二畳遣違い(有楽の茶室)

画像1

「二畳遣違いの茶室」

二畳遣違い(やりちがい)とは、点前座と客座を少し食いちがえて並べ、洞床を設けた形式で、有楽の作と伝えられます。

現存しませんが、織田信長の実弟で晩年の作品「如庵」が国宝に指定されている、織田有楽の着想の豊かさが垣間見えます。

他にも、床と点前座を対向させた九窓亭(春草盧)、亭主床や袖壁に下地窓をあけた九昌院茶室(元庵)、躙口を客間中央に設ける手法など、織部や遠州など後に多くの茶人が流行させ主流となってゆく形式が、この有楽により試作されていたといいます。

豊かな発想力は、利休七哲とは別格の茶人として利休からのお墨付き。有楽の茶室には歴史的に意義深いものが多数あります。

(茶室の間取りや復原図を元にしたグッズをつくっています↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)