見出し画像

金魚のいる暮らし -家族になった日-

子どものころ、
金魚がいた記憶があります。

しかし、
自分で飼っていたというよりは
父親が飼っていたといった方が
正しいような。

エサやりをたまにする程度で、
お掃除やお世話は全て父親でした。

なので
『金魚を飼っていた』というよりは
『お祭りの金魚を入れる水槽があった』
くらいです。

そんな私が母親になり、
金魚を飼うことになんるなんて
想像もしておりませんでした。


とある土曜日。

家で過ごす時間が多い中、
娘はよく「金魚を飼いたい」と
言っていました。
それを聞き、私もなんとなく
「金魚のいる暮らしっていいかも」
と思っていました。

そこにぽっかり何も予定のない休日。
「金魚でも見に行くか!」
と、家族3人で金魚屋さんに行きました。

ずらりと並んだ水槽の中には
たくさんの金魚が泳いでいました。

15,000円もする大きな高級金魚も!
勝手に『金魚は小さい魚』
というイメージだったのでビックリでしたw
「金魚も魚なんだなぁ」なんて
当たり前のことをぼそっと言ってしまうほど。

水族館のように金魚鑑賞をして満足、、、。
そんなことはありませんよね (^^)
娘と一緒に我が家にお迎えする金魚を
選ぶことにしました。

とは言え、
金魚についての前知識がない我が家は
何を基準に選んだものか!?

答えは出なさそうだったので、
単純に名前で選ぶことにしました。

『更紗和金』

なんだか綺麗な名前に惹かれました。
日本生まれの赤と白の誰もが想像しやすい
『金魚』を3匹連れて帰ることにしました。

ちなみに水槽やえさ、
水道水の中和剤・バクテリア・
砂利・ネットなど
金魚を飼うための一式全部で
18,000円程でした。

新しいペット飼うと考えたら
低価格でのスタートなのかもしれませんが
これだけでは足りなかったと
後から知ることになりました。


おうちに帰り、
水槽のセッティング。

モノで溢れた我が家は
まずどこに置くかで悩みました。
ダイニングにある棚の上がいい
ということになり、
上にあったモノを全部移動。

その後の片づけは一苦労でしたが、
整理整頓ができるいいきっかけだと思い
半日かけてスッキリ片付けました(^^)v

金魚たちのための水は水道水では
いけなことを知りました。

金魚にとって水道水は絶対にダメだそうです。
水道水に含まれている塩素(カルキ)を中和しないと
金魚にとって良好な水質を
保てなくなってしまうそうです。

そこで水槽に水道水を入れ、
中和剤をいれてカルキ抜きをしました。
さらにバクテリアを入れて
水質をキープしてくれる準備をしました。

砂利もきれいに洗い、
水槽の底に敷き詰めました。
娘はビー玉や石を持ってきて
入れていました♡

酸素で膨らんだビニール袋に入った
3匹の更紗和金はそのまま1時間ほど
水槽に浮かばせておきます。

金魚が入っている水温と
水槽の水温を合わせるためだそうです。

その間にろ過装置を設置。
と思ったら壊れているでではありませんか!

電源を入れても動きません。
何度やってみても動かず、
水質を守るためのフィルター機能を
使うことができませんでした。

これでは金魚ちゃんが弱ってしまう…。

そう思い、
Amazonでぽちっと新しい
ろ過装置を注文しました。

金魚ちゃんたちよ、
明日まで耐えてね

そう願いながらその日は寝ることにしました。




つづきはこちらです▼






いつも最後までお読みいただき、
本当にありがとうございます。

もしよかったら、
スキ・コメント・フォローを
いただけると光栄でございます。

いつまでも幸せな日が続きますように。




【はじめましてのあなたへ♡】
よかったら、自己紹介もお読みくださいませm(^.^)m


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

サポートして頂けるととても嬉しいです。いただいたサポートは「誰かのために」使いたいと思います♡