです。
お姉ちゃんたちを見て、受験の大変さや準備の大切さをよく知っていた私。
入学前の春から、塾に通いはじめ、Z会などを併用しながら、四六時中、勉強に明け暮れました。
寝ても覚めても、気がつけば勉強。息をするように学習をして、暗記し、問題を解き続けていました。
なぜ、東大か。といえば、一番だから。
私にとって「いちばん」はまだ、私自身の価値と紐づいていて、数ある大学の中から、いまの私にとって最適な大学を選ぶことはできないし
でも、あとから行きたい大学が見つかって、後悔するのも嫌だから
という具合でした。
最初のテスト。地域の進学校といっても、自分のこれまでいた中学校とは違います。
同じように結果が出せるのか、少しだけこわかった。怖かったから、自分にできることをただ尽くしました。
結果————1位。同じように進学校でも、学年で一番をとることができました。
通用してよかった。と、安堵すると同時に、母や父もとても喜んでくれたので、嬉しかったです。
そこから勉強すること、一年。
高校一年生の終わり頃、私は人生で初めて、ある危機と直面します。
勉強に飽きた。
そう、年度の始めから、エンジン全開で吹かしまくっていた私。ここに来て、だんだんと飽きが見えはじめたのです。
相変わらず、順位は1位でしたが、なんとなく周りとのギャップを感じていました。
そりゃそうです。私はひとり、東大を目指して闘っていたわけですから。
ある時の、定期テスト。
私は初めて、対策の手をちょっとだけ抜いてみました。いつもなら完璧に抜かりなくやるけれど、ちょっとめんどくさいなと思って、やめてみた。
結果————順位は同じ。変わらない。
点数は落ちても、誰も追い抜かない。
なんだ。
がんばる意味なんて、ないじゃないか。
なんとなく私は、戦意喪失して、やる気も同時に、失ってしまったのです。
勉強モチベーションが、だだ下がりとなった私。
そこで私は、生まれて初めて「勉強する意味」について、考えだしたのです。
今までは、お母さんが褒めてくれるから。できると嬉しいから。負けたくないからというゲーム感覚。
なんとなく世間的に正しいとされているし、やっておいて損はないから。という理由でした。
でも本当に、『自分にとって』意味のあることなのか。考えてみた。
そうして、見えてきたことは
ここで、立ち止まってしまいました。
そりゃそうです。当時の私は、盲目的に勉強したり、世間のニーズに合わせて求められた姿をふるまうだけで
なんて、これっぽっちも、分からなかったからです。
大学の先の、就職でやりたいことも決まってないのに、本当にむやみに勉強になんて、打ち込んでいていいのか。
それは私にとって、ほんとうに「正しい道の在りか」なのか。
ぐるぐると考えはじめました—————。
(当時をふり返って思うと、その段階でやりたいことが見つからないのなんて、別にふつうなんですけどね。)
誰にも相談できない。
誰かに聞きたい。相談したい。アドバイスがほしい。
そう思った私、でも思い浮かぶ人なんて、誰もいませんでした。
親はきっと、「勉強すれば」って、言うだろうし。
先生もただ、いい大学に行ってもらって、学校の成果として、挙げたいだけだろうし。
友だちに言ったら、何だかイヤミみたいだし。
どうしよう。
田舎で育った私の知っている職業なんて、
先生やお医者さん、弁護士、保育士、看護師、公務員。。とか、それくらいしかいません。
その「目に見える職業」の選択肢の中から、選びとりたいものがなかった。
だから、周りにある職業の人からは、答えが得られないだろうな。と思う
そこで私は————本に頼ったのです。
読書家だったし、唯一のゆるされる娯楽(と勝手に考えていたもの)が、本でした。
近くの本屋さんや図書館に行って、片っぱしからそれらしい本を、読みはじめました。
(※計300冊以上)
生き方の本、ビジネスの本、心理の本。いろいろありました。
ネットの情報の渦よりも、多少、本を書くくらいの権威ある人の方が、信頼できるかな。という思い込みもありました。
最初は、成功者の人の本。本田宗一郎とか、松浦弥太郎さんとか、ホリエモンみたいな。経営者の人の本ばかりが目について読みました。
堂々と力強く、自分の生き方の論理を展開して、自由に生きている様はなんだか、とてもカッコよく見えました。
私もそうなりたいな、と漠然と思うようになりました。
そこから私は、ビジネス関係の本を読み漁っていくわけですが。
気づくと「心理学」とか、カウンセラーや『自分らしい生き方』を提唱している人の本を、読むようになりました。心屋仁之助さんとか、本田健さんとか。
そこで私は、とても大きな気づきを得たのです。
悩んでるのは、私だけじゃない。
そのカウンセラーさんの本に書いてある「生きづらさ」は、まさに私の思い悩みとぴったりでした。
ぴったりすぎて、驚いて。
自分の心を押し殺して、いい人になろうとしたり、母親の期待に応えようとして「できる人」でいようと我慢をしていることが、生きづらさの要因であるというのです。
そして、似たような人たちがたくさんいて
その考えに共鳴して、自分をうまくさらけ出せなかったり、自分のことが分からなかったり、生き悩んでいるんだということを知りました。
このことは、私を大きく救ってくれた気がします。
心の声にしたがう。
それから私は、ないがしろにしていた自己の部分を、大事にしようとしはじめました。
心で感じていることに視点を当てて、大切にしてあげる。素直な感情にしたがう。
それまで、心を押し殺してきたことで、様々な成果を得てきたと思う私にとって、それは根本から覆す「ひじょうに恐ろしい」行為でした。
他人の声にしたがっておけば、間違いないし、自分の責任にもならない。
安全だと思っていたソレから離れて、『自分の心』なんていう、あいまいな感覚を信じることは、恐怖でしかありませんでした。
でも、色々な本を読むと、同じように悩んでいた人たちが、同じように怖さを乗り越えて自分をつきつめて行った先に、自分らしく生きられる幸せがあったみたいだし。
きっと、大丈夫だ。そう思い込むようにして、ほんの小さな一歩を踏み出しはじめました。
前回の記事にも書いた、お母さんの手伝いをしないこと。
掃除を少しだけ、サボってみること。班長を決めるように言われても、周りの空気を読んで自主的に立候補しないこと。
学校をさぼってみること。塾をやめてみること。友だちに、言いたいことを言ってみること。
とにかく、思う通りにうごいてみること。これを徹底的にやりました。
もう別の意味で「心の声に従わないとダメ」と、心に反することに、恐怖を感じるくらいにまで。
すると、案外あっけなく、周りの反応は大してありませんでした。
私が傍若無人(と思う)行動をしても、多少は驚くことがあっても、周囲の人間関係(親や友だち)に、一切、変化がなかったのです。
これにはなんだか、拍子抜けしました。
てね。
きらわれると思い込んで、その覚悟で当たって砕けにいった私、その先にあったのは、今までと変わりのない世界でした。
でも、そこで私は「この世で生きることに対する、安心感」みたいなものが、芽生えたなと思っています。
なんだ。よかったんじゃん。
もちろん完璧にではないですが、それでも大部分を占めていた「きらわれる恐怖」が、ここで薄らいだことは確かです。
この先、私は「自分を出す」訓練をつみ重ねながら、ないがしろにしてきた「心」を常に焦点を当てて見つめながら、生きる練習をしていきます。
ちょっとだけ、生きづらさがへって、生きやすくなった私。
それでもまだ、やりたいことを見つけたり、自分らしく生きるまでには辿りついていません。
さて、ここからどうなっていくのか。
この次が、いよいよ大学編です。
つづく(2 / 5)
長文を最後まで読んでくださり、ありがとうございました。☺︎
心躍ります^^♪