見出し画像

大玉トラックボールは、もはや楽器みたいなもの(Kensington ExpertMouse 7年使用ポエム)

※本記事には関西弁と広告リンクを含みます

購入日、もう7年以上前やな

まいど!今日は、ワシが7年間愛用してきたケンジントンのエキスパートマウス(Expert Mouse)について熱く語るで!この大玉トラックボールの魅力をたっぷりとお届けするさかいに、楽しみにしといてや。

見た目、やっば

まずは見た目の話や。このエキスパートマウス、見た目からしてもうすでに他のマウスや小玉トラックボールとは一線を画してるんや。大きな玉がどーんと真ん中に鎮座してて、その周りを囲むようにボタンが配置されてる。まるでコックピットのようなデザインで、デスクに置くだけで一気にプロフェッショナルな雰囲気が漂うんや。

使い込まれた姿、最高やな

オフィスに置いてると、同僚が「これ何?」って興味津々で話しかけてくることもあるんやで。それくらい、見た目だけでも圧倒的な存在感があるんや。
すぐに「職場の変な人」になれるで。

操作の優位性

見た目だけちゃうで、使い心地も最高や。ワシはこれまで7年間、この大玉トラックボールを使い続けてきたんやけど、マウスや小玉トラックボールと比べても操作スピードは全然遜色ないんや。むしろ、慣れたら大玉の方が細かい操作がしやすいことも多いんやで。

操作に慣れるまでに少し時間がかかるかもしれんけど、大玉を大きく弾くだけで、画面の端から端まで一気にカーソルを動かすことができるし、細かい動きは、指先の微調整でスムーズにできるんや。大画面やマルチディスプレイ環境やと、特に効果が大きいな。

自由

エキスパートマウスの一番の魅力は、なんといっても操作の自由さや。マウスや小玉トラックボールは、手の形に合わせたデザインになってるから、みんな同じ持ち方して、同じように操作しよる。でも、大玉トラックボールは違う。機能中心の形をして存在しており、それをどう操作するかは自分の自由なんや。

どんな触り方してもいいんやで

たとえば、楽器を演奏する時、一番いい音が出るように自分なりの演奏法を見つけるのと同じように、大玉トラックボールも自分に合った操作方法を見つける旅に出ることができるんや。手のひら全体を使って大きく動かすもよし、指先で細かく動かすもよし。左右対称やから、別に利き手と逆で使ってもええ。
自分にフィットする最適な操作法を探し出す楽しみがあるんや。

トラックボールを使うんやない、己の体がトラックボールと一体になるんや

トラックボールは手首の負担が少ないとか、腱鞘炎になりにくいとか、なんか身体に優しいみたいな扱いされることがあるけど、大玉トラックボールはそうやない。
普通に手首痛くなったし、スクロール操作が独特すぎて、小指と、薬指の筋痛めたこともある。普通のマウスなら、そんなもん絶対にならんかったのにな。
けど、それでもトラックボールにしがみついた先に、トラックボールと身体が一体化したような世界があるんや。まるで自分の楽器を演奏するように、自分だけの操作方法が見つかり、何も考えんでも何でもできる。これが、大玉トラックボールの最大の魅力やと思うんや。

ギター経験者はわかると思うけど、最初にFコード弾いたとき、人差し指痛かったやろ。トラックボールも一緒や。全然優しない。優しないけどなんとか使い続けて、その先にトラックボールを奏でる世界が見えてくるんや。

ワシは、7年間ケンジントンのエキスパートマウスを使い続けてきたけど、その間にいろんな操作法を試してきたんや。試行錯誤の連続やった。

その結果な、今では、何も考えんと、カーソルが思い通りに動きよるわ。

まとめ

まとめると、ケンジントンのエキスパートマウスは、見た目のかっこよさと自由な操作性が最大の魅力や。7年間使い続けてきたワイから言わせてもらうと、マウスや小玉トラックボールと操作スピードは全く劣らんし、何よりも自分だけの操作方法を探す楽しみがあるんや。

これからトラックボールを使い始める人や、今のマウスに不満がある人には、ぜひこの大玉トラックボールを試してみてほしいんや。たぶんな、「なんやコレ」って腹立つと思うわ。マウスでできること、なんでこんなに苦労せなあかんねんってな。
けどな、もし、1年くらい使い続けることができた、その暁には、魅力に取り憑かれること間違いなしやで!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?