sakiyo_saito

自分にできるかたちで動物保護の支援をしたくて、ABEMAのPRを退職、フリーランスで動…

sakiyo_saito

自分にできるかたちで動物保護の支援をしたくて、ABEMAのPRを退職、フリーランスで動物保護のPRをしながら保護活動のボランティアをしています。 獣医療も勉強中✏︎ 老犬介護師/動物看護師/ドックトレーナー取得 https://instagram.com/sakiyo0824

最近の記事

自主制作映画のクラウドファンディングにご支援いただきました皆様へご報告⑦

「今日を眠る場所」が JFFH(Japan Film Fest Hamburg)という映画祭にノミネートされ、 ドイツのハンブルクで上映されました! 今回は映画祭からご招待いただき、現地で参加できることに! こんな経験は人生でなかなかないと奮い立ち、 ハンブルクまで行ってきました! せっかくなので現地の様子をリポートさせてください! ノミネートされた映画の監督&製作陣のみなさま JFFHは今年で23回目。 コロナの影響で2年ぶりの有人開催でした。 そのため例年よりも客

    • 自主制作映画のクラウドファンディングにご支援いただきました皆様へご報告⑥

      ご無沙汰しております。 ご報告が遅くなり申し訳ございません。 Instagramには記載したのですが、noteには書けていなかったので… こちらでもご報告させてください。 早いもので『今日を眠る場所』の制作から一年が経ちました。 撮影に臨んだのが2021年2月6日、7日。 そして一年が経った2022年2月6日、嬉しい連絡が入りました。 ドイツのハンブルグ日本映画祭にノミネートすることができました! 信じられない… 選出された場合、第23回ハンブルグ日本映画祭の招待作品と

      • 先住犬がいる状態で、新しい犬を迎えることを検討している方へ

        先日、友人の愛犬(ティファニー♂16歳)がお泊まりに来ました。 以前からよく泊まりに来ていたけれど、当時うちにいたのはグレイハウンドのキキ(♀7歳)で、プチブラバンソンのアルフレッド(♂14歳)との同居ははじめて! 色んな学びがあったので、先住犬がいる状態で新たな犬が登場するパターンの一例としてシェアできればと思い、記事を書きます。 必ずしも同じ状況になるかはわかりませんが、誰かの参考になれば! 結論を先に書きますが、 性別にもよりますが基本的には、すでに犬がいる家庭に別

        • 京都の動物愛護センター

          最近作ったマイルールがあります。 旅行に行ったら、その県の動物愛護センターを覗きに行く。 はじめたばかりのチャレンジなので、まだ一回目。 先日京都へ旅行に行ったため、京都動物愛護センターを覗いてきました。 足を運んだきっかけは、サイトでした。 他の都道府県の愛護センターのサイトもいくつか見ましたが、ひたすらに文字が並ぶ、無機質でお堅いサイトが多い印象でした。 犬や猫の殺処分を減らし、人間と動物が互いに幸福で暮らすためには、動物愛護センターと住民が二人三脚(県によっては保

        自主制作映画のクラウドファンディングにご支援いただきました皆様へご報告⑦

          誰かの人生の一部になること

          中目黒駅から徒歩5分のところにある正覚寺。 この日は天気がよかったこともあり、知り合いとの待ち合わせより30分早く出て、一人でふらっと立ち寄りました。 中目黒駅からニトリ側に歩き、ガソリンスタンドを左に曲がってすぐのところにある日蓮宗のお寺です。 この日立ち寄った目的は、畜牛供養塔。 そう、このお寺には、家畜としての牛を弔う供養塔があるのです。 目黒区教育委員会による説明が添えられていました。 少し見にくいので、下に書き出します。 目黒には明治中頃から昭和初期にかけて

          誰かの人生の一部になること

          自主制作映画のクラウドファンディングにご支援いただきました皆様へご報告⑤

          ご無沙汰しております。 気付けばnoteの投稿を1ヶ月以上もお休みしてしまいました。 10月からはまた細々と、保護犬や保護猫について少しでも有益な情報を発信していけたらと思います。 * 今回は、下北映画祭の当日の様子をご紹介したいと思います。 映画祭は9月18日から20日に、下北沢の北沢タウンホールで開催されました。 最終日の20日に、ノミネートされた作品12作品のコンペティションがあり、そちらに参加させていただきました。 コンペティションのノミネート作品は、第一部から

          自主制作映画のクラウドファンディングにご支援いただきました皆様へご報告⑤

          自主制作映画のクラウドファンディングにご支援いただきました皆様へご報告④

          今回は 嬉しいご報告+支援金の使い道についてご報告させてください! まずは嬉しいご報告。 自主制作の短編映画【今日を眠る場所】が 第13回下北沢映画祭にノミネート致しました✨ 9月18日(土)〜20日(月・祝) 北沢タウンホールで映画祭を開催🎬 9月20日(月・祝)には私たちの映画が上映され、 グランプリや他賞が決まります。 「世界の中心で、愛をさけぶ」等 数々の人気映画を世に送り出している 行貞勲監督をゲスト監督に迎え、 名だたる監督の方々が登壇&審査してくださる

          自主制作映画のクラウドファンディングにご支援いただきました皆様へご報告④

          真面目な猫の性事情(猫脳がわかる!より⑨)

          野良猫の困ったエピソードでよく聞くのは、猫の性事情についてのものが多いなと気付きました。 「発情期の猫の鳴き声に迷惑している」 「発情期の尿のニオイがキツくて困る」 「気付いたら庭で子猫が産まれて住み着き、どうしたらいいかわからない」 これらの問題を根本解決することは非常に難しいですが、猫の生態を知ることで彼らのことを少しだけ理解してあげることはできると思います。 今回はそんな真面目な猫の性事情のお話です! 
(1)猫の発情
から交尾の流れ 現在、猫が性に目覚めるのは

          真面目な猫の性事情(猫脳がわかる!より⑨)

          猫が必要のない狩りをする理由(猫脳がわかる!より⑧)

          飼い猫が小鳥や虫を捕まえ、持って帰ってきてしまった経験はありませんか? 
どうして猫は狩りが好きなのでしょうか?
 しかも異様に成功率が高い気がする…! 今回は、猫のハンター能力についてのお話です。

 【1】猫はなぜハントするのか
 「種特異的行動」という言葉をご存知でしょうか?
 その種だけが持つ、他の種には見られない行動のことです。
 この種特異性行動、猫は他の動物と比較しても、ほぼ完全に祖先ヤマネコから現代のイエネコに受け継がれていると言われています。

 そ

          猫が必要のない狩りをする理由(猫脳がわかる!より⑧)

          猫にだけあるセンサー(猫脳がわかる!より⑦)

          前回の投稿↓ 今回は、猫の触覚についてです。 猫には、物が立ち並ぶ場所でも何も倒さず通り抜けるという芸当がありますが、これは触覚の能力が優れているからです。 人の触覚受容体は皮膚全体にありますが、猫の触覚はヒゲと肉球に集中しています。 実は、人間でいう眉部分にある毛も「ひげ」なの、知ってました? 
【1】ひげ (1)ひげが触覚を感知する方法 一般的に皆さんが「ひげ」と呼んでいる部分は「触毛」とも呼ばれます。 この「触毛」は哺乳類に生える、触覚を感受する毛で、口周辺だ

          猫にだけあるセンサー(猫脳がわかる!より⑦)

          猫はグルメなのか(猫脳がわかる!より⑥)

          前回の記事はこちら↓ ピッチをあげて書くと決めたのに、先週重めの風邪をひいてしまって更新できませんでした。。 今週こそは書く…! 猫はなぜニオイを嗅ぐのか初めてのものに会うとき、猫はよく鼻先を近づけてくんくんします。 保護猫たちも、私が手を差し出すと鼻先をつけてくんくんしてくれます。 目で見るだけではなく、どうしてニオイを嗅ぐのか? これは、ニオイを嗅ぐことで記憶をひきだし、以前食べたことはあるか、食べても大丈夫かという判断をしている

のだとか。 群れで暮らさず一人で

          猫はグルメなのか(猫脳がわかる!より⑥)

          匂いはコミュニケーションのツール(猫脳がわかる!より⑤)

          前回の記事はこちら↓ 本からの内容が続いています。 まだ嗅覚も味覚も触覚の話も残っている。。 他の話もしたいので、ピッチを上げていこうと思います。 今回は猫の嗅覚についてです。 ①ニオイを感知する能力は嗅上皮の面積で決まるどれだけのニオイを感じることができるかは、ニオイを感じる細胞がならぶ嗅上皮の面積で決まります。 面積が多いほど嗅細胞の数が多くなり、嗅覚が優れていることになります。 ■嗅上皮の面積の比較 人間:切手サイズ(約4平方センチ) 猫 :カードサイズ(約

          匂いはコミュニケーションのツール(猫脳がわかる!より⑤)

          脳の作りで猫を理解する(猫脳がわかる!より④)

          前回の記事はこちら↓ 今回も今泉忠明先生の著書「猫脳がわかる!」から、興味深い内容を取り上げていきます。 今回はタイトルにもある「猫の脳」についてです。 猫の脳の構造を知ることで、他の動物では見ないような猫特有の行動など、猫の行動の理由が理解できるようになった(と思う)ので、個人的にはとても勉強になったと感じる内容です! 猫の脳の基本構造は、人間と同じです。 大きくわけると三層にわかれています。 一番外側にあるのが大脳新皮質、真ん中にあるのが大脳辺縁系、一番内側にあるのが

          脳の作りで猫を理解する(猫脳がわかる!より④)

          猫は人間の行動を読んでいるのか(猫脳がわかる!より③)

          前回までの記事はこちら↓ 今回も今泉忠明先生の著書「猫脳がわかる!」から、猫の耳について興味深かった内容を取り上げようと思います。 猫を飼っている方で、出かけるとき、帰宅したとき、ご飯の時間、気付くと猫がスタンバイしていて、「いつからそこにいたの?」「なんでわかったの?」と思う時はありませんか? 保護猫たちの世話をしていると、どんなに静かに歩いてゆっくり扉を開けても、すでに扉の前に座ってスタンバイしている猫がいます。扉を開けると遊んで欲しくてすり寄ってきたり、猛ダッシュ

          猫は人間の行動を読んでいるのか(猫脳がわかる!より③)

          猫の睡眠にまつわる豆知識(猫脳がわかる!より②)

          ↑前回の記事はこちらです。 前回は、猫から見えている世界についてお話しました。 今回も「猫脳がわかる!」から、興味深かった部分をシェアしていこうと思います。 今回は睡眠にまつわるお話です。 猫の睡眠はどうなっているのか睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠がありますよね。 レム睡眠とは浅い睡眠のことです。この間も脳は活動しており、情報の整理や記憶の定着を行っています。夢を見るのもこの間です。 反対に、ノンレム睡眠はレム睡眠よりも深い睡眠で、この間は大脳も休んでいるそうです。 一晩の

          猫の睡眠にまつわる豆知識(猫脳がわかる!より②)

          猫の見ている世界(猫脳がわかる!より①)

          最近読んだ本に面白いことが書いてあったのでシェアしようと思います。 ■こんな本を読みました 『猫脳がわかる!』 著者:今泉忠明  2019年9月20日第一刷発行 著者は、アニメ映画化も決まっている『ざんねんないきもの事典』の著者でもある、哺乳動物学者の今泉忠明さんです。 この本を手に取ったのは『ざんねんないきもの事典』のファンというのもあるけれど、私は動物関係の本を買うとき、なるべく新しい情報が知りたいので発行年度を気にするのですが、この本は2019年9月第一刷発行と

          猫の見ている世界(猫脳がわかる!より①)