マガジンのカバー画像

仕事、就職、転職

625
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

ファミレスが減る。安いバイトがいないので事業が成立しない。

ファミレスが減る。安いバイトがいないので事業が成立しない。

 賃金を法で強制的に引き上げるとは、こう言う事です。雇用が減るのです。(注1)

注1:貧しいラーメン屋を救うために「ラーメンは2000円以上で買え」という法律が出来たらどうなりますか? ラーメン屋が無くなるだけです^^;

 米農家を救うために、米の値段を(法で)2倍にしたら、米農家は壊滅するでしょう。誰だってパンを選ぶ。

***

 韓国の文大統領は、目先のことだけを考えて賃上げをやりまくっ

もっとみる
少数精鋭・長時間勤務・短期決戦が良い:あと環境問題を裏から見た話w

少数精鋭・長時間勤務・短期決戦が良い:あと環境問題を裏から見た話w

 少人数のチームで、寝る間も惜しんで集中して働き、プロジェクトが終了したら長期休暇。このスタイルがいい。
 なぜならば、多人数のプロジェクトチームはメンバー間のコミュニケーションに多大なリソースを奪われる。非効率的だ(注1)(注2)
 とにかく人数は少ない方がいい。

注1:大企業の管理職の業務の大半は、意思疎通だと言われています。つまり会議です^^;

注2:もう一つ、少人数が望ましい理由があり

もっとみる
日本にとって少子化は福音かもしれない。有能な女性が男と交代する。

日本にとって少子化は福音かもしれない。有能な女性が男と交代する。

 育児がなければ有能な女性が社会活動に参加する。

 一方で、女性は出産しないならば結婚のメリットはない。しないだろう。だから自動的に独身男性も増える。

 問題は、この独身男性がどういう人材かだ。
 直ぐに分かるのは、女性に求められなかった人々だ。その時点でポテンシャルが低い。
 そして彼らは独身であるが故に、自分の家事労働は自分で行う。会社での労働時間は減る。家事労働が下手な男の場合は、さらに

もっとみる
マニュアルは終わり。ケースバイケースです:工業からサービス業へ

マニュアルは終わり。ケースバイケースです:工業からサービス業へ

 日本は工業立国だと思っているオジサンは多い。でもGDPの7割はサービス業です。先進国はそうなります。工業国というのは中国やインドのことだ。

 そしてオジサンが旧弊な考え方を捨てないので、日本企業は未だにマニュアル重視で動いている。

 間違いです^^

********

 今のおじさん達、つまり私の世代ですが、「マニュアル君」「マニュアル世代」と言われたものです。実際、仕事はマニュアル通りに

もっとみる
心理的安全性という言葉が注目されているようです^^

心理的安全性という言葉が注目されているようです^^

 心理的安全性の高い職場は生産効率が高い。6年ほど前の Google の研究結果が元になっているらしい。驚くべき結論ではありませんが、これを実際に調査で明らかにしたケースはこれが最初らしいです。

 意味は、だいたい文字通りのこと。職場で安心して意見を言えるとか、理不尽な批判をされないとかです。
 私の経験から言うと、日本の大企業にはこれがほとんどない。揚げ足の取り合いです。皆さん、意見やアイディ

もっとみる