SAKAMO | 坂本岳之

メディカルBECS代表。SAKAMOパーク管理人。 国立看護大学校→精神科で臨床・教育・研究… もっとみる

SAKAMO | 坂本岳之

メディカルBECS代表。SAKAMOパーク管理人。 国立看護大学校→精神科で臨床・教育・研究→2017年独立。 コミュニケーション研修、1on1セッション、企業パートナー。 SAKAMOパークhttps://sakamo-park.studio.site/pre-seminar

マガジン

  • 精神医学に基づいた心のケアをするときに大切にしていること

  • 自分の個性を表現しながら、本当に望むパートナーに出会う

    • 18本

    2020年から取り組んでいる「女性が自分の個性を表現しながら、本当に望むパートナーに出会う」ための講座を企画・実施する中で、運営メンバーが気づいたことを書いていきます。

  • 経営者の相談室

    経営者の相談にのったものを対談形式で公開していくマガジンです。

  • こころカフェ:精神看護「対話する」研究会

    こころカフェ(こころのケアにかかわる看護職とコメディカルのための哲学カフェ)のイベントレポートを定期的にアップします。HP→ https://www.cocorodialogue.com

    • 精神医学に基づいた心のケアをするときに大切にしていること

    • 自分の個性を表現しながら、本当に望むパートナーに出会う

      • 18本
    • 経営者の相談室

    • こころカフェ:精神看護「対話する」研究会

最近の記事

  • 固定された記事

全人類の心とコミュニケーションを健康にしたい。そのために僕ができること

僕は精神科の看護師としての経験を活かして、経営者や医療従事者、対人援助職向けの精神的サポートを仕事としています。手法はさまざまで、研修やワークショップ、カウンセリング、コーチングなどがあります。 ただ、僕の目的はすべてひとつのところに収束しています。それは、全人類のコミュニケーションが今より少しでもよくなるように力を注ぐこと。僕が、手の届く人たちをできる限りサポートし、その人たちがさらに周囲の人と良い循環を起こしていく。それを続けていけば、幸せや安心感や愛やつながりが、着実

    • #7.『一人で暮らせない』 ヘタレなオレのエピソード

      毎日noteを書き始めてから今日で7日目。 このnoteを通して、自分のヘタレな部分やカッコ悪い部分を率直に表現し、それを受け入れていくと、もっと生きやすくなるのでは、そう思い書いています。 さて、今日のヘタレなエピソードはこちら↓↓ ​【1人で暮らせない】 富山で生まれ、大学に行くまで実家で父、母、弟、妹、祖母、曽祖母の7人と一緒に暮らしてた。母の実家にもよく泊まりに行っていたし、いとこの家にもよく遊びに行っていた。中学生になってからは、休日や夏休みは、友達がよく泊

      • #6.『進路を他人の軸で決める』 ヘタレなオレのエピソード

        毎日note書き始めてから今日で6日目。 このnoteは、自分のヘタレな部分や、カッコ悪い部分を率直に表現して、それを受け入れることができると、もっと生きやすくなるんじゃないかと思い、書いています。 今日の、ヘタレなオレのエピソードはこちら↓↓ ​【進路を他人の軸で決める】 高校1年生の頃、 付き合っていた彼女が年下だったので、県内の大学に進学すれば、進学後も近くにいられると思っていた。 2年生の頃は、 スポーツが唯一できたから、体育の先生になりたいと漠然と考え

        • #5.『告白の返事を曖昧にする』 ヘタレなオレのエピソード

          noteを100日書き始めて5日目です。 このnoteでは、自分ってヘタレだなぁ、カッコ悪いなぁと思っていて、これまで外には出せていない部分を出してみて、自分でその部分を見て、何だか可愛いなぁって思えるようになることで、またさらに人生が生きやすくなるのではと思い、これまでのヘタレ具合を書いていこうという試みです。 今日のヘタレなオレのエピソードは、こちら↓↓ ​【告白の返事を曖昧にする】 海外実習中に、現地の学生に告白されたのに、返事をせず、曖昧に終わらせてしまった。

        • 固定された記事

        全人類の心とコミュニケーションを健康にしたい。そのために僕ができること

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 精神医学に基づいた心のケアをするときに大切にしていること
          SAKAMO | 坂本岳之
        • 自分の個性を表現しながら、本当に望むパートナーに出会う
          asanta(あさんた) 他
        • 経営者の相談室
          SAKAMO | 坂本岳之
        • こころカフェ:精神看護「対話する」研究会
          SAKAMO | 坂本岳之

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          #4.『泊まっても手を出せない』 ヘタレなオレのエピソード

          noteを100日書いてみようと思い、4日目です。 このnoteは、 自分のヘタレだなぁって思ってる部分、カッコ悪いと思って出せていない部分 そういう部分をちょっと出してみて、 自分でその部分を見て、何だか可愛いなぁって思えるようになれたらいいなぁ そう思い、ヘタレなオレのエピソードをたくさん書いていこうと思い、書き続けています。 今日のヘタレなオレのエピソードは、こちら↓↓ 【泊まっても手を出せない】 大学生の頃、好きな女性の家で2人きりなのに、 勇気が出せないこと

          #4.『泊まっても手を出せない』 ヘタレなオレのエピソード

          #3.『親の財布から1000円盗む』 ヘタレなオレのエピソード

          noteを100日書いてみようと思い、3日目です。 このnoteは、 自分のヘタレだなぁって思ってる部分、カッコ悪いと思って出せていない部分 そういう部分をちょっと出してみて、 自分でその部分を見て、何だか可愛いなぁって思えるようになれたらいいなぁ そう思い、ヘタレなオレのエピソードをたくさん書いていこうと思い、書き続けています。 今日のヘタレなオレのエピソードは、こちら↓↓ 【親の財布から1000円盗む】小学校の高学年か中学生の頃に、親の財布から1000円を盗ん

          #3.『親の財布から1000円盗む』 ヘタレなオレのエピソード

          #2.『独立初期の集客』 ヘタレなオレのエピソード

          noteを100日書いてみようと思い、2日目です。 このnoteは、 自分のヘタレだなぁって思ってる部分、カッコ悪いと思って出せていない部分 そういう部分をちょっと出してみて、 自分でその部分を見て、何だか可愛いなぁって思えるようになれたらいいなぁって そう思い、ヘタレなオレのエピソードをたくさん書いていこうと思い、書き続けています。 今日のヘタレなオレのエピソードは、こちら↓↓ ヘタレなエピソード2:独立初期の集客 独立してフリーランスになった当初、集客をがんばれ

          #2.『独立初期の集客』 ヘタレなオレのエピソード

          #1.『大学入試』 ヘタレなオレのエピソード

          noteを100日書いてみることにした。 書き始めようと思ったのは 所属しているコミュニティの『コルクラボ』の定例会で コミュニティの7年を振り返っている中で 佐渡島庸平さんことサディが SNSをすること、noteを継続して書くことの大切さを語っていたからだ。 そして、それを聞いたみんなが100日書いてみよう、って書き出したのを見て、やってみたい、そう思ったからだ。 僕は、コルクラボに入って6年ほどの間に、 ものすごく生きやすくなった。 コミュニティ内、仲間内では自

          #1.『大学入試』 ヘタレなオレのエピソード

          ケアするって面白い

          ケアや支援って 楽しんじゃいけない。 面白がっちゃいけない。 そんな風に思われがちかもしれないけど ケアや支援ってすごく面白い。 けど、面白いって簡単ではない。 そう、簡単だと、ラクさや安心は感じるけど 楽しさや面白さは感じないから。 せっかくならケアを楽しみたい。 面白い仕事をしていきたい。 そう思ってる。 支援の現場、ケアの現場では 簡単に当てはめたら治る 簡単にこれをやったら良くなる そんなことは滅多にない。 患者さんや利用者さんの数だけ 正解がある

          ケアするって面白い

          研修レポート:『仕事』とコミュニケーション

          このnoteは、SAKAMOが毎月開催している 『コミュニケーションエキスパート研修』の開催後のレポートです。 コミュニケーションを上手くなりたいと思ったときには、 さまざまな視点から物事をみることができるようになることが大切だと思っていて 下記のような12の側面からコミュニケーションを考える研修を行なっています。 7月のテーマは『仕事』 ・ライフワークコース ・リーダーシップコース ・ライフステージコース それぞれの目的に応じて、3つのコースを開催しています。 下

          研修レポート:『仕事』とコミュニケーション

          『容姿・体型』:コミュニケーションエキスパート研修6月レポート

          SAKAMOパーク コミュニケーションエキスパート研修 6月のテーマは『容姿・体型』 ・ライフワークコース ・リーダーシップコース ・ライフステージコース それぞれ、下図のようなタイトルで開催しました↓↓ 参加者は、医療従事者、看護師、作業療法士、訪問看護ステーションの管理者の方、病院の管理者の方、商社に勤務の方まで様々でした。 コミュニケーション、仕事、生活、生き方に『容姿・体型』がどのように関わってきたのか。 これまで意識していない側面から振り返り、様々な気づ

          『容姿・体型』:コミュニケーションエキスパート研修6月レポート

          5月の研修テーマ『人間関係』レポート

          SAKAMOパーク コミュニケーションエキスパート研修 5月のテーマは『人間関係』 ・ライフワークコース ・リーダーシップコース ・ライフステージコース それぞれ、下図のようなタイトルで開催しました↓↓ 参加者は、医療従事者、看護師、作業療法士、訪問看護ステーションの管理者の方、病院の管理者の方、商社に勤務の方まで様々でした。 それぞれのこれまでの人間関係において、どのような選択をしてきたか、その選択をするときにどんなことを考えてきたかなど これまで意識しているよ

          5月の研修テーマ『人間関係』レポート

          多面的コミュニケーションを学ぶ体験セミナー開催のお知らせ

          初めましての方も、そうでない方も、SAKAMO(坂本岳之)です。 精神科で看護師を10年して、その後2017年に起業して、コミュニケーション研修、1on1セッション、企業のパートナー事業などをやっています。 今日のnoteは、コミュニケーションを楽しむ場、『SAKAMOパーク』を4月からスタートするにあたり 3月に開催した体験セミナーに参加してくれたみなさんの感想の掲載と 4月から毎月体験セミナーを開催していくことのお知らせです🎉 3/19(日)に コミュニケーションを

          多面的コミュニケーションを学ぶ体験セミナー開催のお知らせ

          コミュニケーションを楽しむ場 『SAKAMOパーク』 4月オープン

          初めましての方も、そうでない方も、SAKAMO(坂本岳之)です。 精神科で看護師を10年して、その後2017年に起業して、コミュニケーション研修、1on1セッション、企業のパートナー事業などをやっています。 今日のnoteは、コミュニケーションを楽しむ場、『SAKAMOパーク』を4月からスタートするというお知らせです🎉 僕は、大学の時にサークルを友人と一緒に作ったことがあるのですが、 そのとき以来のサークル的な場を開きます。 大学の時にやってたのは 色んなスポーツを

          コミュニケーションを楽しむ場 『SAKAMOパーク』 4月オープン

          確定申告を終えての振り返り

          確定申告をしながら、気づきや考えたことがあったので、振り返りを書いてみます✏️ 確定申告が億劫だ😂 ↓ なかなか進まない🐢 ↓ 明日が商工会議所に提出しにいく日だ🚶 ↓ ギリギリになってはじめる💦 ↓ 楽しくないのでYouTube見ながらやる📺 ↓ 昔、研究のアンケート入力をアニメ見ながらしてるときと一緒だ💡❗️❗️ ↓ 昔からいろんなことがそうだよな ↓ 受験勉強の英語が苦手だから、メルマガ配信したら楽しめるかも📩 ↓ 学校の勉強できないから、生徒会やってみよう🏫 ↓ 同

          確定申告を終えての振り返り

          うわさ話記念日

          年始に、ひさしぶりに学生時代の友達(Aくんと呼ぶことにする)とzoomをした🖥 たまたまその前にBくんと電話で話す機会があって、Bくんが最近がんばっていることなど、どんな想いで仕事をしているかなどを聞く機会があった📞 そして、AくんとBくんは最近話していないという話だったので、Bくんと話していた仕事への想いなど、僕が聞いて素敵だなぁって思った話を、Aくんにした🗣 そうすると、Aくんに、僕から見えているBくんの姿を伝えられた感じがした。 これ、僕にとって記念日認定できる

          うわさ話記念日