さしみつ

地方都市在住のソフトウェアエンジニア。ランニングが趣味。スマホやPC、各種ガジェットを…

さしみつ

地方都市在住のソフトウェアエンジニア。ランニングが趣味。スマホやPC、各種ガジェットを使って便利に暮らすための試行錯誤を記録していきます。 記事には広告リンク(amazonアソシエイトリンク)を含みます。

最近の記事

マウス・キーボード切替器として優秀"USB2BT PLUS"レビュー

1台のマウス・キーボードで複数のPC・スマホ・タブレットを扱いたい机の上に、PC・スマホ・タブレットを複数あり、特に文章を書く場合は、キーボードとマウスを使いたい。しかし、端末ごとにキーボードやマウスを準備するのは、スペース的にも金銭的にも無駄が多い。最近はほとんどの端末がBluetoothに対応しているため、マウスやキーボードもBluetoothの複数端末対応のものを選べばいいということになる。ただ、有線専用のマウスやキーボードはこの複数端末に対応するということが難しい。

    • 迷ったら尖った方を買う(なるべく後悔しない買い方)

      物を買って使うのが好きだ。生活をより便利にできそうなものがあれば飛びつくし、新製品は試したい。必然的に買うものを選ぶ回数は多くなるが、その際、どれを買うべきか、悩むことがある。 そうしたときは、より、尖った(極端な)方、唯一無二な方を買うと後悔が少ないなと経験的に実感している。今までで事例を振り返ってみたい。 スマホ:望遠倍率で選ぶ2023年の春に、子供の運動会の動画をスマホで撮影したいと思っていたので、望遠に強いスマホを探していた。そのときに望遠に強いといわれていたスマホ

      • ボビーワゴンとmagis 360°コンテナは結構違う

        我が家では、書斎でボビーワゴン、リビングでmagis 360°コンテナを使っている。ワゴン型の収納として比較・検討されることの多い2つだが、使ってみて結構違うということに気づく。ここではこの2つを半年運用してみて感じた違いについてまとめたい。 ボビーワゴンはでかいペン立てボビーワゴンは色々な形状の収納があり、適切に物を収納すれば、一覧でき、すぐに必要なものを手に取れる、ペン立て的な使いやすさがある。よく使う書類は天板を外して収納、文房具はサイドポケットに立てておく、小物はス

        • スマートウォッチは24時間メタルバンド運用しても問題ない(むしろ良い)

          スポーツ時にも睡眠時にも24時間着用するスマートウォッチ。よく、デフォルトで設定されているのが、スポーツバンドと言われる樹脂とシリコンの間のような素材のバンドである。ただ、個人的にこのバンドが苦手で、汗をかいてベタつくし、蒸れて匂いも気になる。また、付け外しにバンドの穴を通して固定したりと使い勝手もイマイチに感じていた。 以前使っていたGarminのスマートウォッチに付いてきたスポーツバンドは、3年使ったら劣化でちぎれたので耐久性も気になっていた。 そこで思い切って、ワンタッ

        マウス・キーボード切替器として優秀"USB2BT PLUS"レビュー

          通勤時のカバンの中身(ひらくpcバッグmini)

          ※このページにはAmazonアフィリエイトを含みます 通勤時のカバンの中身が最適化されてきたので、紹介したい。 バッグはひらくpcバッグminiを使っており、サイドポケットを改造で追加している。バッグの詳細は以下。 通勤時に持ち歩くもの財布 GRANITE GEARのトレイルワレット Sを愛用。コンパクトな仕切りのない財布に必要なもの全てを収納する運用をしている。 弁当箱、箸 弁当箱はベストコ2段保温弁当。結構な試行錯誤の末にたどり着いたお気に入り。過去の記事で紹介

          通勤時のカバンの中身(ひらくpcバッグmini)

          [1ジャンル1つ]ここ3年間で夢中になったコンテンツを語りたい

          ※本ページにはAmazonアソシエイトリンクを含みます 世の中は素晴らしいコンテンツに溢れている。つくり手が魂込めているなと感じるものや、ここまで受け手を楽しませる配慮をできるものなのかと驚くものなど。 現在はそのようなコンテンツに、安価に、すぐアクセスできる環境で、素晴らしいことだと思う。だからこそ摂取量が過剰になり、記憶も薄れやすい。 自身の記録として、2021年~2024年の3年間で、夢中になった素晴らしいコンテンツについて語りたい。 ※あくまで自分がこの時期触れて夢

          [1ジャンル1つ]ここ3年間で夢中になったコンテンツを語りたい

          ひらくPCバッグminiに一番ぴったりな弁当箱とは(ライスボーイvsベストコ2段弁当箱)

          ※本記事にはAmazonアソシエイトリンクを含みます ひらくPCバッグminiは通勤に使うこともあるが、通勤時は持ち物に弁当箱があるのが少し厄介。ひらくPCバッグminiは縦に物を置くのが、一番空間を効率よく使え、出し入れしやすい配置である。しかし、弁当箱は横長なものが多い。縦型も多少は世にあるが、ひらくPCバッグminiに対して太すぎるものが多い。 そこで、自分が愛用している2つの弁当箱について紹介。 ひらくPCバッグminiのサイズひらくPCバッグの底面に弁当を収納す

          ひらくPCバッグminiに一番ぴったりな弁当箱とは(ライスボーイvsベストコ2段弁当箱)

          ミラーレス一眼+スマホで、運動会・お遊戯会の写真と動画をワンオペする装備

          子どものイベントは写真も動画も残したい子供の運動会やお遊戯会を写真と動画の両方で残したい。しかし、一人で2台のスマホやカメラを持ってこれを実現するのはかなり難しい。そこで自分は、ミラーレス一眼カメラにスマホをマウントできるようにし、スマホとカメラを両方扱えるようにすることでこの問題を克服した。そのやり方を紹介。 まずは、写真と動画でどのようなものを撮るか考え、スマホと一眼カメラを写真と動画のどちらに振り分けるか考える。 写真 一瞬の表情、被写体の動きを切り取る行為。50

          ミラーレス一眼+スマホで、運動会・お遊戯会の写真と動画をワンオペする装備

          noteを始めて20記事、私の承認欲求は爆発した

          はじめまして。私は地方都市在住の30代のソフトウェアエンジニアです。 noteを2024年5月1日から始めて、1か月で20記事書きました。 この1ヶ月書いてみて心境の変化があったので自己紹介がてらその内容を書いてみます。 情報発信をしようと思ったのは、情報摂取へ疲れたから私はカメラ、スマホ、バイクなんかが好きで、それ関連のニュースや口コミをひたすら見続けてしまう。本も読むし、Youtubeを聞き流しをずっとしてしまう。 そして、知識は増えるかもしれないが、時間があっという間

          有料
          100

          noteを始めて20記事、私の承認欲求は爆発した

          大玉トラックボールは、もはや楽器みたいなもの(Kensington ExpertMouse 7年使用ポエム)

          ※本記事には関西弁と広告リンクを含みます まいど!今日は、ワシが7年間愛用してきたケンジントンのエキスパートマウス(Expert Mouse)について熱く語るで!この大玉トラックボールの魅力をたっぷりとお届けするさかいに、楽しみにしといてや。 見た目、やっば まずは見た目の話や。このエキスパートマウス、見た目からしてもうすでに他のマウスや小玉トラックボールとは一線を画してるんや。大きな玉がどーんと真ん中に鎮座してて、その周りを囲むようにボタンが配置されてる。まるでコック

          大玉トラックボールは、もはや楽器みたいなもの(Kensington ExpertMouse 7年使用ポエム)

          サロモンのTRAILBLAZER 20は普段使いもランニングもいける万能バックパック(5年使用レビュー)

          サロモンのTRAILBLAZER 20というバックパックについて紹介する。このバッグは、普段使いにもランニングにも、通勤にまで使える万能バックパックだ。購入から5年間愛用してきたこのバッグの魅力を伝えたい。 サロモンのTRAILBLAZER 20とは?サロモンは、アウトドアスポーツブランドで、トレイルラン等では有名な模様。自分はこのバッグに出会うまでは正直このブランドを知らなかった。TRAILBLAZER 20は、サロモンのバックパックシリーズの一つで、軽量さと耐久性が特徴

          サロモンのTRAILBLAZER 20は普段使いもランニングもいける万能バックパック(5年使用レビュー)

          翌朝絶対ランニングするための前日ナイトルーティーン

          ※本ページは広告リンクを含みます ランニングが趣味だけど、走り出すのが億劫という人は多いと思う。マラソン大会を目指していたり、ダイエット目的の場合、走る量を稼がないといけないこともあり、より、気分に左右されず走りたいはず。 自分は朝走る派だが、気分によらず朝ランニングを可能にする、前日夜のルーティーンを紹介する。 前日夜ルーティーン天気を確認する まず、大事なのが天気のチェック。明日は大雨で走れませんでしたというのは、この後のルーティーンが無駄になることもありモチベーシ

          翌朝絶対ランニングするための前日ナイトルーティーン

          一部で話題になっているMajextand Mのmagsafe化をやってみた

          ※本ページは広告リンクを含みます。 一部界隈で話題になっているMajextand Mをmagsafe化。理想の書斎作りさんが、試行錯誤の姿を発信して広まっている。 実際にやってみたので、その過程と使ってみた感想を紹介。 レシピ①Majextand M本体 ②Magsafeマウント いくつか類似のMagsafeマウントがあるが、ネジ穴の位置的にこの製品であることが必須。 ③カメラネジアダプター カメラネジ変換アダプターは何でもいいわけではなくて、ネジ上部の傘のよう

          一部で話題になっているMajextand Mのmagsafe化をやってみた

          Keyball61からKeyball39に乗り換えて、慣れるまでにかかった時間は7日間。

          以前の記事で紹介した通り、HHKB StudioからKeyball61に乗り換えて、使いこなすまでに30日を要した。 その後、Keyball61を十分に使いこなしたことで、よりコンパクトなKeyball39への乗り換えに挑戦することにした。 Keyball61とKeyball39の違いKeyball61 61キー 重量:444g(我が家の端末の実測) サイズ:片側14.5cm x 12cm Keyball39 39キー。Keyball61と比べて、最上段と、一番

          Keyball61からKeyball39に乗り換えて、慣れるまでにかかった時間は7日間。

          +3

          keyball39とkeyball61

          keyball39とkeyball61

          +2

          ボビーワゴンを使いこなせない(けど、それでいい)

          ボビーワゴンはロマン1970年にデザインされてから何十年も形が変わらない、多機能でギミック満載のボビーワゴン。 そんなロマンあふれる一品を自室に導入して1年が経ったので、自分の使い方を紹介する。 サブデスクとして使うには3段が最適 ボビーワゴンには色々なサイズや引き出しの種類があるが、サブデスクとして使うなら、3段が一番使いやすい。 高さが実測73.5cmで、一般的な机とほぼ同じ高さなので、メインデスクの左右に置いてサブデスクとして使うのにちょうど良い。私は3段4引き出しの

          ボビーワゴンを使いこなせない(けど、それでいい)