天満屋敷二畳台目(有楽の茶室)

画像1

「天満屋敷二畳台目」

信長の実弟で茶人であった織田有楽の天満屋敷には二種の二畳台目の図が伝えられます。

これはそのうちの一種で、下座床(げざどこ)の席で、それも点前座のすぐ背後に床が構えれました。

有楽の茶室は、伝えられるほとんどが下座床か亭主床で、点前座と床の間の密接な関係を重視していたことが窺えます。

対比としては、利休の茶室はあくまで床は客座にというのが原則でしたから、利休は有楽を自身の弟子・利休七哲とは別格の茶人として扱っていました事実としても、この創意はおもしろいです。

もう一つ注目されるのは一坪ほどの大きさの榑縁(くれえん)です。畳の座敷との境には無目敷居で段がつくのみで襖などの建具は立てません。

榑縁の部分は相伴席(武家茶に見られるお供のための席)として機能し、畳の座敷は上段としての意図を表現する構成です。これと似た構成の茶室として同じく有楽の「京都二条屋敷の二畳台目」があります。どちらも躙口からまずこの榑縁に上がるのも共通です。

「客をもてなす道理を本意とする」という有楽自身の茶道観に立ち、利休らの主・客平等の茶の原則にある意味で反する作意ですが、これは当時求められていた武家社会における接客法の茶の湯への導入の道筋であり、それは同じ時代を生きた織部の茶室(燕庵など)にも共通するものです。

相伴席と上段の席としての畳座、そこに連なってしまった点前座を次の間のように見せるための中柱と袖壁を立てた台目構え。そう合理的に紐解いてみると、織部や有楽の茶室に台目構えが多いのも頷けます。

(同じく有楽のつくった下座床の「四畳台目」です↓)

画像2

(茶室の間取りや復原図を元にしたグッズをつくっています↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)