マガジンのカバー画像

仕事、就職、転職

625
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

エビデンス明確な情報には価値がない。

エビデンス明確な情報には価値がない。

 それが重大情報ならば瞬時に誰もが知る。誰もが知っている情報には価値がない。

 そして誰が見ても、その情報が正しいとわかるならば、やはり価値はない。

 情報を元に稼げるのは、「それが正しい」と自分だけが知っている場合のみです^^

*********

 価値のある情報にはエビデンスがない。
 例えばインサイダー情報は情報源を明かせない。また仮にエビデンスが有っても真偽はあやふやだ。

 そう

もっとみる
男社会は衰退する

男社会は衰退する

 女性と違い、次世代を育てないからだ。

 男の権力者は子供に関心がない。故に、子供は減り、さらに貧困に陥る。       

 また教育レベルは下がる。大学進学率が上がっても、学習能力に決定的に影響する幼児教育をないがしろにするので、ほとんど無意味だ。

 日本もそうなった。
 1980年頃までは、なんとかなった。「家を守る」という文化があったからだ。親は長男を幼時から大事に育て上げた。しかし、

もっとみる
プロのトレーダーの行動原理は「客に嫌われないこと」

プロのトレーダーの行動原理は「客に嫌われないこと」

個人投資家の目的は自分の資産増加です。

ところがプロは違う。賭けているのは自分の金じゃない。

 だから判断基準が違うのですね。これを知っておくと、機関投資家が好む銘柄と、個人投資家が好む銘柄の動きが異なる理由を理解できます。

****

 プロのトレーダーは、顧客が離れないことが最優先。だから実は損失が出ても言い訳ができればいい。

「オミクロンは予測できなかった」
で、顧客が
「ああ、それ

もっとみる
AVと風俗は全く違う仕事。一方は女優。もう一方は接客業です。

AVと風俗は全く違う仕事。一方は女優。もう一方は接客業です。

 職業として、どちらが良いとか悪いかとかはない。両者はエンジニアと営業ほど違う。

 片や「客」の反応を見ずにそれを予測して、念入りに準備した「自分の魅力」をプレゼンする。全ての客に同じサービスを売る。大量生産だ。

 もう一方は、目の前の客の反応を見てニーズを推定し、瞬時に対応する。これは客ごとにサービスが異なる。多品種少量生産。というか一品物。

 これだけの違いがある。

 明らかに向き不向

もっとみる
長寿で発生する膨大な社会的コスト:払っているのは若者です。

長寿で発生する膨大な社会的コスト:払っているのは若者です。

 福祉の事を言っているのではない。老人が多すぎて社会が硬直化し、環境変化に適応できないのです。

 高齢の人間が新しい常識を学び直す事は、基本的にありません。社会的常識の変化とは「人々の改心」ではない。「人の入れ替え」です。

*************

 量子力学が受け入れられるまで40年かかりました。重鎮が受け入れを拒否したからです。アインシュタインのことですよ。
 アインシュタインは、死ぬ

もっとみる
マスク氏、夢を語る^^;:こんなのはポエムです。

マスク氏、夢を語る^^;:こんなのはポエムです。

 1,2年後の近未来の話なのに、これほどまでに具体性に欠けるのでは話にならない。

 プロトタイプはとっくに出来上がっていて、量産製造ラインを設計していなければ、間に合いません。

*********

 完全自動運転をが失敗しても、マスク氏が「ショック」を受けるだけならば、たぶん失敗するでしょう。

 「ショックだ」と言って終わればいいので、無責任で気楽なものです^^;

 真面目な話として

もっとみる
新卒で入った企業は5割の確率で50歳までに潰れる。終身雇用は幻想。

新卒で入った企業は5割の確率で50歳までに潰れる。終身雇用は幻想。

 バブル頃までは大企業は潰れないのが当然だった。

 しかし、サンヨー、シャープ、東芝を知っている21世紀世代は鼻で笑うだろう。会社は潰れるのだ。上場企業でさえ寿命は平均で30年らしい。人生よりはかなり短い。

 つまり、最初に入った会社に定年まで勤められる人は半分もいない。 ということは、「今の会社」で出世してもあまり意味はない(注1)。重要なのは自分の能力と実績だ。

注1:今となっては「課長

もっとみる
ボーイングも、もうダメでしょう。安全コストが巨額化。

ボーイングも、もうダメでしょう。安全コストが巨額化。

コロナとか事故の損失はきっかけに過ぎない。

事故でネガティブな印象がつくと、安全対策費が膨大に膨らむ。

 いい例がスペースシャトル。本来は低コストの有人宇宙船というコンセプトだった。しかし2件の墜落事故の後に、整備運用コストが膨大に膨らみ、最終的には打ち上げコストが15億ドル/回にもなった。

 これはヨーロッパや日本の商用衛星打ち上げロケットの10倍だ。プロジェクトとしては大失敗に終わった。

もっとみる
多くの女性は男の仕事がどれほど楽なのか知らない。「男はつらいよ」は本人がそう言ってるだけ^^;

多くの女性は男の仕事がどれほど楽なのか知らない。「男はつらいよ」は本人がそう言ってるだけ^^;

 たぶん、子育てのほうが辛いでしょう。私はやったことは無いけれど、シンママさんを見ていてそう思いました。

私にはできない^^;

*************

 男はしょっちゅう「仕事が大変だ」と言います。まあ、楽勝だとは言いませんよ。私はメンタルをやられましたし^^;(注1)

注1:そもそも生きること自体が楽ではないのです。辛いことはたくさんあります。それは当たり前。

 でも、多くの女性は

もっとみる
MS元幹部「WindowsとOfficeは売ってしまえ!」:なるほどその手があったか^^

MS元幹部「WindowsとOfficeは売ってしまえ!」:なるほどその手があったか^^

今日現在、巨大ハイテク企業は独占禁止法のリスクを抱えています。EUは虎視眈々と狙っている。

これは有望な選択肢の一つでしょうね。たぶんクラウド(AZURE)の方が儲かる。

問題はWindowsとOfficeを手放した時にMSがブランドの力を保てるかどうかでしょう。それは未知です。

********

なおこの記事の筆者の主張は

「MS社内のWin&Office派が、新規事業を妨げている」

もっとみる
人間には帰属意識がある。これは本能からくる欲求だ。

人間には帰属意識がある。これは本能からくる欲求だ。

 この一文は風邪をひいて半分眠っている状態で、口述筆記したものです。とりとめのない雑文で結論はありません。でもせっかく書いたので載せておきます😅

#############
 人は非常に高度な社会性を持つ動物だ。だから集団に帰属したいという強力な欲求がある。それは家族であり村であり会社であり国家だ。
 数百年前までは人間が帰属する組織は村だった。人は一つの村で生まれそこで死んだ。

 その後、

もっとみる