マガジンのカバー画像

有楽の茶室

6
織田信長の実弟・織田有楽は利休に茶の湯を学び、隠居後は一流の茶人として活躍。そんな有楽のつくった茶室は独創的です!
運営しているクリエイター

#ART

天満屋敷二畳台目(有楽の茶室)



「天満屋敷二畳台目」

信長の実弟で茶人であった織田有楽の天満屋敷には二種の二畳台目の図が伝えられます。

これはそのうちの一種で、下座床(げざどこ)の席で、それも点前座のすぐ背後に床が構えれました。

有楽の茶室は、伝えられるほとんどが下座床か亭主床で、点前座と床の間の密接な関係を重視していたことが窺えます。

対比としては、利休の茶室はあくまで床は客座にというのが原則でしたから、利休は有楽

もっとみる

二畳遣違い(有楽の茶室)



「二畳遣違いの茶室」

二畳遣違い(やりちがい)とは、点前座と客座を少し食いちがえて並べ、洞床を設けた形式で、有楽の作と伝えられます。

現存しませんが、織田信長の実弟で晩年の作品「如庵」が国宝に指定されている、織田有楽の着想の豊かさが垣間見えます。

他にも、床と点前座を対向させた九窓亭(春草盧)、亭主床や袖壁に下地窓をあけた九昌院茶室(元庵)、躙口を客間中央に設ける手法など、織部や遠州など

もっとみる

有楽の茶室(京都二条屋敷)



「京都二条屋敷 二畳台目」

有楽の茶室。

大坂を去って京都に移り、京都二条に建てた屋敷にあったと伝わる席。

通常の二畳台目に下座床を構え、榑縁(くれえん)を付し、縁との境には二枚の明障子。

有楽はこのように、躙口からまず榑縁に上がり、それから座敷に上がる形を用いたそうです。榑縁は相伴席(織部の茶室・燕庵が有名)としても機能します。

利休の死後、武家社会における接客法の慣習を茶の湯にも

もっとみる

元庵(有楽大坂天満屋敷の茶室)



「元庵(げんあん)」

うなぎのように縦に長い平三畳台目。

織田信長の実弟・織田有楽の大坂天満屋敷にあったと伝えられる茶室(復原)です。

「利休の茶室」の著者で建築家の堀口捨巳先生指導の元、茶室研究の第一人者・中村昌生先生と復原させたものです。

隣には相伴席にも使える四畳があり、間には大きな火燈口(太鼓襖二枚)があります。その効果で、客座はゆったりとした幅を持たせています。

反対側の壁

もっとみる