見出し画像

1ヶ月こんなことしてました生活編【74/730】

溜まりに溜まったこちらの暮らしの様子

そんなわけで生活編いってみよー

一言で言うと、工作やら裁縫にどハマりしてました

「欲しい」は作れる!①簡易浄水器

「いやこのタイトルなんやねんダサ」とか思わんといてください
なかなかほしいと思ったモノがすぐに手に入らない環境
日本ではお店に行って買えるけどお店にも売ってない、買えない
「じゃぁ作ってしまえばいいんだ!」
というわけで始まりましたこのシリーズ

ます最初は
ここでの生活が始まってから、あまり細かいことは気にしないつもりだったけど一度気になり出したらなにもできなくなるので手をつけてしまった。

水だ。

プレアサの時にはそのままシャワー浴びてたし顔洗ったり歯磨いたりしてたけど、バケツに溜めてみてわかった。

めちゃめちゃ砂とか混じってる。

まぁこんなことだろうと思っていたが・・・

JICAの派遣前訓練前レポート?出すのに見た動画の中で、簡易浄水器の作り方を見ました。それにはトイレットペーパーが使用されていたのでやってみたけど、ペーパーの使用量が半端ない。それを見た同じ職場の先生に「布を使いなさい」と言われ普通のハンカチやタオルを使っていました。

でもこれ本当にきれいなのかなぁとか

繰り返し使えるかなぁとか

と、そこで良いモノを発見!

見つけてしまったついでに

ろ過するために違う容器準備して、入れて、そこから出して

ってしてる時間も面倒になったので、取り付けてしまうことに。

<用意するもの>
・ペットボトル(オススメは1.5~2ℓペットボトル)
→上三分の1くらいつかいます
・ヒモ
→蛇口に取り付ける用
・穴あけパンチ
→ペットボトルに穴開けるときにあると楽。なければキリでもハサミでも。
・布
→今回私が使ったのは、日本から持ってきたけどファスナー部分が壊れて使えなくなった洗濯ネット!無駄に丁寧に糸を解くところから解体して、糸もファスナー部分もとりあえず取っておく作戦に・・・

そして解体できたら適当な大きさに切ったり折りたたんだりしてペットボトルの中に設置

画像2

こんなぐあいで、台所と

画像3

お風呂場と、二カ所

画像4

10秒くらい出しただけでこんぐらい溜まる。
私これで髪洗ってたんか・・・
完全にろ過しきれるわけではないけど
だいぶマシかと。
で、料理とか飲む時にはこれを煮沸させたものを使います。

買うのが一番安全なんだろうけどキリがないしね

「欲しい」は作れる!②キテンゲで雑巾

雑巾がない!

日本から持ってきたタオルを使うのはもったいないしいやだ・・・

そんなときお隣さんがキテンゲで服を作ってもらった時に余った布を切って雑巾にしていたので

私もそれを真似してみることに。

まとめて大きい布はなく、ほんとにこれとっといて何に使うねんレベルの切れ端を縫い合わせた。

画像1

縫い目が雑とか言わないでください。雑巾です。
雑巾だからなんでもいいんです、拭ければ。
雑巾として作ったつもりですが二枚重ねやし思った以上に丈夫なので鍋敷きとしても使えそうだなと思ってしまいました・・・キテンゲかわいい。
キテンゲの使い道は幅が広がりそうです。

とりあえずこんな感じ。
他にも今服にも手をつけてみたり
料理もお隣さんと研究の日々。
それこそ食べたいけど売ってないなら自分たちで作ればいいのだ。笑
DIY的なこともしたいな〜棚作りたい。
この意欲を授業準備にも向けたいものだ、思考をやわらかく。。

「欲しい」は作れる!シリーズ、まだまだ続きます

お楽しみにーーー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?