有楽の茶室(京都二条屋敷)

画像1

「京都二条屋敷 二畳台目」

有楽の茶室。

大坂を去って京都に移り、京都二条に建てた屋敷にあったと伝わる席。

通常の二畳台目に下座床を構え、榑縁(くれえん)を付し、縁との境には二枚の明障子。

有楽はこのように、躙口からまず榑縁に上がり、それから座敷に上がる形を用いたそうです。榑縁は相伴席(織部の茶室・燕庵が有名)としても機能します。

利休の死後、武家社会における接客法の慣習を茶の湯にも導入し、客座を明確に分ける手法は、織部・遠州らにより広がりましたが、実は有楽も試作していました。

織田信長の実弟で、早くから茶の湯の素地をもち、利休周辺の茶人たちの中でも別格の人であった有楽。

その豊かな独創力は晩年の作、如庵(国宝茶室)で惜しみなく発揮されました。この茶室は現存しませんが、如庵は現存します。

(茶室の間取りや復原図を元にしたグッズをつくっています↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)