マガジンのカバー画像

生活

12
タンザニアの文化や一般的な生活様式、JOCVあるあるなどなど。
運営しているクリエイター

記事一覧

無事カエル

無事カエル

さて、この約1週間に渡り体調を崩したことに関連して

改めて
なめちゃいけない健康管理
そして
もっと知らなきゃいけない自分の身体のこと
と思いました。

私は今回いろいろ体に異変が起こったわけですが

ひとつ。蜂窩織炎について

皮膚感染症ですが、皮膚のバリアがなんらかの理由で弱くなった時感染しがちだといいます。

私事ですが

私はもともとアトピー持ちで肌が通常の人に比べて弱いです。
アレルギ

もっとみる
一人旅中断〜キルワからダルに戻りました

一人旅中断〜キルワからダルに戻りました

さて前回キルワ旅行について記事を載せた

が、あのあと体調が急変して一人旅3日目にして終えざるをえない状況になってしまった。

さて今日という日まで何があったのか、一気に綴らせていただきます・・・

*-----------*----------*

12月19日(木)
午前 村をお散歩
11時頃 宿に帰る。日に当たりすぎたのかなんだか疲れてしまった。頭も痛かった。ひとまず休憩。
午後 キシワニ島

もっとみる
タンザニア旅行*キルワ編その1

タンザニア旅行*キルワ編その1

12月19日(木)協力隊生活134/730日目

昨夜から朝にかけて急にお腹を下し始めた。
心当たりはある。昼食と夕食、水が欲しいとお願いしたときに出てきたのは瓶から注がれた水。つまり水道水だ。冷やされてはいたがペットボトル等売り物ではない水は綺麗だという保証はない。やってしまったァー
不安を覚えたが
今日の朝で終了した模様なのでとりあえず一安心

今朝はちょっと曇り空。

さて今日は念願のキルワ

もっとみる
ある日の村の子どもたち

ある日の村の子どもたち

12月15日(日)協力隊生活130/730日目
(書いた日と投稿した日異なりますご了承ください)

*-------------*------------*

タンザニアの学校は1月から12月がに一つの学年としてのカリキュラムが組まれている。

12月6日からLikizo(リキゾ=長期休暇)、
生徒も先生も1ヶ月間の休みである

休みは無条件に嬉しいもの。でも
学校で子どもたちに会えないのはやはり

もっとみる
タンザニア旅行*ダルからキルワ編

タンザニア旅行*ダルからキルワ編

12月18日(水)協力隊生活133/730日目
(書いた日と投稿した日が異なりますがご了承ください)

12月6日からLikizo(リキゾ=長期休暇)、
今回この時間を使ってタンザニア国内を回ろうと計画。

一人旅1日目、ダルエスサラームからキルワに向かう。
世界遺産に登録されている「キルワ・キシワニとソンゴ・ムナラの遺跡」が見たくて目的地に設定した。
さて今回はダルからキルワまでの旅録をだらだら

もっとみる
塩、油、砂糖の使用量は日本<タンザニア

塩、油、砂糖の使用量は日本<タンザニア

協力隊生活109/730days
今日はタンザニア生活報告*食べ物編
(実は赴任1ヶ月くらいで書いた記事だけど、無駄にあたためてました。理由はありません。)

村のご飯はとても美味しい。
手に入る食材に限りがあってちょっと寂しい時もあるが
食で苦労することは特にない。ありがたいことだ。

現地の人たちと生活を共にする中で、料理なんかも教わることが増えた。

ご飯の作り方知ってるか?
ウガリの作り方

もっとみる
1ヶ月こんなことしてました生活編【74/730】

1ヶ月こんなことしてました生活編【74/730】

溜まりに溜まったこちらの暮らしの様子

そんなわけで生活編いってみよー

一言で言うと、工作やら裁縫にどハマりしてました

「欲しい」は作れる!①簡易浄水器「いやこのタイトルなんやねんダサ」とか思わんといてください
なかなかほしいと思ったモノがすぐに手に入らない環境
日本ではお店に行って買えるけどお店にも売ってない、買えない
「じゃぁ作ってしまえばいいんだ!」
というわけで始まりましたこのシリーズ

もっとみる

0817*Rafikiとの休日

タンザニア生活10日目。2週目の休み。

今日は語学学校でrafiki(=友達)になった子(前々回ブログ参照)に誘ってもらい、一緒に過ごしました。

ショッピングモール集合だったから、ウィンドウショッピングで過ごすのかなぁと思っていました、が。。。

事件その1 タクシーが呼べない絶対安全?的な手段としてUberというアプリでタクシーを呼ぶのですが・・・
ドライバーからは着いたよ、どこ?という連絡

もっとみる

0816*パカとウガリの日

ダルエスサラーム生活9日目
ひたすらピアノの動画を見て聞いて癒される食後。

あ、タイトルは「何日目」て書いても内容わからないってことに気づいたので変えてみました。(センス無いとか言わんといてくださいね)

今日は本格的にクラスに分かれての授業スタート。スワヒリ語(ときどき英語)でスワヒリ語を教わるなんてそんなことできるんかいな思ってたけど、できてます。

訓練所ではタンザニア出身の先生が日本語で

もっとみる

タンザニア生活8日目

8月15日 今日から現地語学訓練がスタート。

ドライバーさんと私たちの行き先の把握の曖昧さと
朝の渋滞でなんだか不安なスタートではありましたが
語学学校に着いた瞬間先生方があたたかく迎えてくださり一気にこちらまで笑顔に。

「Super.....?」「 SAFI!!(サフィ:最高、素敵)」

が私たちの合言葉になりました。
めちゃめちゃテンション高い。

自己紹介で柔道のこと言ったら「HATAR

もっとみる

タンザニア生活7日目

8月14日 タンザニアに到着して1週間が経ちました
今日も朝ランで気合入れます。海まで行って朝日を見て帰るという最高のコースを見つけました。

今朝も知らないどっかのおじさんが一緒に写ってくれました。アサンテサーナ。

今日はセキュリティーアドバイザーと一緒に危険地域の視察に行きました。
と、その前に墓地参拝。
タンザニアとJICAの長い歴史の中にも、残念ながら亡くなった関係者の方々がいます。

もっとみる

タンザニア生活5日目

8月12日 今日はイスラム教徒の祝日でおやすみ

JICA事務所でお世話になっている方にキテンゲの店に連れて行ってもらいました。

タンザニアではカンガやキテンゲと呼ばれる布を買い、
それをFundi(フンディ:職人)に持って行って服を作ってもらうのが一般的なんだとか
そう、自分の好きな色、柄、形の服を作って着れるのだ

お店まで行くのに初ダラダラ(=乗り合いバス)。
人との距離が近くて少し怖かっ

もっとみる