呑気放屁

呑気放屁

最近の記事

個人的想い出のラテンポップ

シャンソンやフレンチ・ポップスをラテンポップと呼ぶかは微妙ですが、ハマった楽曲を書き出し、リリース順に並べ替えてみました。 意識して聴き始めたのは、フリオ・イグレシアスのアルバム "De niña a mujer" がリリースされる頃だったから1981年だったのだろう。 80歳になるらしいので存命のうちにドラマできるといいですね。 Hugo del Carril "Que nadie sepa mi sufrir"(1936)  ペルー風ワルツの曲"として1936年にアル

    • スペイン語例文集100

      Google AI Studioを試すのに、繁體中文翻譯と注音符號付きのスペイン語例文集を作成してみた。 1. 名詞 El perro es grande. (ㄋㄚˇ ㄓㄧ ㄍㄡˇ ㄏㄣˇ ㄉㄚˋ) 那隻狗很大 La mesa es de madera. (ㄋㄚˇ ㄓㄤ ㄓㄨㄛˊ ㄗˇ ㄕˋ ㄇㄨˋ ㄊㄡˊ ㄗㄨㄛˋ ㄉㄜ) 那張桌子是木頭做的 Los libros están en la biblioteca. (ㄕㄨ ㄗㄞˋ ㄊㄨˊ ㄕㄨ ㄍㄨㄢˇ ㄌㄧˇ) 書在

      • ガリシア語が話される土地

        ガリシア語とは、ラテン語から枝分かれしたロマンス語の1つで、スペインのガリシア州で使用され、スペイン語とポルトガル語を足して2で割ったよりもポルトガル語に近いくらいの言葉です。ガリシアはスペインを仔牛の頭に見立てると、右耳に当たる地域で、ちょうどポルトガルの上、ニュージーランド南島北部の裏に当たる。ガリシアの街ア・コルーニャはほぼクライストチャーチの対蹠地である。地理で習うそのガリシアを代表する詩人ロサリア・デ・カストロのストア哲学を髣髴させる言葉をガリシア語から訳し、フラン

        • 不条理、辺縁、一石二鳥

           チェコのゲーム開発会社Charles Gamesから "Playing Kafka"(AppStore / Google Play) というゲームが出ていると思ったら、今年は、カフカの没後百周年。安部公房の生誕百周年でもある。百年前の1924年は大正13年で、民国(台湾暦)13年、甲子の年であった。  私が中二病だった頃、カフカや安部公房の作品を平穏な日常に口を開ける不条理の物語として読んだように思う。日常というのは、恣意的な慣習を共有するコミュニティに依存しており、むしろ

        個人的想い出のラテンポップ

          スペインの「良い政治」

          スペインに関心をもったきっかけは、ラテン・ポップスであった。ラテン御三家と言うとジェニファー・ロペス、リッキー・マーティン、エンリケ・イグレシアスという時代があったが、それよりもさらに一世代も前の昔、永田文夫さんがナビゲータをつとめるNHK-FMの「世界のメロディ~ヨーロッパの旅」というラジオ番組で、エンリケ・イグレシアスのお父さんであるフリオ・イグレシアス、カミロ・セスト、ラファエルがスペインポップスの御三家として紹介されていた時代だった。その頃、映画「二十四の瞳」で高峰秀

          スペインの「良い政治」

          Gaboのショートショート「百年の誤読」

          コロンビアのノーベル賞受賞作家ガブリエル・ガルシア=マルケスは、”Gabo” の愛称で親しまれていた。ノーベル賞受賞の理由となったのは、1967年出版され、日本でも1972年に翻訳された「百年の孤独」である。GARNET CROWによるアニメ映画『真救世主伝説 北斗の拳ZERO ケンシロウ伝』主題歌のタイトルや麦焼酎の銘柄名に採用されるほどに有名だが、あまりの大作で、実際の読者は多くなかったのであろうか、50年の時を経てやっと文庫化されることになり、今年6月26日に発売が決定

          Gaboのショートショート「百年の誤読」

          森鴎外とスペイン文学

           「森鴎外」と言うと、衛生学を学ぶためドイツへ留学したことが、有名だが、その途中、スペイン語の勉強を始めている。明治18年11月24日「始て雪ふる。医師ヰルケWilkeに就いて西班牙語を学ぶこと此日より始まる。」と認めている。J. Schilling教授の "Spanische Grammatik" という文法書が遺品の中にあるようだ。直接法現在のあたりまで書き込みがあるらしいが、その後、どの程度まで習得したのかは、不明である。当時、ドイツではロマン主義興隆のさなかで、スペイ

          森鴎外とスペイン文学

          中国とコノ・スール

          中国の国土は、鶏に例えられることが多い。魯の哀公に臣下が「鶏の五徳」を説明する場面にあるように、雄鶏が文、武、勇、仁、信を備えているということもあるのだろう。 地球が透明な球だとして、中国を中心に地球の向こう側を透かしてみると、その勇敢な雄鶏の胸元から首の後ろにかけて、南アメリカ大陸の南端の円錐が貫いているように見える。アルゼンチンの国土を "De Ushuaia a La Quiaca" (ウシュアイアからラ・キアカまで)と称したりしますが、それは、こちら側では深圳や香港

          中国とコノ・スール

          ボポモフォ・ブートキャンプ

          はじめに 正直、高校の頃共通一次試験を中国語で受けたら世界史や漢文と一石二鳥で勉強できないかなと考えて以来(もちろんそんな余力はなく普通に英語で受けたのだが…)、中国語を学習する意欲が湧かなかった。近年、台湾旅行で台湾の方々の親切さに触れて、もっとコミュニケーションがとれるようになりたいと思うようになり、NHKラジオ講座を聞き始めている。講座は基本的に普通話を扱うので、発音表記としてアルファベットのピンイン(以下「ピ」と略す。)を習う。しかし、台湾では、看板や掲示などで読み

          ボポモフォ・ブートキャンプ

          ナイトシフト中に聴く曲

          映画『こんにちは、私のお母さん』(原題:你好,李焕英)の主題歌の「萱草花」の作曲者である彭飛と作詞家である李聡によって結成されたバンドが 「无实物艺术团」です。彭飛は、音楽プロデューサー、作曲家で、 中国映画歴代興行収入1位の作者であり、多くの人気ポップソングを作曲・プロデュースしており、 2015年《夜晚的貓們》で中華圏のグラミー賞と言われる金曲奨で第26回最優秀作曲家賞を受賞しています。 李聡は、C-POPの作詞家で、様々なテーマやスタイルの音楽を幅広く手がけ、チャート上

          ナイトシフト中に聴く曲

          萱草花

          4月からNHKラジオ講座を聴き始めて、「ステップアップ中国語」で、映画『こんにちは、私のお母さん』(原題:你好,李焕英)を題材にしていることを知った。講座のオープニング曲は、この映画の主題歌の「萱草花」。作曲がAkiyama Sayuriになっているが、日本人ではないようです。新浪新聞の記事によると、彭飛さんのペンネーム説が濃厚です。「彭飛」を検索すると、日本のWikipediaでは、「中国語虎の巻 実力アップ15の秘伝」などの著作のある言語学者の彭飛さんが出てきますが、全く

          仏蘭西の諺

           ジャンヌ・ダルクが火刑に処されたその年、詩人フランソワ・ヴィヨンはこの世に生を受けた。日本では、太宰治の小説「ヴィヨンの妻」のタイトルで有名である。 ヴィヨンは、貧しい出自で、殺人の罪で追われ強盗団に身をやつすという「つらい」経歴からの「不仕合わせ」な人生という連想なのだろうが、英仏百年戦争中の当時、庶民としてはめづらしくはない経歴であったであろう。 オランダの歴史家ハイジンハは名著『中世の秋』の中で、西欧の十四世紀には、中世人の思考の形態の一つとしての生活の知恵の結晶

          ニーバーの祈りの文献学

          はじめに 昔の話になるが、少しメンタルが弱っていた若かりし頃、宇多田ヒカルの楽曲の下のフレーズが心のどこかに刺さっていた。 数年してきっかけは思い出せないのだが、ニーバーの祈りに出会って、刺さっていた棘が取れた気がした。 しかし、実のところ、このニーバーの祈り、ある意味、マーフィーの法則をはじめとする処世術のミームの一表現に思えてきて、祈りが流布したと言われる1936年前後で、それぞれ渉猟してみた。 先駆者たち(1936年まで) ヒルティの「幸福論」は、日本に東大の

          ニーバーの祈りの文献学

          猫式 Negative Capability

          この言葉に初めて出会ったのは、帚木蓬生さんの「ネガティブ・ケイパビリティー答えの出ない事態に耐える力」を本屋でみつけたときである。副題が、そのまま初見するフレーズの意味になっているわけだが、それよりもNegativeという陰性の単語とCapabilityという陽性の単語がくっついた磁石のようなタイトルに引き寄せられて衝動買いした記憶がある。ちょうどその頃 樋野興夫先生のがん哲学外来の講演を聴いていて、内村鑑三の「真理は円形にあらず、楕円形である。」という「聖書之研究」の中の言

          猫式 Negative Capability

          世界で一番短い小説とムダに長い解説

          はじめに  諸説ありますが、世界でもっとも短い小説と言うと、グアテマラ人作家アウグスト・モンテローソが1959年に発表した『全集 その他の物語』に収録されている「恐竜」が挙げられることが多いです。  アウグスト・モンテローソはイブ・モンタンやアストル・ピアソラが生まれた1921年に中米ホンジュラスで生まれています。1936年、グアテマラの国籍を取得しながらも、1956年以降は亡命者として、2003年の死去までメキシコに暮らしていました。そのメキシコで1929年から2000年ま

          世界で一番短い小説とムダに長い解説

          1936年断章

          はじめに 2015年1月16日に父は死んだ。仲違いをしていたわけではなかったが、父は下戸だったので一緒に飲むこともなく、過去のことをあまり語ることなく死んでいった。生まれは、 昭和11年、西暦1936年。その年がどんな年だったのか、調べてみた。 1936年1月4日  この日、フランスのすべての新聞の一面にサン・テグジュペリの名前が踊る。リビア砂漠で消息が絶えていたサン・テグジュペリの生存が確認されたのだ。フランスの飛行士アンドレ・ジャピーの記録への挑戦での事故だった。同じ頃

          1936年断章