KANA.SA

JICA青年海外協力隊2019年度1次隊タンザニア派遣*小学校教育*静岡県出身*磐田南…

KANA.SA

JICA青年海外協力隊2019年度1次隊タンザニア派遣*小学校教育*静岡県出身*磐田南高校卒・徳島大学卒 #柔道 #ピアノ #ダンス#小さき声に耳を傾ける #一人一人に寄り添う #子どもがのびのびと自分らしく過ごせる居場所をつくる #やらずに後悔よりやって後悔 #たくさん笑う

マガジン

  • TANZANIA日記

    2019/08/7~2021/08/6まで、タンザニアでの生活をありのまま伝えたい

  • KANAの言葉

    思ったこと、感じたこと、社会に対して考えること、自分自身のこと、などなど、自分の中身を整理するためにも言葉を綴ります。

  • 生活

    タンザニアの文化や一般的な生活様式、JOCVあるあるなどなど。

  • Afya/健康

  • Safari/旅

最近の記事

『正解さがし』

12月30日(月)協力隊生活145/730日目 学校が始まるギリギリまで首都滞在を続けようかどうか迷いましたが、せっかくなのでやはり任地の村で年を越すことにしました。 ダル生活、最後の最後までネットをフル活用していた その中でふと目にし耳にしたこと そこから考えたことがあったので今回も好き勝手綴ってみる *--------------*--------------* 菅田将暉さんが歌う米津玄師さん作詞の「まちがいさがし」という曲を聴いて思い出したことがある 昨年の5

    • 無事カエル

      さて、この約1週間に渡り体調を崩したことに関連して 改めて なめちゃいけない健康管理 そして もっと知らなきゃいけない自分の身体のこと と思いました。 私は今回いろいろ体に異変が起こったわけですが ひとつ。蜂窩織炎について 皮膚感染症ですが、皮膚のバリアがなんらかの理由で弱くなった時感染しがちだといいます。 私事ですが 私はもともとアトピー持ちで肌が通常の人に比べて弱いです。 アレルギーとはまた違って特定の食べ物で反応が出るわけではなく、汗、日光、虫さされ、など外

      • 一人旅中断〜キルワからダルに戻りました

        さて前回キルワ旅行について記事を載せた が、あのあと体調が急変して一人旅3日目にして終えざるをえない状況になってしまった。 さて今日という日まで何があったのか、一気に綴らせていただきます・・・ *-----------*----------* 12月19日(木) 午前 村をお散歩 11時頃 宿に帰る。日に当たりすぎたのかなんだか疲れてしまった。頭も痛かった。ひとまず休憩。 午後 キシワニ島へ。テンションは上がっていたもののたくさん歩くし終盤は疲れた〜を連発。 夕方17

        • タンザニア旅行*キルワ編その2

          前回の投稿に引き続き、午後からいよいよ世界遺産の遺跡が観れるというキルワ・キシワニ島に向かいます。 1.キシワニ島への行き方ガイドをつけたり、行く前に許可証を取らなければいけないのですが、 私の場合ホテルの人に「キシワニ島に行きたいから行き方を教えてくれ」と話をした時に、ガイド等全てまとめて手配してくれることになりました。紹介料観光料全て込みで50,000シル(レジデンス価格) ホテルの近くまでバジャジで迎えに来てもらい、ガイドさんと一緒に許可証を取りに行きます。 手

        『正解さがし』

        マガジン

        • TANZANIA日記
          27本
        • KANAの言葉
          7本
        • Afya/健康
          2本
        • 生活
          12本
        • Safari/旅
          4本
        • WATANZANIA
          9本

        記事

          タンザニア旅行*キルワ編その1

          12月19日(木)協力隊生活134/730日目 昨夜から朝にかけて急にお腹を下し始めた。 心当たりはある。昼食と夕食、水が欲しいとお願いしたときに出てきたのは瓶から注がれた水。つまり水道水だ。冷やされてはいたがペットボトル等売り物ではない水は綺麗だという保証はない。やってしまったァー 不安を覚えたが 今日の朝で終了した模様なのでとりあえず一安心 今朝はちょっと曇り空。 さて今日は念願のキルワ・キシワニ島に行く。 ガイドの手配もホテルの人を通してお願いしてある。 が、朝か

          タンザニア旅行*キルワ編その1

          ある日の村の子どもたち

          12月15日(日)協力隊生活130/730日目 (書いた日と投稿した日異なりますご了承ください) *-------------*------------* タンザニアの学校は1月から12月がに一つの学年としてのカリキュラムが組まれている。 12月6日からLikizo(リキゾ=長期休暇)、 生徒も先生も1ヶ月間の休みである 休みは無条件に嬉しいもの。でも 学校で子どもたちに会えないのはやはり寂しい そんなときは村を歩く。すると大抵誰かには必ず会える。 自転車を自分で直

          ある日の村の子どもたち

          学校のある一日の朝

          11月29日(金)協力隊生活114/730日目 (書いた日と投稿した日異なりますがご了承ください) 昨夜大雨が降った。雷もなった。朝には止んでいた。 まだ雨の雫がついている草むらに靴を塗らせながら学校に向かうと既に生徒たちはワイワイガヤガヤ ある子どもたちは穴を掘っていた。 ゴミを捨てるための穴。子どもたちが掘っていたんだね ある子どもたちは絵を描いていた。 人、車、電車、、 普段は乾いている地面も雨で柔らかくなったので、絵を描くのには最適だったのだろう。日によって

          学校のある一日の朝

          タンザニア旅行*ダルからキルワ編

          12月18日(水)協力隊生活133/730日目 (書いた日と投稿した日が異なりますがご了承ください) 12月6日からLikizo(リキゾ=長期休暇)、 今回この時間を使ってタンザニア国内を回ろうと計画。 一人旅1日目、ダルエスサラームからキルワに向かう。 世界遺産に登録されている「キルワ・キシワニとソンゴ・ムナラの遺跡」が見たくて目的地に設定した。 さて今回はダルからキルワまでの旅録をだらだらと綴っていきます。 *------------*-----------*---

          タンザニア旅行*ダルからキルワ編

          塩、油、砂糖の使用量は日本<タンザニア

          協力隊生活109/730days 今日はタンザニア生活報告*食べ物編 (実は赴任1ヶ月くらいで書いた記事だけど、無駄にあたためてました。理由はありません。) 村のご飯はとても美味しい。 手に入る食材に限りがあってちょっと寂しい時もあるが 食で苦労することは特にない。ありがたいことだ。 現地の人たちと生活を共にする中で、料理なんかも教わることが増えた。 ご飯の作り方知ってるか? ウガリの作り方知ってるか? ンボガンボガの作り方知ってるか?マハラゲは?? 先生からも生徒から

          塩、油、砂糖の使用量は日本<タンザニア

          自分の役目

          11月23日(土)協力隊生活108/730days ・・・活動期間、7分の1以上経ってるってなんかすごいな。 正直今、活動がうまくいっているわけではない 現状を簡単に言うと、 自分はここで、特に必要とされているわけではないんだなということ 一クラス算数を受け持ったものの、私じゃなくたっていい。もともと10月まで私以外の人がやっていたんだから 学年末テストが終わり、先生たちは一層教室に行かなくなった 教室には子ども達がいるのに。 「教室に行かないの?」 「テストの結果整理

          自分の役目

          自分の中にある言葉

          協力隊生活106/730days 先週の金曜日でタンザニアに来てから100日だったそうだ。 先に言います、今日は大したことは書きません、グダグダ書いてます。(久しぶりの投稿なのに) しばらくは活動の様子。よりかは、「KANAの言葉」シリーズとして、ここ最近考えていたことを投稿していこうと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー またまた大変ご無沙汰してしまっています。みなさんお元気ですか? まずはちょこっと言い訳を。 ここ最近、村で唯一Wi-F

          自分の中にある言葉

          1ヶ月こんなことしてました生活編【74/730】

          溜まりに溜まったこちらの暮らしの様子 そんなわけで生活編いってみよー 一言で言うと、工作やら裁縫にどハマりしてました 「欲しい」は作れる!①簡易浄水器「いやこのタイトルなんやねんダサ」とか思わんといてください なかなかほしいと思ったモノがすぐに手に入らない環境 日本ではお店に行って買えるけどお店にも売ってない、買えない 「じゃぁ作ってしまえばいいんだ!」 というわけで始まりましたこのシリーズ ます最初は ここでの生活が始まってから、あまり細かいことは気にしないつもりだ

          1ヶ月こんなことしてました生活編【74/730】

          活動開始1ヶ月*活動紹介【73/730】

          タンザニアに来てから2ヶ月半、マングラに本赴任してからは1ヶ月たちました。たくさんお伝えしたいことはありますがちょっとずつ。 まずはん本赴任してからこの1ヶ月、どんなことをしていたのか簡単に紹介します 私の勤務先のムリマニ小学校。ムリマニはスワヒリ語で山の中、名前の通り緑の木々に囲まれたのどかなところ、と言いたいところですがその木々の間から聞こえてくる子どもたちの元気な声で、朝から夕方までこの周辺は賑やかです。 とりあえず私が受け持つ学年は3年生ということになりました。

          活動開始1ヶ月*活動紹介【73/730】

          【ただのつぶやきその2】自分にとって楽しい時間

          140字に収まらないただのつぶやきがこれから先も増えそうなのでシリーズにしてしまおう ✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼ 自分にとって1番楽しい時間はなんだろう タンザニアに来てからよく考える 好きなことは沢山あるけど リフレッシュ方法というか これやるとスッキリする!とか これやってる時が楽しい!みたいな 今までだいたい暇あれば寝る、寝てる時が最高 って感じだった(睡眠時間十分に取ってな

          【ただのつぶやきその2】自分にとって楽しい時間

          0822*23歳になりました【15/730】

          0822は私にとって特別な数字 デジタル時計でこの数字が見えたら嬉しくなってしまう。 ん、いいじゃない、別に子どもみたいでも。 23歳になりました お祝いの言葉をくださった皆様、本当にありがとうございました! タンザニアで迎えた誕生日は朝起きてすぐの 「ホンゲーラ♪(Hongera:おめでとう)」という先輩の言葉で始まり 語学学校で先生にハグをいただき のあとに黄熱病のワクチン接種で病院に行くことに・・・ 内心、なんで今日やねーんと思ってしまいましたが まぁこれはこれ

          0822*23歳になりました【15/730】

          【ただのつぶやき】【ふと思ったこと】

          ずっとそーなんだけど どーしても人と比較してしまう その人にはなれる訳じゃないし意味が無い 自己肯定感を下げるだけ と分かっていても、比べてしまう 少しでも自分で自分を認めてあげれるようになりたい 自分を好きになりたい …というためには 結局自分自身を高める必要がある 努力し続けなければ。 周りが凄いんです 素敵な人ばかりなんです それに「比べて」 私は何を人に与えられて 何を残せるんだろうって考えるんです ただ今は 訓練所で素敵な人たちに出会えたこと、 協力隊

          【ただのつぶやき】【ふと思ったこと】