サカキシンイチロウ

いつも明るく陽気でホガラカを心がけてもう60年。いつも明るく陽気でホガラカ!

サカキシンイチロウ

いつも明るく陽気でホガラカを心がけてもう60年。いつも明るく陽気でホガラカ!

メンバーシップに加入する

どんなときでもほがらかでいるためのホガラカなヒント、ときに毒

  • ベーシックプラン

    ¥500 / 月

マガジン

  • おいしい食べ物、たのしい食べ方

    おいしく食べてやろう。 たのしんでやろうと思うと、いつもの料理、いつものお店も違ってみえる。 飲食店を嫌いになるのはもったいない。

  • 飲食店を好きであり続けたいから

    外食産業はかつて憧れに満ちた産業でした。 日本において最大の雇用産業。日常的なレジャー産業でもあり、働く人もお客さまも期待と憧れをもって飲食店に接していた。 最近、外食産業が輝きをなくし、働いていくれる人が集まらず、お客さまからもお焦れられる産業ではなくなりはじめた。どうしてなんだろう。どうすればいいんだろう。…、とそんなことを考えてみるマガジンです。

  • オモイデ

  • ホガラカなひとりごと

    ホガラカに考え、ホガラカに感じたことを素直に伝える。 つぶやきもあり、意見めいたこともあり。思いついたことをランダムに…。ゴチャゴチャでワチャワチャをおたのしみください。

  • サカキシンイチロウのおいしい手帖

    おいしいお店。おいしい料理。 愛着があってずっとこのままでいてほしいなぁ…、と心から思える宝物みたいなお店や料理を紹介します。

最近の記事

  • 固定された記事

なぜだろう、なぜかしら

なぜ? 子供たちはなにかにつけて「なぜ?」と言います。 うんざりするほど「なぜ?」「どうして?」をくりかえしながらさまざまなものを学んでいく。 「なぜ」の答えをひとつ知るごとに大人になって、いつのまにか「なぜ」と思うことをやめてしまう。 好奇心のかたまりが常識のかたまりになってしまうことで、つまらない大人として歳をとってく。 「なぜ?」って思い続ければいつまでも若くいられるんじゃないかなぁ…、って60過ぎてしみじみ思う。 そういえば「ほがらかなポータル」は「なぜと答え」

    • 好きなものは別腹なのさ!

      今夜の岐阜はイタリア料理。岐阜駅前のアーケード商店街にある「ダアチュ」にやってくる。 ひさしぶりです。前回来たときはボクが乗ってた新幹線が大雨のために遅れて閉店間際。パスタをかきこみ店を出た。 今日はじっくり腰を落ち着けおいしいものを心置きなく食べることにする。 ピッツェリアと看板にある。けれど本格的なイタリア料理がしっかり揃う。だから「ピザ窯のあるレストラン」って感じのお店。 まず前菜のおいしいところの盛り合わせ。 水牛のミルクを使ったモッツァレラチーズ。甘いトマトに

      • あたらしいものを作ろうとしたはずなのに…

        お店が増える。 それが「人気の結果」であると思われているうちはチェーンは健全。 けれどお店がそこら中にあるけれど、別に期待もなにもしないんだよね…、って思われるようになってしまうとチェーンは脆い。 期待されない店で働く人は、褒めてもらうことも少なくなってただただ作業をくりかえすだけ。 販売促進をやろうと、新商品を導入しようとお客さまの気持ちが盛り上がることもなく、クーポンだとか値下げキャンペーンだとかをかけないことには気持ちをひけなくなってしまう。 新業態を作ろうか…。

        • not dead luna @ BERG

          朝のベルクにやってきた。 お店に入ったらなつかしい曲が流れてた。戸川純がボーカルを務めるバンド。 ヤプーズの「not dead luna」。 タナカくんが大好きで、よく聴いていたし歌ってた。 「お尻だってあらってほしい」ってコピーのウォシュレットのテレビCMの人…、ってボクの中ではずっと変換されてた人が、こんなに自由で豊かな魅力に溢れた人って感じて一緒によく聴いていた。 新宿の朝のムードによくあうことにニッコリします。耳から元気ができあがる。 ベルクドッグにアイスカフェラ

        • 固定された記事

        なぜだろう、なぜかしら

        メンバーシップ限定

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • おいしい食べ物、たのしい食べ方
          サカキシンイチロウ
        • 飲食店を好きであり続けたいから
          サカキシンイチロウ
        • オモイデ
          サカキシンイチロウ
        • ホガラカなひとりごと
          サカキシンイチロウ
        • サカキシンイチロウのおいしい手帖
          サカキシンイチロウ
        • オキニイリなモノ
          サカキシンイチロウ

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 夏の散歩の極意を発見しました…。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ドキドキフードトラック(笑)

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • だから言わんこっちゃない!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 3年前の今日

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 夏の散歩の極意を発見しました…。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ドキドキフードトラック(笑)

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • だから言わんこっちゃない!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 3年前の今日

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          毎日更新。よりホガラカにがんばります!

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          2022年11月1日からはじめたメンバーサロンが、今日で一ヶ月となりました。 はじめたときには、毎日更新するのはむつかしいだろうなぁと思っていました。 なにしろひとりですることで、Facebookやブログは今まで通り更新しようと思っていたから…。 ところが実際、はじめてみると書きたいことが次々、思い浮かんで毎日、無事に更新。 メンバーの方々からの応援も励みになったこと、心から感謝いたします。 ありがとうございます。 ゲイとゲイカルチャーに関心を持つ人たちのためにと思ってはじ

          毎日更新。よりホガラカにがんばります!

          再生

          ユニークなお客様、ユニークなお買い物の持つヒントを大切に…、という講演

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          ユニークなお客様、ユニークなお買い物の持つヒントを大切に…、という講演

          lock

          ホガラカにごあいさつ!

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          ボクはゲイです。 1960年生まれ。 還暦過ぎのシニアゲイ。 ずっと外食産業の経営コンサルタントとして生きてきました。 スーツを着てネ。 父の興したコンサルティング会社を共に業界一の規模に育て、継承しました。 つまりゲイの経営者。 ただ父が残した大きな負債に耐えられず会社は倒産。 ゲイの破産者に転落します。 50歳のちょっと手前の出来事でした。 その日、食べることに苦労しながらも30半ばからつきあっていたパートナーと一緒にがんばり、仕事も生活もなんとか軌道にのりました。

          ホガラカにごあいさつ!

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          鶏肉を焼いて揚げて雑炊で〆る歌舞伎町の夜

          夜、友人と夕食をとる。歯の調子が良くないからなにかやわらかいものを…、というのでいろいろ考えて「お通」を選んだ。 歌舞伎町のど真ん中にある「雑炊の店」。 宮崎出身。24時間営業というのがこの町らしい営業形態。 コロナの頃にはさすがにちょっと苦労していたように見えたけど今はいきいきしているよう。 それにしても歌舞伎町。夜もにぎやか。インバウンドさんたちがキャリーバッグをゴロゴロ転がし宿泊先を探す姿が目につくほど。 ここ数年、歌舞伎町はホテルの町になっちゃった。 雑炊を食べる前

          鶏肉を焼いて揚げて雑炊で〆る歌舞伎町の夜

          高齢化社会って悪いことばかりなんだろうか…。

          2025年。 団塊の世代が後期高齢者になってしまう日本の社会の潮目のひとつ…、って言われたりする。 団塊の世代。 1947年から1950年の第一次ベビーブームに生まれた人たち。 学生運動をおこしたりバブルで調子にのったりとやんちゃでバイタリティ溢れる世代っていわれたりする。 その人たちが後期高齢者…、つまり75歳以上になっちゃう。 それが2025年というわけ。 ボクの父は戦前派。 ボクはベビーブーマーにおいしいところをみんな掻っ攫われてしまった世代。 初期新人類。 団塊の

          高齢化社会って悪いことばかりなんだろうか…。

          メンバーシップ限定

          昼のほおずき、担々麺

          中野でお昼。担々麺の「ほおずき」に来た。 開店と同時に中に入るといつも以上にエビの香りが漂っている。 エビを殻ごと焼いたときのおいいい匂い。すべてがいい状態なんだろうなぁ…、ってワクワクしながらカウンターにつきのんびり待ちます。 いつもは厨房の外でサービスをしているご主人が、今日は自ら厨房の中で料理を作る。もうそれだけでおいしく感じる。 排骨担々麺の大辛。 タナカくんが「ここの排骨担々麺が一番好き」って言ってた担々麺。中野ブロードウェイでお宝探しをした後は、ここの担々麺

          昼のほおずき、担々麺

          朝のばらーど、ハムトースト

          今日はいい朝にしようと思って高円寺からテクリテクリと東に歩いた。 環状7号線を越えちょっと歩くと「ばらーど」ってお店がある。 住宅の一階を改装した小さな喫茶店。 表通りに看板がありそこから路地を歩いた先の旗竿地。ぼんやりしてると気付かず通り過ぎちゃう隠れ家立地。 思わず「ごめんください」と挨拶しそうになっちゃう「お呼ばれ感」がなんとも特別 ここのハムトーストは一級品で、駅から15分ほどの道のりも気持ちは飛ぶよう…、あっという間の到着です。 まずはサラダがやってくる。

          朝のばらーど、ハムトースト

          ファーストクラス的にたのしむ

          エコノミークラスの旅はプレタポルテの旅です。 エアラインが決めたルールに合わせることを余儀なくされる。 ビジネスクラスはスミズーラ。 あらかじめ用意されたパターンの中から好みを選び、わがままをほんのちょっとだけ聞いてもらえる。 ファーストクラスはカスタムメイドのあつらえ服のような旅。 すべてのものが「ボクのため」にあつらえられる。 サービスの良さにはいろんな種類があるけれど「あつらえもののサービス」はやはり格別。 フルフラットになるシートであるとかプライバシーが確保でき

          ファーストクラス的にたのしむ

          メンバーシップ限定

          スパイスカレーを食べて冷たいマサラチャイ

          ひさしぶりの「スパイスカレー食堂」。 自宅のある四谷三丁目から四谷に向かって歩く途中にあるお店。 ここが近づくとカレーの匂いが空気に混じって、いつもお腹を空かせてくれる。 特に朝の散歩の途中のこの店は空きっ腹に堪えるおいしいトラップ。 壁に貼られたポスターの、にんまり笑うエキゾチックな女性の顔もカレーの匂いの誘惑に拍車をかける。 「この一皿で人生が変わる」というキャッチコピーにトドメを刺される。 まんまと罠にハマって朝食カレーを食べることにする。 豆のカレーとブラックチキン

          スパイスカレーを食べて冷たいマサラチャイ

          鰐淵晴子さまを語る

          以前、日本のエリザベス・テイラーは誰だろう…、考察し、それは小川真由美ではないかと結論づけた、 でもその直後に、いや、彼女よりふさわしい人がいるではないか!と思って猛省しました。 鰐淵晴子さんがいらっしゃる! ハプスブルグ家! ノーブルにもほどがあります。 しかもヴァイオリニストにしてNHK交響楽団のコンサートマスターでもあったお父さんの指導のもとに、3歳からバイオリンを学ぶ。 天才少女ヴァイオリニストと騒がれたこともあったんだという。 天才「美少女」ヴァイオリニスト

          鰐淵晴子さまを語る

          メンバーシップ限定

          餃子の王将。よく焼き餃子はうまいねぇ…。

          テクリテクリと散歩をしてたらどうにも無性に餃子を食べたくなっちゃって「餃子の王将」を目指して神田の町に行く。 祝日の神田のお昼は静かです。家の近所にお店がないのでボクにとっての餃子の王将はワザワザ行く店。水道橋のお店はオリジナルメニューも豊富に揃う旗艦店。忙しいときのエネルギーに溢れた様にワクワクしちゃう。けれど今のような時期には小さく厨房と客席の距離が近いお店がいいなとそれで小さな神田のお店を選んだ次第。 座った席は中華レンジの真ん前で、すごい勢いで料理ができていくのも見

          餃子の王将。よく焼き餃子はうまいねぇ…。

          トンボと秋刀魚

          ラグビーのテレビ観戦を終えて軽くひと眠り。お腹が空いて目が覚めて部屋をでたら通路の手すりで休んでたトンボと目が合う。 日は強い。でも日陰に入ればしのげる強さ。 湿気がなければ風も涼しく、あぁ、確実に秋が間近にやってきているって最近感じる。 そしてトンボと遭遇です。写真を撮ろうとカメラをもそもそ取り出して構えてスイッチ入れてとちょっとモタモタしたけどみじろぎもせずズッとこちらをみているのね。 タナカくんがトンボの体を借りて秋を知らせにきたのかなぁ…、って思いながらパシャっと撮

          パンデックスのボウルの中身を覗いてみます…。

          夜も渋谷。ミヤシタパークのフードホールのパンダエクスプレスで軽くする。 家まで帰るバスのバス停が近くにあって1時間に2本ほどしかない路線だから、時間待ちもかねての夕食。 主食料理が全部で5種類。 白米、玄米、フライドライスにフライドヌードル、それからミックスベジタブル。そこから一種類、あるいはハーフハーフで2種類選んで10種類ほどのメインの中から1つ、2つ、あるいは3つ選ぶシステム。2種類以上はお皿に盛られ、一種類だと紙の箱に入れられる。 アメリカのドラマでよく見るデリバリ

          パンデックスのボウルの中身を覗いてみます…。

          イモはアングロサクソンの米

          ハンバーガーにはフレンチフライがつくのが慣わし。 フライドポテトは日本の英語。 アメリカのハンバーガー屋さんでフライドポテトって大声で言ってもわかってくれない。 イギリスに行けばチップス(chips)。 フィッシュアンドチップスのチップスね。 フランスだとフリット(frites)。 ステックフリットのフリットですね。 フレンチフライ発祥と言われるベルギーではフリッツ(frietjes)。 ムール貝と一緒に食べる。 アメリカで細くしたジャガイモを素揚げにした料理をフレンチフ

          イモはアングロサクソンの米

          メンバーシップ限定

          テラスで食べるハンバーガーはやはりおいしい

          ウーピーゴールドバーガーでウーピーゴールドバーガー。 渋谷駅から青山に向かう坂道、宮益坂の坂を上り切る直前の路地の長屋の一軒。4段ほどの階段降りた半地下みたいな場所にある。 駅を挟んで西に向かうと道玄坂。飲食店がギッシリ並ぶにぎやかな街。一方、東に向かう宮益坂はオフィスビルが多くて昔は飲食店が続かない街…、って言われていたけど個性的な宝庫ではある。ここも人気が続く店。 タナカくんが好きでした。おいしいハンバーガーが食べたいネ…、って思うとここに来ていたほどで特に表のテラス席

          テラスで食べるハンバーガーはやはりおいしい